読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
・人間の行動に影響を及ぼす方法は「操作」するか「鼓舞(インスパイア)」するか・Whyから始まらない世界は操作によるもの。価格競争、プロモーション、恐怖心、プレッシャー等…人間の本能的な反応(影響力の武器で出てきたような、カチッ、サーなのかな)を利用する。そこに忠誠心は生まれず、危険も伴う。・一方、Whyから始まる世界は、インスパイアによるもの。まずWhyに訴え、共感してもらうことで、信頼、忠誠心、本当の意味での最善につながる。ゴールデンサークルWhy⇨How⇨What(大脳皮質:感覚⇨言語)Whyとは「目的な何か」、「なぜ存在するのか」、「大義、理念は何か」。Whyは明快なものである。故に人を鼓舞する。HowはWhyを行動に結びつけるものである。動詞であることが望ましい。Whatはその行動の結果である。各要素は大切だが、一番大切なのは、考える順番(Why⇨How⇨Whatの順)と全ての要素が一貫性を保っていること。これにより、信頼、忠誠心につながっていく。石切職人の事例はよくこのことを表している。また、組織構造もゴールデンサークルに同じ。Whatの下に市場がある。世の中の大半の経営者はHowのタイプ。Whyができる経営者、リーダーは少ない。ここでも一貫性が大切。市場にWhyが伝わっているのか。そのためにリーダーは自分のHowを実行してくれる部下にWhyを伝承していく必要がある。部下はWhatを通して、Whyを市場に伝えているのかを見守る必要がある。 >> 続きを読む
2018/08/02 by sammy
第一部を読んだ後「性格タイプ診断テスト」を解き、自分に当てはまる性格タイプの説明の章を読む。各章には- 性格の長所短所- 実例- その性格タイプが実力を発揮できる職場環境- 仕事に関連する性格タイプの長所短所- 向いている仕事(分野と具体的な職業名)- 就職転職活動で成功を収めるには(長所活用の方法)- こんな落とし穴にご用心(弱点克服の方法)- 希望の仕事に就けない場合、今の仕事を好きになる方法- 成功の鍵が収録されている。この本によれば、自身の現職が性格タイプに合っているようで、自分の仕事選びに間違えが無く、自分は仕事をいかに愛しているか再確認できた。短所に関しては耳が痛かった。大変よく当たっている。弱点克服の方法部分は手帳に書き留め、また読み返そうと思った。 >> 続きを読む
2012/01/25 by 匿名
【栗木さつき】(クリキサツキ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本