読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
【若旦那、ちょっと身体弱過ぎですよ~(笑)】 タイトルだけは以前から知っていましたが、今更ながらようやく読んでみました。 でも、不思議なタイトルですよねぇ……と思っていたら、冒頭からその解説が。 娑婆気(しゃばけ)……俗世間における、名誉・利得などのさまざまな欲望にとらわれる心。 なるほど。『娑婆っ気』ということなのかぁ。 本作の主人公は、廻船問屋+薬種商の長崎屋の若旦那、一太郎です。 一太郎の母親はなかなか子宝に恵まれず、お稲荷さんに願掛けするなどしてようやく授かったのが一太郎なのですが、生まれつき虚弱な体質だったこともあり、大いに甘やかされて育ったぼんぼんでした。 あまりにも虚弱であるため、祖父がお稲荷さんの妖である佐助(犬神)と仁吉(白沢)の二人を幼少期からそばにおき、一太郎を守らせているという設定です。 一太郎は長じてからも虚弱な体質は改善せず、一応薬種商の方を任されてはいるものの、ほとんど遊んで暮らしているような有様(両親が実質的には仕事をさせないのです)。 そればかりか、外出することも制限されているため、ちょっと気封じ気味であります。 一太郎は、幼少時から妖に守られて育ったせいか、佐助、仁吉以外の妖のことも見える能力を持っており、また、親しく交わってもいたのでした。 そんな一太郎は、夜中、内緒で家を出てふらふら歩いていた際に、死体を発見し、また、その犯人らしい男から追われるという目に遭ってしまいます。 危ういところを妖や、一太郎を探しに来た佐助、仁吉に救われたのですが、その後、店に薬を求めてやって来た貧しい身なりの男に殺されそうになります。 そればかりではなく、江戸の町のあちこちで、薬種商が殺されるという事件が相次ぎます。 下手人はそれぞれ別々なのですが、どの事件も薬種商を襲った男は、何かの薬を求めていたようで、薬種商が目当ての薬を持っていないと分かるやあっさり殺すという手口は共通していました。 一体何のために薬種商ばかりを狙うのか、また、何故みんな何かの薬を求めているのかが謎なのです。 本作は、そんな事件に巻き込まれてしまった一太郎が、妖の力も借りながら、事件を解決するというミステリ仕立ての一作です。 ミステリ仕立てとは言え、妖が登場する作品ですから、尋常な真相というわけにはいきません。 本作は、大変読みやすく、また、色々登場する妖と一太郎、あるいは一太郎の周りの登場人物らがどことなくほほえましく、全体にほんわかした雰囲気に満ちた作品になっています。 大変ライトな読み口で、楽しい作品に仕上がっているのではないでしょうか。 人気の高い作品のようですが、なるほど、好まれるのも納得の出来でしょう。 主人公の一太郎が非常に身体が弱い、弱すぎるぜ若旦那というところがやや気にはなりますが、これもそういう設定なのですから仕方ないところ。 身体は弱くても、心は強い、頑張っちゃうというキャラを支持する読者も多いかもしれません。 大変こなれた一冊ではないでしょうか。読了時間メーター□□□ 普通(1~2日あれば読める) >> 続きを読む
2020/12/14 by ef177
アニメが面白かったので。
2019/11/23 by ユクスキル
しゃばけシリーズの「ぬしさまへ」は、ミステリーも入った時代ファンタジーの短編集。廻船問屋の17歳の若旦那、一太郎と魅力的な妖のお話でした。体の弱い一太郎と手代の仁吉と佐吉をはじめ、鳴家などの魅力的な妖怪が、江戸の町で大活躍します。中には殺人事件などのお話も出てくるにもかかわらず、一太郎と妖のやりとりにくすっと笑ってしまったり、お話全体の印象が、ほのぼのとして、心が和みます。「ぬしさまへ」の中では、一太郎の兄の松之助を主人公としたお話「空のビードロ」が一番印象的でした。松之助が辛い境遇の中で、自暴自棄になりそうになったとき、まだ見ぬ兄を想う一太郎の願いが救うというお話なのですが、松之助と一太郎の誠実さ、優しさが素敵でした。 >> 続きを読む
2019/05/04 by うらら
若旦那少しは身体強くなった??何歳になったの??前半は少し退屈な感じだったけど、後半のいつも守ってくれる兄やのひとりである仁吉(白沢)のスピンオフ的な話しの『みどりのたま』から『たぶんねこ』が面白かった。妖怪ではなく幽霊に皆が付き合わされるってとこが珍しかったな。 >> 続きを読む
2013/08/09 by ata-chu
江戸が終わって20年。妖たちは消えたように思われていた。けれど、そうではなく妖たちは人に紛れ暮らしていた――。図書館で借りてきました。畠中さんの明治の妖ものってだけでかなり楽しみに読み始めたんですが、ものすごく消化不良でした。いいとこどりしようとして失敗してしまった感じ。幻想的にするか、あっけらんかんと開き直るかしてくれた方が面白かったんじゃないかな、と思ってしまいました。中途半端な印象だったのが非常に残念です。【http://futekikansou.blog.shinobi.jp/Entry/1653/】に感想をアップしています。 >> 続きを読む
2014/05/25 by hrg_knm
江戸は深川、損料屋「出雲屋」の子ども・十夜とその幼なじみたちはつくもがみたちと双六勝負をすることになる。双六勝負の途中で起こる様々な問題を協力して解決していくことになるが――。図書館で借りてきました。時代小説です。連作短編集です。一応「つくもがみ貸します」の続編ですが、「貸します」から10年程度たっているようです。前作主人公の清次の子どもたちが主人公になります。読んでいて微笑ましいんですが、所々で人じゃないんだな、と思わされる点もあってすごく畠中さんらしいだと思いました。【http://futekikansou.blog.shinobi.jp/Entry/1771/】に感想をアップしています。 >> 続きを読む
2014/09/19 by hrg_knm
いつも心配し、時には厳しい言い方で兄を見守ってる弟優しい
2015/06/25 by namire
時代は幕末。今までの社会の構造が解体されることに、期待よりも不安が大きく物騒な世。そんな中、神職の兄弟がとある依頼を受け、事件に巻き込まれる。兄は「夢告げ」という過去や未来が見える能力を持つが、いまひとつ力が発揮できない。でも、そんなことはお構いなし。そんな兄を不甲斐なく思う弟が、兄の命が危ないと知ると涙を流して引き留めるツンデレぶりに、腐女子が喜びそうなシーンも。実は、歴史モノって、時代考証に疎いので読む気になれなかった。確かに設定がしっかりしているので、わからないところは正直あったが、読み進めるのに大きな支障はなかった。登場人物も今の時代にもいそうな気がして、何となく身近に感じたりして。 >> 続きを読む
2017/09/01 by かんぞ~
ちょっと威張ってるつくもがみさんたちと、お紅と清次の姉弟二人のやりとりが、微笑ましいというか可笑しいというか・・・。イラストもかわいいので、ときどき絵を見ながら読むのが楽しくていいです。力を抜いて、ほっこり・・・ たまにはこんな面白い妖怪の世界で、かるく楽しむのもいいかな。めでたし、めでたし。 >> 続きを読む
2013/09/14 by バカボン
明治の世で、西洋菓子店を開業した真次郎。しかしながら、そこに元幕臣の警官たちが問題を持ち込んできて――。明治が舞台の短編連作です。1話ごとに問題が解決していくんだけど、1冊通して大きな出来事の伏線が散りばめられていて最終的に解決するといった形がとられています。正直、主人公であるはずの真次郎の影がところどころ薄かったのが残念。ぶっちゃけ、若様組や沙羅さんのお父さんの方がキャラは濃いです。ヒロインの沙羅さんが可愛かったです。【http://futekikansou.blog.shinobi.jp/Entry/205/】に感想をアップしています(2010年11月のものです) >> 続きを読む
2014/02/27 by hrg_knm
お江戸の薬種問屋・長崎屋の若だんなはいつも寝込んでばっかりで食も細いのにお代わりまでしていた。すべてが絶好調の長崎屋にやってきたのは……。しゃばけシリーズ第3弾です。5編が収録された短編集です。『花かんざし』の於りんちゃんは可愛いかったです。そしてお雛さんのインパクトにはびっくりしました。『産土』は長崎屋の手代で妖怪である佐助視点の話なんですが、いつもと毛色が違って一瞬騙されてしまいました。今回収録されている作品の根本にあるテーマがめちゃくちゃ重くてすごく考えさせられました。でも、考えてもどれが正しいなんて一概にはいえません。【http://futekikansou.blog.shinobi.jp/Entry/263/】に感想をアップしています(2010年12月のものです) >> 続きを読む
2014/04/25 by hrg_knm
しゃばけシリーズで一番好きな話です。そして一番切ない…!タイトルの「ゆんでめて」というのは「左右」という意味です。若旦那が右の道を選ぶか左の道を選ぶか、その一見小さな選択肢によって未来が大きく変わります。人生の中にある小さな分岐点。普段何気なくしている小さな選択によって人生は大きく変わるかもしれない。そんなことを考えさせる深いテーマが描かれています。最後に一言だけ。屏風のぞきーーーーーっっ!!! >> 続きを読む
2015/04/23 by メガネ萌え
妖ワールドがおもしろい。シリーズ化されている理由がわかりました。
2014/11/22 by がーでぶー
シリーズ第2弾。今回は短編集でしたが主人公の実兄の話が一番印象に残りました。恵まれているなあ、一太郎は。というのが感想。 >> 続きを読む
2014/12/18 by がーでぶー
シリーズ第3弾。いつもより妖の活躍は控えめ(?)で比較的に主人公の一太郎はよく外出する。これだけ聞いも、しゃばけシリーズが未読の人は訳がわからないだろう。全体的にいまいち、な印象でした。 >> 続きを読む
2016/04/06 by がーでぶー
しゃばけシリーズ第五弾若旦那、旅に出る!身体は弱いが知恵にあふれる若だんなと、頼れるようでどこかズレてる妖たちが繰り広げる痛快・珍道中。の帯通りの作品ではじめ(第一巻)から読まなくても、楽しく読めるお話。はじめから読んでいる人には、なつかしの登場人物でまた楽しめる。 >> 続きを読む
2013/04/17 by Nek-O-ta
「あましょう」ゴチャゴチャし過ぎて読みづらかったが、結末に涙です!
2013/12/31 by ata-chu
幼馴染の9人の恋模様と事件の謎の解明。恋って難しい。事件の謎より人の気持ちの方が難しいなぁ~と思うお話でした。 >> 続きを読む
2012/05/18 by あんコ
【畠中恵】(ハタケナカメグミ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本