読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
帯より「セックスしなくても一緒にいたい。それは幸せか、絶望か」……………………女性の心を描き続けてきた名手が今だからこそ描けた究極の恋愛小説。 解説 瀧 晴巳(裏表紙)より「怖い小説だ、と思う。容赦ない小説だ。(中略)いくら体を重ねたからって、それがなんだというんだ。男と女の関係は儚い。どんな恋もいつかわ終わる。終わることのない愛が欲しい。これが野望でなくて何だろう。野望の正体がわかれば、それはすべての女の見果てぬ夢でもあるとわかる」 読み終わったとき、母性本能だといえば言えるし異性愛ともいえるこの不思議な物語はなぜ書かれたのか考えてみた。 養護施設に弟分になる周也がきたとき芳子は孤独感と分かれることが出来た。周也を可愛がり、施設を出てからも一緒に住み、姉弟として、頼りない、無責任な周也をかばい続ける。女が出来ると女のところに行かせ、短期間しか続かないで止める仕事も容認して、男としての責任を全うさせることをしない。ついに周也にも心から好きな女が出来て、遠い五島列島に行ってしまう。そこでやっと地道に暮らしはじめた。暫くして妻のカオルは外から来た男の羽振りのよさに、一緒に島を出てしまった。 芳子は一人になり、養護施設を手伝い始めたが、施設が廃止されて、また独り暮らしに戻った。しばらくして芳子を訪ねてふらりと周也が現れる。すでにカオルは殺されていた。 周也は復讐のために罪を犯し、芳子は出所を待ち一緒に暮らせるものと思っていた。周也はカオルを弔いに五島列島に行くと言う。快く承知してみたが、ついに芳子は駅に走る。帯も解説も特に惹かれるものではなかった、時間を割いて読んでみたのは、二冊目だけれど、唯川さんの小説を解りたいと思った。だが残念ながら、帯に対しては、そういうことも多々あるでしょう、恋愛は夫々違う形なのだと思い、えてして自分の信じているもの、本能的にどうしようもない感情は図る尺度がないのではないかという、自分流の思いがあった。こういった甘えたもたれあいの生活がなんになろう、当人同士それでいいなら、とやかく言う筋合いはないのではないか。 最後がハッピーエンドでほっとした、といいたいが、この話に明るい未来はない、どこに堕ちていっても、それが過酷な運命であっても、自分たち引き寄せたものに従って生きていくしかない。 形は変わってもありきたりの人生の一端にしか過ぎないと思われた。 >> 続きを読む
2015/03/02 by 空耳よ
いかにもドラマに出てきそうな女性たちの物語。つまり、くだらなく、見下してしまいがちな物語。でも、周りが見えないぐらい必死になったり、勘違いをしたり、自意識過剰になったり、人生ってこんなものかもしれない。恥のない人生なんてあるのだろうか。そんなことを考えさせてくれた作品。 >> 続きを読む
2019/04/16 by ma733
なんだろう、このいびつな幸福感は!女であることを最大の武器に生きる「るり子」と、恋にのめりこむことが怖い「萌」対照的なふたりの生き方を通して模索する女の幸せ探しの物語。子どもを産める女ならではの幸せを感じた。恋とセックス。るり子と萌の視点が交差する物語。そこに、エロスは感じない。食欲や睡眠欲と同じように、性欲は日常。生きている、愛している、愛されている実感を感じたい。美貌を武器に、恋して、結婚して来たるり子。やがて、歳を取り、その美貌も武器にならなくなる。けれど、それでも、好きなことを通し続ける彼女に、だんだん親近感を覚えてくる。対照的なふたりの貪欲な生き方に共感を感じる。そして、家出したきた15歳の崇との3人の同棲生活。ヤケになったるり子が、15歳の崇へ言う。「ねえ、抱いてよ」「抱けないけれど、抱きしめることならできるよ」人は人の温もりを感じて生きてゆける。そんな微笑ましさを感じる。そして、子どもを宿った萌の落ち着いた様子。最後、腐れ縁の対照的な二人のやりとりに、いびつな幸福感に包まれた。第126回直木賞受賞作 >> 続きを読む
2015/10/17 by てるゆき!
子供夫婦同居不倫人はたくさん言い訳をする。嘘か本当か、なにか不都合があると言い訳をするたくさん。この本を読んで、結婚や子供のことそして夫婦とはなんだろうかそして女性として一人の人間としてと考えさせられた。結婚する前にこの一冊を読むと良いかもしれないと思った。 >> 続きを読む
2016/04/10 by -water-
母親娘離婚恋年齢親娘の意識がある事故によって入れ替わり、それぞれ恋をし、自身の将来を考えるお話。意識が入れ替わる話は、今ではある話で私も何度か読んだり、ドラマで見たりしたことがある。だが、このお話は少し違う結末を迎える。意識と身体が年齢通りではないことに葛藤はあるけれど、恋をする気持ちは変わらない。 >> 続きを読む
2016/09/07 by -water-
12年前に娘をおいて離婚した翻訳家が、元夫の海外赴任に際して娘を預かることになった。 そしてアクシデントで母娘の身体が入れ代わってしまう。 どこかである設定といえばそうなのですが… 突然17歳の身体を手に入れた47歳。 いきなり大人の世界にむかざるを得ない17歳。 女性同士でしかも血の繋がりのある親子だからこそ感じる複雑な思い。 そして、新鮮な視点で受け止める人間関係。 面白い本でした。 自分が同じことに遭遇したら、一体何を感じ、どう行動するだろう…と。 真剣に考えてしまいました。 >> 続きを読む
2015/06/24 by nekoya
3人(1人はド素人)の共作。最初はプロは違うな、と思ったが、サトエリが後半に向けて上達していくのが見てとれる。そっちの方が気になってしまった。編集さんはその辺を考えないと・・ >> 続きを読む
2011/03/29 by yasuo
この方の作品は始めて読む。文章も読みやすくスラスラ読める点は好感を持った。3編目の「茉莉」は最後に出会った人とまた同じことを繰り返すんじゃないかという懸念が頭をよぎる。最後の短編の「妙子」のオチにはちょっと「あら?」という感じになったが幸せになってほしいなとも思う。 >> 続きを読む
2016/06/04 by おにけん
これは一般小説だが、こうして読んでるとラノベと変わらないなぁ…と思わせる。朔也と不倫をして略奪婚する美月と朔也と結婚していても不満がある英里子の話。両方の視点から描かれる。この作者は女性の気持ちをリアルに書くのが上手いのだろう(私は女性のリアルな気持ちはわかりたくないが…)それが生々しく書かれている。ある読者はそれに共感するだろうが、私はそのリアルさ生々しさがかえって気持ちが悪かった。そういう女性のリアルな気持ちを書く上手さはあるがこの作品は展開がうまくいきすぎて雑なためリアリティと創作の不整合の違和感を感じる。好きだから不倫をしてでも略奪婚してかまわない、なんてアホかー!!!そもそもなんで美月があんなに朔也に惚れているのかわからない。こういう読み手の願望を満たしてくれるタイプの小説はやはり娯楽小説。言い換えればターゲットが主婦なラノベだと感じる。結論:不倫をしたって上手くいくはずはありません。破滅します >> 続きを読む
2015/07/07 by Nanna
本に救われるってあると思う。少なくとも私はこの本の著者の唯川さんの言葉に、救われました!私の大切なバイブルのひとつになりました。 >> 続きを読む
2015/07/12 by れいな*
図書館で薄い本を探した結果たどり着いた本書。女性雑誌向けのエッセイをまとめたもので、女性向け。ぶっちゃけ内容でズバズバくるので、女性からは賛否両論ありそうだか、男が読む分には面白い。ダイエットのくだりで。私の体重は不満を残したまま、今もその状態が続いている。そんなに愛されたいかのくだりで。想われるだけの恋なんて小説にはなりません。相手より想うから主人公になるのです。仕事のくだりで。お客さんじゃないんだから。お金を貰っているんだから、仕事が欲しければ自分から探すしかないんです。仕事か結婚か、ではなく仕事も結婚も、その上趣味も遊びも。欲張りで良いんです。ブランド品のくだりで。自分にふさわしい生き方。ふさわしい持ち物。結局自分次第。今の自分は好きですか。もしあの時ではなく、もし今からこうしたらを想像してみてください。てな感じでなかなかためになる本でした。感謝感謝。 >> 続きを読む
2015/05/02 by fraiseyui
唯川先生の本は、女性の気持ちが繊細にかつ丁寧に描かれています。この一瞬でいい、というお話もそのとおりで、上下巻一気に読めます。ただ今回の上下巻合わせた展開は、やや昼ドラすぎる気がします。わたしの好みに合わないだけかもしれませんが、ドロドロしすぎたり急展開すぎてちょっといただけないなぁと思うところが何ヵ所かありました。でもそれは下巻のほうで、上巻は、わたしと主人公の年が近いこともあってか、心地よく(?)読むことができました。なので上巻は★4つです。 >> 続きを読む
2012/12/04 by macoemon
結婚恋愛生い立ち家族姉妹仕事夢女性ならではの悩みをぎゅっとつめた物語でした。特に恋についての悩みはいくつになっても複雑なもの。心の動きほど読めないものはないなとかんじた。 >> 続きを読む
2016/05/25 by -water-
結婚パートナー恋愛いくつかの恋愛物語が詰まった作品中でも印象に残っているのは、プロポーズされたことで、不倫関係にあった上司との関係に終止符を打ったが、その前に同僚の女性に見つかった。その女性が退職する際の送別会で参加者の秘密をばらすという告白を宣言した瞬間にでた「やめて」の言葉の数にびっくり。そしてその後の描写なく終わったのでどのようになるかとても気になった。結婚するとはなんだろう。恋愛や恋って?と唯川さんの作品を読むと考えてしまう。 >> 続きを読む
2016/05/11 by -water-
仕事結婚家庭キャリア子供生活2人の20代女性の選択した、人生の行方。1人は結婚へ。もう1人は仕事を選んだ。その先は・・・結婚を選んだ女性も、仕事を選んだ女性もそれぞれ相手側に嫉妬を覚える。ちょうど主人公二人の始まりの年齢や環境に似ている私は片方の主人公の話に夢中であった。この先はどのように進んでいくのか気になり、夢中で読んでしまった。結婚という言葉が強く意識するようになったころに一度女性の方々には読んでもらいたいと思いました。 >> 続きを読む
2016/10/06 by -water-
女性ファッション雑誌の連載が文庫化したものです。普通の専業主婦だった奈央が、友だちの誘いで一緒に人気雑誌の読者モデルに応募。見事に「磨けば光る原石」として、採用されることになり…。ストーリーがサクセスストーリーの王道、という印象を受けました。次に、こうきて、こういうモデル間のドロドがあって‥‥でもそれを跳ね返し‥‥という自分のよみが当たってしまう分、安心して読めた分、若干ワクワク感は少なかったかな。 >> 続きを読む
2018/08/17 by taiaka45
恋愛かけひき妄想将来恋をする女性全員に読んでもらいたい本です。恋愛に正しい道とはきまっていないということ。恋をすればする分たくさんの恋愛の方法がある。女性同士あつまると恋話が始まる。自分の選択があっているか、どうしたらよいのか話さずにはいられない。どの道があるかわからないからほかにどの方法があるか知りたい。一気にたくさんの恋愛を知った気持ちになりました。 >> 続きを読む
2016/06/21 by -water-
女流作家による切なく美しい恋愛アンソロジーです。名前は聞いたことのある方はチラホラいるものの、どの作家も未読の方ばかり。お試し気分で読みました。ちょっとした隙間時間とかにチョボチョボ読んでいたんですが、それぞれの著者に特徴があり、色々なパターン・タッチのお話を楽しめました。そのなかで、個人的に特に気に入ったのが『銀縁眼鏡の鳥の涙』。写真部に入った高校生の男の子のお話なんだけど、甘酸っぱくてキュンキュンしました。あと、意外と楽しめたのが『アンセクシー』。昔だったら嫌悪感しか感じなかった内容なんだけど、自分が年取ったせいかなんだか気に入っちゃいました。逆になんかイラっときたのが『無人島』。娘を持つ親として、主人公の女って結局ベンリに騙されただけじゃないの? って気がしました。大人な自分の視点から、オトコの自分の視点から、いろんな角度で読めて楽しめました。 >> 続きを読む
2013/10/28 by 緒浅丸
普段エッセイをほとんど読まない私が、珍しく手にとった。「唯川さんの作品が好きだから」という理由と、「現在、恋愛について悩んでいて、すごく不安だから」。エッセイだからか、スムーズに気軽に読むことができた。みんな、恋で悩むのは同じなんだな。少しホッとした。できれば、嫉妬の少ない女性になりたい…恋愛することを楽しめるようになりたい…片想いや失恋を、良い思い出か笑い話にできるようになりたい… >> 続きを読む
2018/05/28 by pink-tink
一瞬出来事縁読み応えのある、毎日の出来事を考えさせられる本に出会えました。毎日の出来事の中で、たった一瞬、その出来事でいままでの描いていた未来が真っ白になりうる瞬間だ。あたりまえがあたりまえでなくなった時。どう生きるのか。どう生きたいのか。生涯を通じてたくさんの出来事があるのだということを客観的に読めました。 >> 続きを読む
2016/03/30 by -water-
【唯川恵】(ユイカワケイ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本