読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
【新本格派の作家によるクイーンを意識した短編集】 有栖川有栖は、エラリー・クイーンのファンであると公言していますが、本書のタイトルはまさにクイーンの国名シリーズをインスパイアしているのは一目瞭然。 その意気や善し! ではそのお手並みを拝見といきましょうか。○ 動物園の暗号 ダイイング・メッセージものです。 クイーンもダイイング・メッセージは得意ですから、これもオマージュなのでしょう。 ただ、私はかねてよりダイイング・メッセージについては懐疑的なのです。 というのは、被害者は瀕死の状態にあるというのにそんなに凝ったダイイング・メッセージなど残せるものかと常々思っているからなのです。 やるとしても筆記用具があれば、ストレートに犯人の名前を書いてしまうのがせいぜいでしょう。 もちろん、「そんなことをすれば現場に残っているかもしれない犯人に見つかって始末されてしまうかもしれないから一見何を書いているのか分からないような物を書き残すのだ」と、ミステリ作家は理屈づけようとしますが、私が犯人だとしたら、何であれ殺害行為をした後に被害者が書き残した(あるいは取り出した、指し示した)物を見つけたならそれは意味が分からなくてもその物を廃棄等しますけれどね。 また、瀕死の被害者がそんなことをできる余力があるかいな?という根元的疑問もあるのですが、まぁ、そこは良しとしましょう。 本作の場合は、予め別の目的で作っておいた物を取り出してダイイング・メッセージとして利用したというプロットにしてあるので問題点は多少緩和されていますね。 ただ、このメッセージの謎を解ける人は、ある分野に詳しくないと辛いんじゃないかな~。○ 屋根裏の散歩者 タイトルはまさに江戸川乱歩の名作のままですし、乱歩作品のとおり、平屋建てのアパートの大家が屋根裏から各室の様子を覗き見してとんでもないものを見てしまったというストーリーです。 謎は、その大家が殺されてしまうのですが、大家がつけていた各部屋を覗き見たことを書いた日記の略号の意味を解くことです。 その略号は各室の間借り人を表していることは分かるのですが、どれが誰を指しているのかが謎なのですね。 着眼点は面白いのですが、その略号が表している状態は普通は固定的なものではないように思えますし(少なくとも私の場合、その略号一つで私を表すことは困難でしょう)、また必ずしもその状態が見えるかどうか怪しいところもあるのでトリックとしてはどうでしょうか?○ 赤い稲妻 密室殺人ものです。 クイーンは、実は密室ものはあまり書いていないのですよね(『チャイナ・オレンジの秘密』とあともう一作何かあったな……)。 これは犯人を見破る手掛かり(主として女性に関することです)が果たして本当にそう言い切れるのか?という疑問を私に抱かせました。 私は必ずしもそうとは言い切れないのではないか?と思ったのです。 おそらく、有栖川さんはこの点は女性に聞いて確認していると思うので、私も今嫁に質問してきたら、「有栖川さんの言っている通りじゃないの?」と言い返されてしまった。 勉強になります(女性に関することについてはまだまだ弱いですなぁ)。 注目すべきは、作中の有栖川有栖に「最近の推理小説では、なんで現場が密室になっていたのかというその必然性が問われることになっている」と言わせているところなんですよね。 こういう意識をしっかり持って書いているのが新本格派なのでしょう。○ ルーンの導き これもダイイング・メッセージものです。 着眼点は面白いし、世間一般ではこれを知らない人の方がおそらく多いと思うのですが(「本が好き!」を読んでいる人は知っている人の方が多いかもしれません)、被害者が何故それを知っていたかについても無理なく説明しています。 ダイイング・メッセージの難しいところは、ミステリですから注意深い読者には分かるものでなければ興を殺いでしまうという弱点があるのですね。 あまりにも凝ったものにしてしまうと、「そんなの分かるか~!」となってしまうので、そのバランスがまた難しい。○ ロシア紅茶の謎 表題作であり、国名シリーズばりばりの名前をつけているので思わず微笑んでしまいます。 これは毒殺もので、タイトル通り、ロシアンティーに毒物が入れられて被害者が中毒死するのですが、その毒物を入れたのは誰か、飲む人は複数いるという状態で確実に被害者にその毒物が入ったロシアンティーを渡せたのは誰かという謎です。 ちょっと、クイーンの『災厄の町』を彷彿とさせるプロットですね。 このトリックを成立させるために『ある物』を使うのですが、それは私にも気付きましたがあんまり現実的ではないように思いました(これを使うと手間もかかるしね)。 私なら同じことをするならもっと別の物を使うな~と思った一作でした。○ 八角形の罠 なんと、『読者への挑戦』も挿入しちゃっている毒殺テーマの作品です。 演劇の練習中に突然停電となり、役者の一人が毒殺されてしまいます。 また、その少し後に、もう一人の役者も毒殺されます。 手段は、最初の役者は首筋に青酸カリ入りの液体を注射され、2人目の役者は煙草に青酸カリ入りの液体を注入されそれを吸ったというものでした。 誰がやったか?というフーダニット物ですが、鍵となるのは毒薬を注入するのに使った注射器の処分方法です。 役者達は1階の練習室におり、そこで事件も発生しているのですが、注射器は2階の鉢植えの中から発見されます。 どうやって2階に隠すことができたのか、それができるのは誰か?が問題となるのですね。 著者は一つのトリックを考案していますが、これは可能なのか? 私の勘違いや読み落としがなければ、この方法で注射器を処分しようとしても、そこは通常閉まっており、開けるためにはそばに行かなければムリだと思うのですが、著者は近づかずに処分できるとして書いています。 そうかなぁ? どの作品もなかなか面白い着眼点で書かれておりそこは評価できると思うのですが、れビュー中で触れたとおり、いくつかの点についてはできないんじゃないか?という疑問も抱いてしまいました。 実はできるのかもしれませんが、そうであるならば説明が不十分なのかもしれません。読了時間メーター□□□ 普通(1~2日あれば読める) >> 続きを読む
2020/03/19 by ef177
このタイトルはもちろんホームズの「緋色の研究」をもじったもの。朱色というのは夕焼けであったり血の色であったりという想起。電話によって誘導された火村と有栖川が訪れたマンションの浴室で死体が。そして関係者の中で一人だけ疑惑のアリバイが。更には2年前に関係者が殺されており、こちらは未解決のまま。大きく分けて疑惑の人物のアリバイの解明。そして犯人は誰かという謎。このシリーズには珍しいのか、火村に挑戦という犯人像。ただし捻くれた動機に対し共感できるかといわれると微妙だが。 >> 続きを読む
2019/06/15 by オーウェン
【クイーンの作品を引き合いに出しながらレビューしてみる】 本書は、そのタイトルからすぐにお分かりの通り、エラリー・クイーンの作品を意識して書かれています。 収録されているのは4作品(表題作のみ中編で他は短編)ですが、うち2編は明らかにクイーンを意識しています。 ということなので、せっかくですからクイーンの作品も引き合いに出しながらのレビューを試みてみます。〇 あるYの悲劇 言わずもがな、クイーン(バーナビー・ロス名義で発表)の超名作『Yの悲劇』をモチーフにしています。 あるインディーズバンドのメンバーが自分が所有するロック・ギターで頭部を殴打されて殺されるという事件が起きます。 楽器が凶器という点も、マンドリンが凶器である『Yの悲劇』を意識していますよね(『Yの悲劇』では、何故わざわざマンドリンなどというおよそ凶器にふさわしくない物が使われたのかが謎を解く大きなポイントになります)。 加えて、そのギターは、フライングVだというのです。 外形的にYに見えると言えば見えますね。 このように、本作ではあちこちに『Y』が顔を出します。 でも、謎はダイイング・メッセージです。 クイーンはダイイング・メッセージものを多数書いていますよね。 有名どころを挙げると『Xの悲劇』(被害者が手の指をX字型にクロスさせていました)や『シャム双生児の謎』(破られたトランプのカード)などがすぐに思い浮かびます。 でも、ダイイング・メッセージには固有の弱点があります。 それは、典型的なダイイング・メッセージは被害者が犯人を名指しするために何かの手がかりを残すものですが、あまりにあからさまに犯人を名指しすると、それに気づいた犯人によって隠滅されかねないので、一見何の意味があるのか分からないようなものにしなければならないという本質的な弱点があるのですね。 しかも、瀕死の状態でそういうものが咄嗟に思いつくのかという不自然性を伴うリスクもあるわけです。 本作では、犯人が立ち去った後、瀕死の被害者を発見した発見者に対して犯人を指し示そうとして残すものなので、あからさまでも良いわけで、ダイイング・メッセージが持つ本質的弱点を回避することに成功しています。 ただ、ここで犯人の名前をはっきり言ってしまってはミステリにならないので、その点については力尽きて十分な情報を与えられなかったということにして謎を構成できるように書いています。 二つのダイイング・メッセージが残されるのですが、壁に血文字で書かれたYの意味は分かりましたよ~。 もう一つはこれは読者に与えられた情報だけで推理するのは相当に厳しいでしょう。〇 女彫刻家の首 女性彫刻家がアトリエで殺されており、その頭部が切断されて持ち去られ、その代わりに彫像の頭部が置かれていたという猟奇的な事件が起きます。 犯人は一体何のために頭部を持ち去ったのかが謎となります。 頭部切断は、昔は身元を不明にするためによく用いられたトリックですが、今となっては指紋もDNA検査もできるので、身元を隠すために頭部を切断する合理的な理由などなくなっています。 クイーンの作品で頭部切断と言うと、『エジプト十字架の謎』が真っ先に思い浮かびますね。 この作品では、身元を隠すための頭部切断がまだ行われています。 本作は倒叙もののスタイルで書かれており、犯人が頭部を持ち去った理由についてもちゃんと説明をつけています。〇 シャイロックの密室 金貸しが内側から閂がかけられている部屋で射殺されるという密室ものです。 クイーンは、密室ものはそんなに書いていないんじゃないかな? ぱっと思いつくのは、『チャイナ・オレンジの謎』、『ニッポン樫鳥(庭園)の謎』、『帝王死す』位かな。 密室ものの固有の弱点は、犯人は何故わざわざ密室を作ったのかという理由を合理的に説明できるかという点にあります。 犯人としてはすぐにでも犯行現場から逃走したいのに、時間と手間をかけてまで密室を作る必然性が無ければなりません(この必然性を無視したような作品も随分書かれましたが、それはダメでしょうというのが私の持論です)。 一番ありそうな合理的な理由としては、自殺にみせかけるためというものがあります。 本作でもその理由で犯人は密室を作るのですが、自殺ではないことは早い段階で見破られてしまいます。 本作のような密室の作り方が実際に可能かどうかは私にはちょっと判断できませんでしたが、読んでいる限りではできそうな感じがしましたよ。〇 スイス時計の謎 国名シリーズですね。 ある会社経営者がオフィスで頭部を殴打されて殺され、腕につけていたはずの腕時計が無くなっているという事件が起きます。 犯行現場の床からは被害者が身につけていたと思われる時計の文字盤硝子の細かい破片が発見され、時計の文字盤硝子が割れたことが推測されます。 この作品はかなりロジックを詰めて解決に導いており、その雰囲気はクイーンの『ローマ帽子の謎』的です。 その意味で収録作中、もっともクイーンらしい作品と言えるのではないでしょうか。 細かい部分にも配慮して書かれており、おかしなところがあったら突っ込んでやろうと思いながら読んだのですが、色々な点に一応の伏線が張られているので了承せざるを得ないな~。 というわけで、クイーン・テイストに溢れた作品集であり、破綻もなく、合理的な解決を実現していると評価できます。 ミステリとしては十分合格点をつけられるのではないでしょうか。 あとは、読者をひきつけるような魅力的な設定や展開がどれだけできたかということになるのですが、この辺りは短編なのでこれ以上は難しいかもしれませんね。読了時間メーター□□ 楽勝(1日はかからない、概ね数時間でOK) >> 続きを読む
2020/11/23 by ef177
推理小説研究会の学生達が夏休みに孤島をパズルに模した宝探しと、そこで起こる殺人事件の解決に挑む懐かしい感じの推理小説。証拠物のちょっとした特徴や島中に配置される木製モヤイ像から推理を進めて行く。いろいろ推理小説を読み過ぎた作家がちょっと凝り過ぎた、頭でっかちの小説になっている感あり。が、それなりに楽しめた。 >> 続きを読む
2019/04/30 by aka1965
「双頭の悪魔」という、この何だかカッコ良いタイトルに惹かれて、読みました。有栖川有栖さんの作品は、主に「火村英生」シリーズを読んでいましたが、今回初めての「学生アリス」の方です。(火村英生シリーズの方は、「作家アリス」なので)2つの村で、それぞれ起こる殺人事件。一見、どちらも関係無さそうに見える事件ですが、結末で分かる真相には、「なるほど!」と感心するものでした。そこそこの長編ですが、様々な登場人物が出てきて、彼らのおかげで、淡々と、しかし最後まで飽きさせない小説でした。 >> 続きを読む
2020/02/15 by ゆずの
臨床犯罪学者の火村英生と作家の有栖川有栖が、マレー半島を訪れる国名シリーズの第6作目の作品で、第56回日本推理作家協会賞受賞作の「マレー鉄道の謎」を読了。高原リゾート地キャメロン・ハイランドで、大学時代の旧友と再会し、観光を楽しむはずだった二人は、キャビネットに押し込められた刺殺死体を発見する。現場のトレーラーハウスは、内側から粘着テープで封じられた目張り密室だった-------。著者の有栖川有栖はあとがきで、オールド本格が好きでミステリを書き始めたが今では「新本格=オールドファッションの本格に飽き足らない作者と読者のための本格」と解される場面もあることを踏まえ、この作品を「ただの本格ミステリ」と断言する。ストーリーは初めのうちは、スローテンポだ。火村と有栖川は螢を見物し、鉄道の旅を楽しむ。そして、事件が始まると現地の警察に協力し、いつもの軽妙な会話を交わしつつ調査を進める。だが密室の謎は手強く、徐々にタイムリミットサスペンスの様相を呈し始める。かつて現地人に混じって、ムエタイを観戦した若き日のように、火村はエキサイトし、神から悪を裁く権利を奪還しようとするがごとく犯人と衝突する。著者が断言した「ただの本格ミステリ」は、こんなにも面白いのだ。 >> 続きを読む
2019/11/15 by dreamer
火村シリーズ久々の長編。しかも孤島ものなので、初のクローズドサークルがお目見えという展開。ただあまり閉じ込められた感はないが、火村と有栖も間違ってやってきたのが烏島という緩い始まり。その中で最初の殺人が起こり、島民の中に犯人がいる中で連続殺人が始まる。島民の秘密がそのまま殺人の動機へと繋がっていくあたりはよく出ている。このテーマは当時の題材であるが、興味深い技術であったのだろう。 >> 続きを読む
2020/04/29 by オーウェン
古い推理小説。大学の推理小説研究会メンバーとたまたま出会った他の大学の学生たちが山の合宿生活をしている時に噴火が起こり閉鎖されてしまった空間で起こる殺人事件。徐々に消えていく人、死んでいく人、と今となっては良くある設定の推理ドラマで、最後に推理小説研究会の主メンバーが鋭い推理を展開していく。要所要所に通の好きな有名な推理小説ネタが散りばめられていたり、学生の青くさい人間関係が見えたりなか面白かった。 >> 続きを読む
2018/12/18 by aka1965
ダリを敬愛し愛する男が自宅で殺された。その死は不可解で、フロートカプセルと呼ばれる睡眠装置の繭の中で閉じ込められるように。その奇怪な事件に火村と有栖は挑む。1作目よりもかなり事件に特化した中身になっている。それはシンプルに起こる事件はこの1件のみだし、犯人は誰かという一点に向かって推理していく。遺産だったり恋愛関係が絡んでくるのだが、そもそもの加害者と被害者という立場から推理を示唆する解決は中々新鮮。そして被害者のダリの髭が剃られていたという点に、明確な理由付けがあることが犯人解明に繋がっていくのが論理的。 >> 続きを読む
2019/03/15 by オーウェン
火村シリーズの国名第4弾は英国。これまでと違い殺人が起きてというパターン以外の話がある。また過去から犯人を解き明かしたり、有栖が出てこずに完結する話も。ただ極め付きはやはり表題作。資産家の集いで集まった招待客の暗号ゲーム。その際に資産家が殺され、招待客の中に犯人が。暗号を解くことで見えてくる資産家の人格。そして暗号を解くためには書くものと紙が必要という意味が犯人を明かしていく。 >> 続きを読む
2019/06/08 by オーウェン
火村の国名シリーズ第8弾はモロッコ。「ABCキラー」もちろんこのタイトルはクリスティの「ABC殺人事件」をインスパイアしたもの。アルファベット順に1人ずつ、地名と名前が組み合わさった人間が殺されていく。そして警察には挑戦状が送られ、火村と有栖がその謎に挑む。手掛りがほとんどない中で、各人の関係が分かっていきという、本編と似た展開だが、殺人が繋いでいく犯人の部分で違いが。表題作はモロッコで買った水晶を使う占い師。それに絡めた有栖を含めた11人の中で、1人だけが毒殺される。いかにして殺人を犯したのか。動機の面でかなり特異な形だが、こういうのもたまにはありかも。 >> 続きを読む
2020/03/08 by オーウェン
有栖川さん自身が語るように○○殺人事件と付くタイトルは珍しい。6つの話があるが、4つ目までは短編ほどの軽い話。ただ残り2つはかなり引き付けられるミステリ。「紅雨荘殺人事件」富豪の奥方が殺され、その家に住む3人の姉弟が容疑者扱いに。だが3人とも完璧なアリバイがあり、それが可能なのは叔母だけ。色々可能性として考えたが、火村が最後に明かす死体をなぜ?という部分は見抜けなかった。表題作は絶叫城というゲームを基にした殺人が繰り返され、犯人はそのキャラのナイト・プローラーとして暗躍する。警察が総動員で捜査するのに犯人の出どころさえ突き止められない。それらが結びつくとき、感情を表に出さない火村が氷のような眼を犯人に向ける。 >> 続きを読む
2019/09/11 by オーウェン
5つの中編と3つの短編で構成された今作の火村シリーズ。表題作は火村に予告場が届き、それとは別に有栖の方に盗作騒ぎの疑いが起きる。これが事件とどう絡むのかが見どころ。「あるいは四風荘殺人事件」ミステリ作家が残した遺稿に、火村が結末を考えるという一風変わったスタイル。「雷雨の庭で」マンションの部屋で起きた殺人。その隣人は推理作家コンビの片割れで、映像でアイデアを出している最中のこと。重要な参考人として火村は狙いをつけるが、いかにして事件を完遂しおえたのか。 >> 続きを読む
2020/03/30 by オーウェン
今まで何冊か、有栖川さんの作品を読んできました。そのほとんどが推理小説なのですが。そんな有栖川さんの、ホラー小説をこの度、初めて読みました。それがこの、「赤い月、廃駅の上に」です。ネットでこの小説の存在を知り、ずっと気になっていました。ようやく文庫本を購入し、読み始めたのですが。まず、文庫本の表紙がなんとも良い感じで。小説のタイトルととてもマッチしていて、いかにも怪しい雰囲気が、表紙から漂ってきていて、そこがまた私のお気に入りポイントです。中には10話収録されているのですが。共通点は、どれも鉄道が関係している事。鉄道ホラー小説という、新しいジャンルで、どれも面白かったです。 >> 続きを読む
2019/11/21 by ゆずの
有栖川と同じ作家仲間の赤星が若狭湾に溺死となって浮かんでいた。その前日に海のある奈良へ行くという謎の言葉を残して。これまでのシリーズとは違い、トラベルミステリとでも呼べそうな関西地域の鉄道がふんだんに出る。と同時に海のある奈良とは一体なんなのか。火村がいる意味があまりない気がするのが難点だが、読み返すと伏線はしっかりと入っていた。また時代性を感じる映像のトリックも込められているが、現代ではもう通用しない類いだろう。 >> 続きを読む
2019/06/01 by オーウェン
火村シリーズの今作はタイトルにあるように、宿やホテルなどの宿泊施設に特化した4つの短編。捻ったような話が入っていて「ホテル・ラフレシア」などは特にそう。ホテルのミステリー企画でやってきた二人が謎を解くが、それとは別に宿泊客の抱えた闇が。一番ミステリらしいのが「異形の客」。宿にやってきた顔を包帯で隠した客。同じ宿に有栖川が宿泊するが、翌日怪しい客が泊った部屋で起きる殺人。絡んでくる美容整形の医師による見解なども含めて、犯人とそのトリックが火村によって明らかに。犯人の抵抗は珍しいが、こういう形もありなのかなと。 >> 続きを読む
2019/08/01 by オーウェン
国名シリーズ第5弾はこれまでとかなり違う。意図しているのかミステリでない話もありで、スピンオフのような形。一番楽しめたのは「わらう月」男女が共同して作り上げたアリバイ。それに対し火村が詰め寄るが、オーストラリアにいたという証言を実は日本だと、いかにして覆すのか。表題作は仕事にも彼女にも捨てられて唯一残されたペルシャ猫を愛する男。そんな彼が被害に遭い、奇妙な証言を繰り返す。謎解きをそっちにもっていくのかという禁断の手。やはりこれはスピンオフとしての位置づけだろう。 >> 続きを読む
2019/07/04 by オーウェン
「火村英生」シリーズの記念すべき、第1作です。雪の降る山奥にある別荘が、今回の事件の舞台です。そこに集まった推理作家と編集者。そして彼らを招待したのが、「密室の巨匠」と呼ばれる推理作家。そんな推理小説ファンにはたまらない設定で起こる殺人事件を、火村さんは見事に解決します。一作目を読む事が出来て、良かったです(*'▽') >> 続きを読む
2019/07/05 by ゆずの
雪国のログハウスで起こった殺人事件にアリスと火村先生のコンビが挑みます。事件の発端となる子供の死、悲しみを湛えたスウェーデン人の妻と童話作家の夫。雪国という舞台装置と悲劇的な設定が巧く絡みあって幻想的な雰囲気を持った作品に仕上がっています。それにしても、北欧の美女というのは何故こうまでも魅力的に思えるのでしょうか?これは、映像化して欲しいです。 >> 続きを読む
2015/04/21 by UNI
火村シリーズ今作は4つの短編集。「不在の証明」双子の片割れが殺され、事件現場には偶然目撃者が。双子のトリックを捻ったものであるが、小説家というのは有栖と共通しているものなのか。「地下室の処刑」ラストに明かされる意外過ぎる動機が全て。「比類のない神々しいような展開」2つのダイイングメッセージが出てくるが、時代背景のためか今見ると古く感じるのは否めない。表題作は劇団の看板女優をストーキングした男が死亡。犯人は予想通りだが、非常に見えにくい動機と、鉄道を使ったトリックを見抜くのは難しい。 >> 続きを読む
2020/01/09 by オーウェン
【有栖川有栖】(アリスガワアリス) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本