読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
自分の視野を広げ、楽しく生きられるように。私もこの生き方を学んで、周りを灯せる人になりたいです。 >> 続きを読む
2018/11/03 by 匿名
著者は、この世は、『微差が大差』という道理でできている、と指摘しています。 例えば、オリンピックの金メダルと銀メダルの間には、世間の注目度は雲泥の差があります。 100m走の記録でいえば、たったコンマ数秒の微差の世界です。 しかし、そのちょっとした能力の差が、100倍、1000倍の知名度の差を生みます。 人生も同様です。能力的にはほとんど変わらなくても、わずかな違いの積み重ねが決定的に大きな差となって表れてきます。 著者は、この、大きな違いを生むわずかな差に気づく能力のことを『微差力』と呼んでいます。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/seichou/saitou-bisaryoku/ >> 続きを読む
2013/08/29 by ヨッシィー
笑える愉快な話を読みたいと思い、題名だけ見て ポンッ と古本で買ってしまったら、ぜんぜん違う本でした。 笑えるエピソード集とかでは全くなく、人生をより楽しく、よりよく生きていくための心構えの本でした。しかも講演のCDがついています。 ところで、著者の斉藤一人さん、ぜんぜん知らなかったけど何だかとってもすごい方でした。 化粧品や健康食品販売の『銀座まるかん』創設者で、1993年以来、毎年 全国高額納税者番付(総合)10位以内にただひとり連続ランクイン。2003年には累計納税額で日本一になっているんですねぇ。土地売却や株式公開などによる高額納税者が多いなか、納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目されているそうです。 そんな方の書いた本だからといって、何かビックリするような成功哲学とかが書いているというわけではありません。むしろ昔じいちゃんばあちゃんに言われたような、当たり前のことを簡単に伝えています。まるで仏教の説法のようでもあります。 最近感じることですが、本当にいいこと、真理っていうようなものは一つのところに行き着くんだなぁと改めて思いました。 本は簡単な口語体なのでビックリするくらいスラスラ読めます。また、CDですが、私の嫌いなラジオパーソナリティーに声や語り口が似ていたので、個人的には入りにくかったのですが、仰っていること自体はとてもいい話だと思います。ご本人はユーモアを交えながら「100回(しゃっかい)聞いたら分かります」と言っています(江戸っ子らしい)。 偶然というか、まったく意図せず入手してしまった本でしたがいい本でした。他の本も読んでみたくなりましたし、知人にプレゼントしたい本です。 >> 続きを読む
2015/02/01 by kengo
本屋で斎藤一人さんの新刊を見たんだけど何冊か一人さんの本を持ってるので久々再読。其の1.前向きなれる本。宗教じゃないけど宗教っぽいかな?"その人なりに幸せになればいい"の言葉は宗教学者のひろさちやさんも同じ事を言ってる。やっぱそうなんだなぁ~と納得w(*゚o゚*)wミカンはミカン、そのままで完璧勉強のできる子も出来ない子もそのままで完璧"人間は完璧"何かできない事がある人でも、何かできなくても完璧病気の人も、病気のままのその人で完璧私は私。あなたはあなた。あなたは『あなた』のままでいい。人間は一人ひとり、それぞれの魅力を持って生まれている魅力とは人を引きつける力魅力とは人それぞれ嫌なことばかりに焦点を当てていたら、その人生は嫌なモノになってしまう楽しいことに焦点を当てると人生が楽しくなる、心が豊かになるしその豊かな心で誰かを幸せにもできるイライラしてる人は他人にイライラしか与えない。人は人を変えることはできないし、人の波動を変えることもできない。自分を変えることができるのは自分。自分の波動を変えることができるもの自分。自分を幸せにできるのも自分。人はいろんな形で幸せになることができる大切なのは本人たちが幸せかどうかホモはホモで幸せになればいいしレズはレズで幸せになればいい。男が女を好きになって必ず幸せになれるとは限らない。その場でそのまま幸せになればいい。波動には良い波動と悪い波動がある。豊かな波動は豊かな波動を共鳴し合って、豊かさを呼び寄せる。知恵は考え方から生まれる意地の悪い人は意地の悪い考え方だけしか出ない。実力のない人ほど頑固でプライドが高い。人間は誰しも否定的はものは好きではない。人間は生きてるから喜びを確かめることができる。*物事を否定的にとるか、肯定的にとるか、 その辺の違いが人の人生を左右する。『あんな意地悪なこと言ったけど、根はいい人なのよ…』根がいい人からは、意地悪な言葉は出ません↑友達の旦那さんが前に同じ事言ってたの思い出して笑った!!(≧m≦)ぷっ!意地の悪い人からは意地の悪い言葉が妬んでばかりいる人の口からは妬みの言葉が、言葉は金太郎飴のようなもの肯定的な人はどこを切っても肯定的否定的な人はどこを切っても否定的一番大事な事はあなたが肯定的かということ。あなたが住む場所を照らすのはあなた。あなた自身。あなたが変えることができるのは、あなた自身『困ったことは起こらない』と考える。『困った』という波動が困ったこと。今あなたが乗り越えるのは今現在、あなたの目の前にある階段。あなたが乗り越えられる階段解決できる問題。成功は楽しむところから出発人を褒めて、褒めることから始める心が強くなる=肯定的な考え方。肯定的な言葉。頭にツヤのない人=天の加護がない顔にツヤのない人=世間の加護がない靴にツヤのない人=先祖の加護がない心の中に神様がいる偏見を捨てれば人はみな幸せになれる病気をしてる人も、病気のままで幸せになればいい(健康であっても世の中には不幸な人はたくさんいる)昔の事を引きずって、あーだ、こーだと言っても過ぎた時間は戻らない。今、悩んでるのは気持ちが疲れてるから時は気休めも必要。 >> 続きを読む
2017/08/01 by あんコ
読者の質問にはっきり答えてる オオーw(*゚o゚*)w例えば Q.将来の事を心配しても仕方ないし 今を楽しく過ごす事が一番!!貯金もしていません。 A.全然かまわない。あなたの人生だからね。 したくなったら500円からもすればいいし したくない人に『貯金しな』と言ってもやらないし あなたの人生だから。今楽しいなら幸せだよ。 Q.トイレを掃除するとお金持ちになるって本当ですか? A.本当だろうが、ウソだろうがトイレは掃除した方がいいね。 衛生的にもよくないしね。………略 Q.サラリーマンでお金持ちになるのは無理でしょうか? A.99.99%無理だね。 サラリーマンを選んだ時点で無理だと思った方がいい。 お給料の中で楽しく幸せになる事を考えた方がいい。 お金儲けの話がきても、のっちゃダメだよ。 たいていは詐欺みたいなもの、本当にいい話だったら自分でる。 Q.夫は浮気性で離婚を考える事がありますが 別れて自分一人で子供を育てる事を考えると……略 A.幸せって自分が幸せだと思う事だと思うんだよね。 生きていて幸せだとか、幸せの次元を下げることだよね。…… 浮気性でもなんでもお金を入れてくれてるんだからいいと思うしない。 自分は勇気がないとか生活力がないということだから 簡単に言うとダンナもクズだけど、あんたもクズでちょうどい。 Q.借金ばかりしている人に借金をやめさせる方法はありますか? A.人のことはどうにもなりません。 人の事で悩むのはやめましょう。 その人はその人の人生なんです。 あなたがとやかく言う問題じゃないんです。 どうしてもイヤだったら友達を替えることはできます この世の中でなんとかできるのは自分だけ。 人のことはどうにもできない………押し付けになる。 などなど…私にとってはタメになる本(〃∇〃v) >> 続きを読む
2012/05/13 by あんコ
“納税日本一の実業家”として、日本で有数の成功者でもある著者。 人生を成功に導いた秘訣とは、何なのでしょうか? 本書は、著者が、これからの人生に成功したい若者たちに向かって講話した内容をまとめた一冊です。 著者が述べている「成功論」は、とても分かりやすくてシンプルですで、誰でも理解して実行できるものばかりです。 ただ、それを実際にやっている人はほとんどいないのが実際のところ。 「誰にもできるけれど、大多数の人がやっていないこと」。それをコツコツと継続してやってきたからこそ、著者の今の成功があります。 見習って、少しずつでも魂の“成長の階段”を上っていきたいものですね。 詳細なレビューはこちらです↓http://yosshy0322.blog.fc2.com/blog-entry-905.html >> 続きを読む
2013/03/16 by ヨッシィー
仕事を見抜く力、世間を見抜く力、人を見抜く力。 著者は、これらを正しく見抜く力を「眼力」と名づけています。 「まさか、こんなことになるとは!」という出来事が起こり、困っている人はたくさんいます。 けれど、事前に知っていれば、避けて通れるものが山ほどあります。「後悔先に立たず」ですね。 著者は、危機を事前に察知し、回避するために必要な能力が「眼力」である、と指摘しています。 世の中、いろいろな知能犯罪が横行してますが、サギの手口に引っかかってしまう人は、本書でいう「眼力」の弱い人といえます。 「周りがそうしているから、自分もそうする」「人の言うとおりにやっていればいい」。普段そのように考えている人ほど、「これは危ないな」という危機察知能力が衰えてしまいます。 普段から、「眼力」を高めるため、世の中を動かしている仕組みをじっくり見極めるよう心掛けたいものです。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/business/ganriki/ >> 続きを読む
2013/04/12 by ヨッシィー
著者は、「“器”を大きくするために、一番大切なことは、“相手に”花を持たせる”ということ」だと述べています。 自分が完璧にこなせることでも相手にやってもらって、自分は陰で手伝って、その人に花を持たせようとするような人が、器量が大きく、カッコよくて幸せになれるとのこと。 自分だけが花を咲かそうとするのではなく、相手や周りの人の花も咲かせようとすることが、自分自身の“器”を大きくすることにもつながるということです。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/seichou/hitori-shibamura-utsuwa/ >> 続きを読む
2013/11/29 by ヨッシィー
著者は、成功した人の話を聞いたり、本を読んだりしていると、必ずと言っていいほど共通していることがあると指摘しています。 それは、「運がよかった」と言っていることです。 運は目には見えないものなので、偶然手に入るものと思われがちですが、そうではありません。 行動を通して自らたぐり寄せることができるものです。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/seichou/un-hitori-shibamura/ >> 続きを読む
2013/11/19 by ヨッシィー
一人さんの教えを一言で言うならば、「天とつながる生き方をしなさい」ということ。 一人さんのいう「天とつながる生き方」とは、『己の天命を知り、天が示す生き方を実践しなさい』ということです。 人が「天とつながる生き方」をしているとき、そこには感動と喜びがあり、逆に天とつながっていない、人の心には不安と恐れが生じるとのこと。 本書は、一人さんがいう「天」とはどのようなものか、「天とつながる生き方」を実践する方法などを、分かりやすく解説した一冊です。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/seichou/saitou-shibamura-ten/ >> 続きを読む
2014/01/07 by ヨッシィー
世の中、「いい人」たちすべてが成功しているかというと、決してそうではありませんね。 著者によると、これには、神さまからのメッセージがあるとのこと。 そのメッセージとは、いい人の部分は大切にしながら、さらに学ばなければいけないことがあるよ」ということです。 更に学ばなければならないこととは、「お金のこと(経済)」と「人間関係」について。 この二つのことがしっかりわかっていれば、もう怖いものはないし、この二つのことに気づいた人から、成功することができると述べています。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/business/hitori-hitotookane/ >> 続きを読む
2013/10/30 by ヨッシィー
柴村さんの「引きつけ寄せる力」の強さは、生れつき強かったわけではなく、18歳で師匠である一人さんと出会い、さまざまな教えや経験を通して身につけたのだ、と述べています。 柴村さんは、引寄せの法則は間違いなく存在すると強調し、それどころか、一人さんのいう引き寄せの法則は、“百発百中”で想ったものを引き寄せる、と強調しています。 詳細なレビューはこちらです↓http://maemuki-blog.com/shohyou/seichou/hitori-hyappatsu-hyakuchu/ >> 続きを読む
2014/03/21 by ヨッシィー
本屋で立ち読みにて読了。一人さんの名言とそれに対するコメントの本です。考え方は良いと思うけどすごく熱心に読み込みたい!!と思えなかった私は負け組なのでしょうか。^^;でもこうなりたいな、こうしていこうと思えることも多々あり。がんばろーっと。 >> 続きを読む
2014/02/05 by Rie
この本の名言をご紹介します。***『明日いいことがある』と思うと、今、幸せになれます >> 続きを読む
2013/08/30 by 本の名言
仏教の教えと同じです。私たちはそれぞれ意味を持って生まれてきている。感謝、感謝で生きる大切さ、幸せをわかりやすく書かれており、心に刻みたいと思いました。 >> 続きを読む
2018/11/04 by 匿名
いいことがたくさん書かれていました。毎年読み返したいくらいだと思います(笑)人を説得させようとか変えようとか思うんじゃなく、相手からその考え方教えてって来てもらうようにした方がいい。納得ですよ。争いが全くないです。この方はただのお金持ちの方ではありません(笑) >> 続きを読む
2015/08/17 by おつまみ
【斎藤一人】(サイトウヒトリ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本