読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
--「こうなっては、わしが自分で探しに出かけるよりほかあるまいな」と、ある日、王様は言いました。 「そうなさってくださいまし」と、お后様がほっとしたように応えました-- 一年ほど前に買った絵本で、絵がちょっと気味悪いこともあって、子どもが手に取ること無く放置されていた一冊。 それが最近は、「読んで読んで」と、度々子どもが持ってくるようになりました。 エンデ好きとしては嬉しい限りです。 エンデらしく、子どもにも分かりやすいとてもシンプルなストーリーです。 眠ることが美徳される国の王女様が、悪夢に苛まれて眠れない日々が続きます。 国中の識者に療法を聞くも効果がありません。 王様はそこで、「自分が助けを探しに行くしかない」とゆって旅に出ます。 北極からサバンナまで、世界中を回ります。それでも誰も分からない。 気づくと、地図には無い不気味な世界に紛れ込みます。 そこで、この世のものでは無い不思議な生き物に出会います。 その生き物は、なんと悪夢が好物というとっても都合の良い存在です。 喜んでその夢喰い小人と一緒にお城に帰って王女の悪夢を食べて、シャンシャンのハッピーエンドです。 悪夢に悩む時に、悪夢を好んで食べる超常生物が登場して解決。 ご都合もののストーリーともとれますが、そこはエンデ、なんだか深いような気もしてます。 世界中の誰に聞いても対処が分からない悩みというのは、答えが外ではなく内なる自分にある悩み、ともとれると思います。 世界地図にはない場所で、世の中に存在しない生物の力を使って解決。 ご都合主義なのではなくて、これは、一家の悩みに対して、それまでは自我や感情であわせられなかった自分を、ぴったり変化させられた、その変化のために、ゲドのように、世界の果てまで行って自己と対話を続ける必要があった、と読めたりしないかなと。 (少し強引かもしれませんが) そんなことを思って、味わい深く感じながら、子どもに読み聞かせてます。 何はともあれ、家族の大事において、お父さんが、「私がいかねばなるまいな」と簡単にゆってのけて、国事/仕事を放って旅に出るシーンはとっても好きです。 パパと子どもが一緒にすやすや眠る最後のページの絵も大好きです。 素敵な絵本と思います。 >> 続きを読む
2018/01/30 by フッフール
【アンネゲルト・フックスフーバー】(アンネゲルト・フックスフーバー) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本