読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
アラタ・クールハンド
1クリック登録
この本に出てくる平屋の「米軍ハウス」の雰囲気がたまらなく大好き。高級な設備とかそういう贅沢ではなく、それぞれが時間をかけて自分の家を自分テイストに作りあげた贅沢な空間。私も家具や雑貨が大好きだけど、この本に出てくる家は憧れそのもの。例えばタイル1つをとってもその種類と可愛さに驚かされる。こんな素敵な家に住んでいる人は心も豊かに違いない!と思わずにはいられない。 >> 続きを読む
2012/04/01 by chao
内澤旬子
書斎とか可動式本棚とか物凄く憧れるのだが、物書きでもないし言う程本を並べることに関心があるわけでもない。でも我が子にカッコいい本棚を見せたいのでボチボチ作り始めようかと。どうせ自己満で見向きもされないんだろうけどw >> 続きを読む
2013/06/15 by freaks004
AndreGhislain. , 日本ツリーハウス研究会 , DufourDaniel. , LaurensAlain. , 山瀬千晶
ゆっくりと読書を楽しめそうなツリーハウスが沢山で見ているだけで楽しい。ピロティ方式でも幹や枝がテラスや部屋の中を貫く構造にすればツリーハウスといえるそうなので、場所さえ見つければツリーハウスを楽しめるかもしれない。いつかはこんな別荘を持ってみたい。 >> 続きを読む
2015/10/28 by 夏白狐舞
ビーチテラス , 黒崎敏
会社の建築系部署の人から、「可笑しな家」「可笑しな小屋」「可笑しなホテル」シリーズを借りてみた。奇妙奇天烈な家々。モニョモニョと大地から生えて来たような花の帽子(屋根)をかぶった家、巨岩の隙間をつないで作った家、地中に埋まった家、浮島に浮かぶ家、木の皮を貼り付けて樹木そのものになっている家・・・。子供の頃のような「有り得ない」妄想力がメキメキして来る。隠れ家?秘密基地?大人には見えない何かが見える。でも、現実にそれを作っちゃう人が居るのだねぇ。どんな風に生活するんだろう?なんて考えちゃいけない。単純に忘れかけてたワクワク野を刺激するつもりで。 >> 続きを読む
2015/12/23 by FUKUchan
レトロハウス愛好会
樸のお気に入りはNo.14「入籠」と題された物件。おもちゃのジェンガのような木製の外観からは、何階建てなのかすら分からないほどへんてこりんな感じが放たれて、興味津々。実際に本書を手に取った人だけが味わう楽しさ。巻末には、おおまじめな、空想×ライフスタイル対談が。日本中、均質化していく住宅建築に待ったをかける起爆剤になったらいい。特に、どんどんさびれていく地方の街の活性化にも一役買えばいいのに、と夢想してしまった。 >> 続きを読む
2014/06/09 by junyo
この本はかなり面白かった。表紙の家のように、「夢の棲み家」が登場。特に驚いたのは熊本、球磨川沿いにある材木小舎。ここで説明するのは限界があるのだが、大き目の材木をまるでジェンガのように積み上げた家。家の中ももちろんジェンガが何本か抜かれた後のよう。その材木を利用してテーブルやイスとして利用している。夜にジェンガのような材木の隙間から光が漏れた、外から見た光景は幻想的。他にもノルウェー、ノードッデンの湖上の家は絵本に出てきそう!私自身はここまで変わった家に住みたいという願望は全くないが(むしろ普通の家が良い)、世界にはこんな家があって、実際に住んでいる人がいるんだーというのは夢があって楽しい。 >> 続きを読む
2012/07/24 by sunflower
ZeigerMimi , 黒崎敏
間取りフェチでもある私はこの手の本が大好き( ´艸`)ムププ。間取りと写真が載ってるので色々想像しながら見るのが楽しい。日本だけじゃなく世界にも狭小住宅ってあるのねΣq|゚Д゚|p 小さいながらの工夫もあるし…歳を取ったらこんな感じのコンパクトな家でいいと思う。ただ梯子で2階に行く家は歳を取ったらキツイべなぁ…。(*´Д`)=з >> 続きを読む
2013/05/09 by あんコ
田中勇一
確かに、住む環境というのは、いやでも健康に影響するだろうと思う。住宅というと、あとからあとから、いろんな問題がでてくることが多い。それでも、事前に、あるいは事後でも気にかける部分に対処することで、ずいぶんと変わると思う。まさに、肌感覚。 >> 続きを読む
2015/08/19 by けんとまん
SchmidBernhard M
【図書館 立ち読み】世界の家を写真で紹介。壁のいろは様々だし、また素材もいろいろでおもしろい。同じ国でも立地条件が違うだけで、印象ががらりと変わっておもしろいです。個人的にはイギリスの家が好きです。 >> 続きを読む
2014/10/17 by おれんじ
アトリエコチ
だ・だ・だ・だ・団地萌え~((´I `*))♪ 買った団地を自分の好みに改装 団地好きには堪らない!!分譲してる団地があるなんて知らなかった!!Σq|゚Д゚|p >> 続きを読む
2013/02/27 by あんコ
山田浩幸
エアコンのいらない家。山田浩幸先生の著書。エアコンがなくても、自然の力を最大限に活用するような工夫が施されている家であれば何の問題もない。自然の偉大さと自然に寄り添って生活することの大切さが良くわかりました。エアコン不要の家が増えれば地球環境にも優しいし、地球温暖化の進行速度も抑えらるのかも。 >> 続きを読む
2018/08/13 by 香菜子
内田 青蔵
団地萌え萌え団地萌え~((´I `*))♪ 正直、団地の間取りと外観、内部にしか興味のない私には間取り図はOK!!としてもっと内部の写真が見たかったなぁ…。もっと他の団地の写真(特に内部)が見たかったけど団地の歴史本としてはピカ一なんだと思う。団地って歴史があるんだなぁ~ってのとちゃんと考えられて建ってるんだなって…勉強になったよ(゚Д゚;)過去から現在に至るまでの団地の歩み、変化ってのは面白い。団地って言うと箱型しか思い浮かばないけど今の都会の団地ってのは凄いなぁ~。憧れちゃう!!1回都会の団地に住んでみたいものだ(。+・`ω・´)キリッ >> 続きを読む
2014/03/30 by あんコ
鈴木信弘
暮らしを構成する要素を抽出しその役割や機能性を分解していく、そんな内容。と、言葉にすると難しく感じるがそこは図鑑、だイラスト満載。文章も平易ですんなり読める。片付け術とか収納術といった、人生がなんとかかんとかでキラメイちゃうような整理整頓のサンマーク出版のような本ではなくて、暮らしの中に埋もれてしまいがちな生活の導線とか、部屋とか家具の役割などを見つめ直せる、そんな頭に染みていくようなものだった。建築家の方が書いているらしい。要素を抽出してやくわりを見直す。仕事の上でいつも大切にすることが暮らしという視点で書かれていて驚いた。何度か読み返したい。 >> 続きを読む
2014/02/11 by ブービン
室井滋
土地探しの苦労の件は「その通りだなー」と共感しながら読んでました。建築家さんに頼む家の注意点も分かってためになりました >> 続きを読む
2016/04/25 by madison28
増田奏
宮崎駿
渡辺 篤史
大野隆司
吉田桂二
カテゴリー"住宅建築"の書籍一覧 | 読書ログ
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本