読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
遅れが許されない鉄道ダイヤが守られている秘密からタイムマネジメントを論じる。効率と余裕。緊張と弛緩について再考させられた。車両の性能を上げて速度を稼ぐ。急行電車を走らせて駅への停車に伴う時間をカットする。運行本数を増やして輸送力を向上する。想像が付く対策ばかりだが、このように効率を上げる方向ばかりではなく、安全や障害復旧のためのマージン確保の話は、知らないものも有った。分かりやすいところでは、終着駅など次の駅が存在しないにも関わらず、線路がホームより多少長く設置されている点。万一のオーバーランの保険と考えていたが、それだけでは無いらしい。例えば新宿などのターミナル駅では、効率向上のために安全を確保しつつ到着車両の進入速度を極力早くすることが必要らしく、少し長めに線路を設けることで、運転手の心理的負担を軽減する効果も狙っている。また、有事の際に代替車両として使用できるように、秋葉原など一部の駅では、普段は使用しない車両を保険として待機させているらしい。鉄道マニアと聞くと正直あまりイメージが良くないが、こうしてひとつのテーマに特化して様々な情報が得られる作品は非常に有意義だと思う。日本には幅が異なる2種類の線路が存在することを始めて知った。 >> 続きを読む
2008/09/20 by ice
会社の研修で頂いたもの。馬鹿にしていましたが、学ぶべきものも多くある。8割方は「知ってる」「分かってる」「教えられなくてもやっている」ことですが、初心を思い出し大切なことを再認識するにはよき本。 >> 続きを読む
2012/04/20 by chika
【野村正樹】(ノムラマサキ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本