読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
春日真人
1クリック登録
「単連結な三次元閉多様体は、三次元球面と位相同型である」 さっぱり分からぬ。大体、私は算数でつまずいているので数学 なんかもっと分からない。 高校時代の数学のテストなんて、50点以上を取ったことがない。 あ、なんの自慢にもならんな。 それでも100年も解けなかった難問に答えが出たと聞いたら、 興味は湧くのである。しかもそれが私の愛するロシア絡みと なれば尚更である。 という訳で、冒頭のポアンカレ予想なのだ。何人もの数学者が 挑み、敗れ続けた難問を解いたのがロシアの数学者グリゴリー・ ペレルマン(本書ではぺりルマン表記)。 しかし、彼はポアンカレ予想に懸けられた懸賞金もフィールズ賞の 受賞も辞退したばかりか、務めていた研究も辞め、姿を消した。 何故、彼は難問を解明したのちに姿を消したのか。ここが一番興味 をそそられることなのだが、本書はペレルマンその人の追うことも しているが、紙数の多くが割かれているのは数学者たちがいかに ポアンカレ予想と格闘して来たか…だった。 なので、私にはちょっと肩透かし。それでも、数学門外漢でも理解 しやすいように書かれているのでざっくりと理解するにはいいかも。 NHKの番組の書籍化なので、番組を見ていれば一層に理解が深まる かもしれない。それでも、ポアンカレ予想は理解出来てないが。 でもね、やはりもう少しペレルマンの半生にも焦点を当てて欲しい と思うのよ。ソ連時代に少年期を過ごしているのだし、ユダヤ系 なのだから差別があったはずなんだもの。 一応、テレビ番組としてペレルマン本人に接触しようと試みては いる。ペレルマンを知る数学者たちに彼に関してのエピソードも 聞いている。だが、結局はペレルマンを追えてないのは残念。 友人・知人との交流も断ち、雲隠れするように菅を見せなくなって しまったペレルマン。彼は今も孤独に数学の次なる難問に挑んで いるのかもしれないね。 ロシアの森でキノコ狩りをしながら。 >> 続きを読む
2019/11/24 by sasha
WilsonRobin J , 茂木健一郎
四色定理を導くために必要な証明が、非常に詳しく解説されていますが私には複雑すぎました…。エピソードを追っていくというよりは、本当に四色問題の意味・証明の解説がメインでした。どうしても説明文の単調さが感じられてしまいました。そして、これは数学の証明を書いた文章では仕方ないのかもしれませんが、和訳がどうしても型苦しかったです。原文を読んでいないし読める程の語学力もないので恐縮ですが、もう少し柔らかく自然な日本語で表現してもらいたかった。とてもレベルの高い数学の読み物だと思います。完全に理解できたとは言えないですが、グラフ理論の勉強をしてみたくなりました。 >> 続きを読む
2015/08/03 by するめいか
根上生也
4次元を見たい人にお勧めです。方法が書いてありますよ。あと、宇宙の形を頭の中ですが、想像できます。「宇宙には果てが無い、ずっと進むと地球に戻ってくる」という話をわかりやすく、想像できる形で書いてくれた本は無かったと思います。宇宙儀の話もおもしろかったです。ポアンカレ予想についても一番よく分かった本です。トポロジーの理解には最適だと思います。 >> 続きを読む
2015/12/11 by madison28
小笠英志
実際にメビウスの輪を作って高次元の不思議を体験しながら、高次元を感じ取れるようになっていく本。後半の高次元の見方は『高次元空間を見る方法』と同じであるけれど、手順と図を一切省略せずに、むしろ回りくどいぐらいに丁寧に説明してくれている。しかし高次元を理解するのはやはり難しい。どうしてそうなるのか理解できないが、目の前にある輪っかを見ればウソではない。高次元の見方も考え方としては受け入れることができている一方で、やはりまだ頭が理解を拒んでもいる。あと少しという感じがしないでもないが、そのあと少しを乗り越えることが難しい。 >> 続きを読む
2020/02/01 by 夏白狐舞
トポロジカル宇宙と類似の本です。私は楽しめました。発想力が試されます。この本を読んでつまんない、と感じてしまう方、発想力や思いつき力が欠けているのかも?!私は思いつき力が高い、とあるテストで結果が出ていたのでこの本向きなのかもしれません >> 続きを読む
2016/03/26 by madison28
秋山仁 , 吉永良正
森毅
カテゴリー"位相数学"の書籍一覧 | 読書ログ
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本