読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
映画の方を見たけどほとんど何も思い出せない。それぐらい薄い印象しかないが、サクサク進む割にこちらの方も印象が薄い。漫画家の淳美は数年間意識不明に陥っていた弟の浩市と対話をするため、開発されたSCインターフェースを使用することに。いわゆる夢や幻想の類いを描くある種のSFドラマ。ただ予想がつくラストよりも、淳美の漫画描写の方がリアルでそっちの方がもっと見たいと思った。 >> 続きを読む
2019/08/13 by オーウェン
第9回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞受賞作。 全員一致で決まったとのことで、そろそろかなと積読の山かkら下ろしてきた。テーマが「胡蝶の夢」。読んでいくうちにそれらしい雰囲気も感じられるようになってきたが、時代が違うので夢を探る機器も現代的で、夢なのか現実なのか、作者の意図はとても面白い。 主人公は漫画家の女性。奄美の島で幼い頃弟を亡くしている。 西湘にある病院で、技師が立ち会って昏睡状態の弟の意識と繋がる実験(セッション)を受けている。そこで弟が強い自殺願望があるのを知る。 一時的に頭にチップを埋め込むSCインターフェイスを採用して、脳を刺激してお互いの感情を呼び出し、ドリームボディを共有する(センシング)、技師は記録をとっている。 漫画を描くには様々な行程があり、忙しくなったので助手を雇い、指導をうけた編集者もいる。だが時代の波で漫画雑誌が刷新され連載が打ち切りになった。時間が出来るがマダ仕事が残り後始末の段階になっている。リビングに不意に弟が現れる。そして部屋でピストル自殺をするが、気がつくと夢か現実か弟は既に跡形もない。 編集者は、実験の様子をまるで「胡蝶の夢」のようだねといった。私の意識か、弟の意識か、現実なのか、幻なのか。 繰り返し思い出す、奄美の海。そこの磯で満ちてきた潮にさらわれていく弟を助けようとして繋いだ手を、離してしまったのだ。 父は母と別れて去り、母は死んだ。時々現れる弟は、カウンセリングの終わりに自殺をして消える。消えるために自殺をする。弟はなぜ自殺したのか。そこに新たな人物が介入する、憑依(ポゼッション)なのか。そしてついに、それが日常にまで入り込んでくる。 関わった多くの人たち、現れては死んでいく弟。ついに奄美のあの島に行ってみる、歳月の影響はあるが確かに記憶の場所に家があり、海岸は護岸工事で形は変わっているが海は満ち干を繰り返し、若い両親や伯父たちが周りにいる。そしてついに過去の風景から逃げて帰ってくる。 病院のそばの海岸で、首長竜の置物を見つける。仕事部屋にあったあの置物なのだが。この物語は様々なモチーフがちりばめられている、それらの作品が何らかの形で、テーマを繋ぎ、弟や周りの人たちとの意思疎通の形をささえ、強め、読者を物語の中に引き込んでいく。まず最初に「胡蝶の夢」サリンジャーの「ナインストーリーズ」マグリットの非現実的な風景画等々。こうして登場人物を取り巻く現象が終盤になって、大きな展開を見せる。 「胡蝶の夢」のようでもあり、また夢から醒めてもまた夢の世界のようでもあり、現実はどこにあるのか、うまく構成されて最後まで興味深い作品だった。ただ、登場人物を語り終えるには、ちょっと多すぎて、それぞれの存在理由を一気に閉じることは、無理があるように感じる部分があり、終わりに向かって失速気味なのがとても残念だった。表紙のイメージはぴったりだと思った。 随分前に「胡蝶の夢」らしい映画を見た。モノクロで、老人(荘子だったのだろうか)が若返って美女に会いに行くというようなストーリーだったと思うが、記憶もあやふやになってしまっている。あれはなんだったのだろう。どこにも記録が見当たらなくて、もやもやしている。ビデオを探してみたい。ポロックのそれとは大幅に違っていた。 >> 続きを読む
2016/08/16 by 空耳よ
【乾緑郎】(イヌイロクロウ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(著者,作家,作者)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本