読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
クリスマスも終わり、ようやく忙しさも落ち着いたのでたまった感想をボチボチまとめる。今年の感想は今年のうちに。クリスマスの準備に教会への行き帰りに毎年読むクリスマス・キャロル。今年は新たに村岡花子さんの翻訳でも読んでみた。少し古さを感じさせると聞いたことがあり避けていたけれど、実際読んでみるとそんなに古臭くなかった。寧ろ好み。改訂がなされているからかもしれない。小さい頃、テレビでクリスマス・キャロルのドラマを観た。とにかく泣いたことを憶えている。そして教会に行って司祭に自分の想いを喋りまくった。そのときの印象がずっと残り、いつしか待降節には欠かせない読み物になった。物語は簡単に言えば、守銭奴の老人が失ったやさしい心を取り戻して残りの人生を生き直すというもの。勿論、意外な展開も衝撃の結末もなし。ディケンズがクリスマス・キャロルを書いた時代背景や世相といったものから掘り下げて読むのも良いと思うけれど、そんな難しいことを考えて読まなくてもいい本もあると思う。クリスマスが近づいてきたら、わたしは自分の出来る範囲でひとを思いやりたいと思った昔の素直な自分を思い出したい。それだけだ。ひとは生きていくうちに多くのものを得ると共に、多くのものを失う。中には取り返しのつかないものもあるだろう。それでも、自分の心だけは自分次第で取り戻すこともできる。日常の煩雑さに、自分を思い出し見つめなおす機会はなかなかないかもしれないけれど、忙しくなりがちな年末に敢えてゆっくり人生を振り返り、残りの人生を考えなおしてみるのも悪くないと思う。毎年そうさせてくれるこの本が、わたしはやっぱり大好きだ。今年ももう少しで終わりますね。 >> 続きを読む
2015/12/27 by jhm
中学生(?)高校生(?)以来の再読。なんてすばらしい物語なんだろうと、あらためて感じた。アンの人となりのすばらしさ、プリンス・エドワード島の美しい自然のすばらしい描写、アンの周りの大人の精神的な成長など、すべての要素がバランス良く、物語の進行に欠かせない。このあたりが人気たる所以か・・・。とにかく大好きな小説だと再認識。ぜひぜひ子どもたちにも読んでもらいたいので、我が家の本棚に大切に保管。そして、シリーズ最後まで読んでみようと思った。 >> 続きを読む
2019/06/24 by URIKO
前作から何だかとても成長し、大人びてきたアンです。16歳から18歳の彼女が描かれています。あのアンが!ギルバートの頭に石盤を打ちおろしたあのアンが!!しっかり教師をやっているんですよ。さらに村の改善委員まで。立派になったなぁと、1作目から寄り添ってきた一読者の私は思うのです。落ち着いたもんだ。人様と自分のところの牛を間違えて売っちゃったりしていますが。はちゃめちゃ担当は、双子の男の子でしたね。唯一不満だったのが、ギルバートの出番が少なすぎるところ。アヴォンリーの人たちは個性豊かで楽しめましたが、こんなにいらない…だれかを削ってギルバートのエピソード入れてほしかったです。ハリソンさんとオウムはとても好きでした。私の母は「赤毛のアン」の大ファンで、今作から母が昔読んだ本を、本棚から引っ張り出して読みました。なぜか一作目だけがなく…購入していますが。字が小さい!そして280円という安さ!!母が夢中になって読んだ本を、同じように読むという、ちょっとした感動もありました。ゆるゆると、続けて読んでいきたいと思います。 >> 続きを読む
2020/06/18 by あすか
アン18歳~22歳、大学生活。ついに!(やっと?)アンとギルバートの関係が、友情から変化します。タイトルも「アンの愛情」ですし。今までになく、ロマンス重視の本作です。ギルバート、良い人すぎやしませんか。石盤で頭叩かれてからずっと想いを寄せていて、告白して断られてもずっと好きで。ギルバートの告白に、年甲斐もなくキャーキャーさせてもらいました。しかし彼との友情が終わることに戸惑い、アンは断ってしまいます。あれほどの好物件男子、他にいないというのに…贅沢すぎる。ギルバートが待っていてくれる人で良かったね、と思いながら読んでいました。未練がましいのかもしれませんが。休暇でアヴォンリーに帰る度に、マリラとリンド夫人の愛情を感じました。双子の成長と対比して、マリラが年を取っていると感じる描写に寂しくなります。景色の描写も、やはりアヴォンリーが美しいと感じます。空想少女アンも大人になってきました。それが良いところだと思いつつも、もう少し落ち着いて欲しいとも思います。 >> 続きを読む
2020/11/15 by あすか
アヴォンリーの人々の物語。アンはほぼ登場しません。ギルバートとやっと想いが通じ合った次の作品が、まさかのアン以外の人の物語!そりゃあないでしょう、何のためにこのシリーズを読んでいるのだと渋々読み始めたのですが、あれれ、意外とおもしろい…。もしかして本編よりもおもしろいのでは。アンの周囲の人々の間で起こった、アンの知らない12の物語。どれも心あたたまるもので、安心して読めます。*奮い立ったルドヴィック15年間交際していて、プロポーズの申し込みをしてこない男。アンもそこそこ登場します。15年とか、男も女もないわ…よく待たせる(待つ)わ…と若干引き気味でした。*ロイド老淑女極貧状態の老婦人が主人公。かつての婚約者の娘が教師として赴任してきたことをきっかけに、彼女を喜ばせようと心身の力ありったけを尽くしていきます。シルヴィアとロイド老婦人の5月から10月が描かれています。好きなお話です。シルヴィア早く気が付いて、の一心で読みました。*めいめい自分の言葉で祖父にバイオリンを禁止されたフェリクス少年。家庭環境により祖父も少年も様々な思いがあり、それでも理解を得たラストのエピソードには考えさせられました。こちらも好きなお話です。*小さなジョスリンナン叔母さんと歌手のジョスリンのあたたかさに、涙、涙です。*ルシンダついに語る原題は「The Winning of Lucinda」です。なんでこのタイトルなのかというと…!この作品に出てくる女性、意地っ張りな人多くないですか。*ショウ老人の娘親子の絆に、こちらも涙。*オリビア叔母さんの求婚者20年前に父親の反対にあい、結婚できなかった人と婚約。しかし婚約期間中、きれい好きのオリビアはマルコムのがさつさに耐え切れず…結婚前の話し合いは重要ですよね。*隔離された家天然痘の疑いのため、男嫌いと女嫌いがしばらく同居する話。いつの間にかかけがえのない存在となっているのが微笑ましい。*争いの果てこの作品に出てくる男の人の、気の長さが異常だと思います。ギルバートが一途なだけと思っていたのですが、なんなのでしょう。みんな何年も、何十年も女を待っているじゃありませんか…… >> 続きを読む
2021/02/13 by あすか
いよいよアンシリーズの最後。アンを取り巻く人たちのお話でまだ読んでいないものはあるようだけれど、私の中ではいったん、最後と位置付けたので、ついに、という感じで読み進めた。アンとギルバートの末っ子、リラの視点で物語は進む。アンシリーズではこれまでになかった戦争(第一次世界大戦)が物語に大きく影を落とす。アンの息子も3人とも戦地に赴くことになり、辛く苦しい時期が続く。そんな中でも、戦場と化していない場所では生活は続くのだと改めて認識した。女性は女性なりにできることをし、戦況に一喜一憂しながら、日々は続いていく。本作の一番の見どころは、リラの成長だと思う。本来なら若く楽しく美しいばかりのはずの10代を、こんなはずではなかったと思いながらも戦争という時代とともに生き、素晴らしいひとりの女性へと成長していく。特に戦争孤児のジムスの存在は大きかったのだろうと思う。物語の序盤では、さらっと、すでにマリラが亡くなっていることが描かれていて、当然だけど、もうアンもいい歳なんだなーと感慨深かった。リラのお相手、ケンが帰還し、「リラ・マイ・リラ」と呼びかけるエンディングは、アンの想像力に負けず劣らずロマンチックだったような気がする。 >> 続きを読む
2021/12/13 by URIKO
今日 BOOK OFFで買ってきた 108円読んでみたい
2016/03/04 by 孝志 松元
ギルバートと婚約したアンが、ギルバートの卒業を待つ間過ごした柳風荘(ウィンディ・ウィローズ)。ギルバートは医科大学で研究中、アンはサマーサイドの校長となり、二人が離れ離れに暮らしている三年間が描かれています。アンからギルバートに宛てた手紙形式での近況報告が、「あしながおじさん」を思い起こしました。ジュディとは桁違いに長い長い長い…手紙でしたけどね。あの長さ、ギルバートは嫌にならなかったのだろうか。私は序盤、読んでいて放棄しそうになりました。(正直)一年目はとにかく、プリングル一族に困らされます。サマーサイドの権力者たちで、嫌な人たちばかり登場します。ある出来事でそれが嘘のように関係が好転するのですが、最終的にはすっかり気持ちのいい人たちになっているのがおもしろい。「ギルバート、人間って面白いものね。それから人生も面白いものね。」彼女の性格をよく表している一文だと思います。アンは周りの人たちにパワーを与えるのが上手いと思います。前作アンのいなかった作品と比較し、本作を読んでいると、彼女が多くの人たちに影響を与えているのがよくわかります。どこへ行ってもアンの生活が魅力的に感じるのは、彼女自身がそうさせているのでしょう。アンと一緒に過ごしたウィンディ・ウィローズでの生活は、終わりが見えてくると寂しくなってきました。レベッカ・デューの手紙と別れの姿に、目頭が熱くなりました。 >> 続きを読む
2021/02/18 by あすか
良かった!物語が素晴らしかったのと、久々にアン・ブックスを読み終えた安堵(*^_^*)。「炉辺荘(イングルサイド)のアン」のレビューが3月だったので、少し間が空いた読書となりました。以前から書いていることの繰り返しになってしまいますが、やはりこのシリーズは情景描写が美しいのと、周囲の人々との繋がりや繊細な心の表現が巧みです。物語は完全に子世代にシフトしていますね。アンもギルバートも蔭から支えている存在です。しかし今回のメインはブライス家の子どもたちですらないのです。中心にいるのは牧師館の子どもたち。フェイス、カール、ユナ、ジェリー。そして孤児のメアリ・ヴァンス。彼らとブライス家の子どもたちが仲良くなり、特にジェムやウォルターの登場が多くなっています。声を大にして言いたいのは、子世代になってもこのシリーズは変わらないおもしろさがあるということ。アン自身がかなり親しみを感じるキャラクターなので、彼女が出ないことがマイナスになってしまいそうですが、決してそんなことはありません。ジェムは十三歳、末娘のリラは六歳になりました。ますます人物造形に厚みが増しています。次巻「アンの娘リラ」は時代背景を思うと憂鬱になってきます。このシリーズはアンの想像力もあり、美しさとは何かということを切に訴えています。それが戦争により陰りが出てしまうと、今までの良さまで消えてしまいそうで少し怖い。もちろん出征によるエピソードも多く描かれているのでしょう。登場人物に愛着と思い入れがあるので、厳しいことを覚悟で読まなければいけませんね。 >> 続きを読む
2021/09/25 by あすか
この本の名言をご紹介します。***一生懸命やって勝つことの次にいいことは、一生懸命やって負けることなんだわ。 >> 続きを読む
2012/10/18 by 本の名言
【村岡花子】(ムラオカハナコ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本