読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
水戸岡鋭治
1クリック登録
パン仕事、はな仕事。仕事に対してどれだけ自分が意識的でいられるか。それはとてつもない熱が必要で、その熱をどれだけ意識的に発するか。無意識で漫然となんて生きられない! >> 続きを読む
2015/04/17 by soulfull
細貝淳一
大田区の町工場のことは、随分前から知っていた。それにしても、熱い人たちの集団がここにいる。そして、仕事回し・・・これがいいなあ~。それぞれに得意技を持ちながら、お互いに融通し合って生きていくという姿勢。まあ、そうでもしないと、生き残れないという環境もあるのだと思う。しかし、思いを持ち、まずは動くということ・・これが基本。走りながら、考えながらの繰り返し。そうすると、不思議な縁ができて、やがて太い流れになる。そうすることで、見えていなかった部分が見えるようになる。勇気。 >> 続きを読む
2015/09/04 by けんとまん
鶴見辰吾
図書館にあったので読んでみた。2代目自転車名人がいかにしてハマったか...。初のちゃんとしたロードバイクがキャノンデールだったそうです(僕と同じです) >> 続きを読む
2018/07/30 by motti
ドロンジョーヌ恩田 , 疋田智
「こどもでんわ相談室」のパロディ?ネタ的な読み物。楽しい。べつにためになるわけではないw間違っても初心者向けな解説本ではナイ。質問者がドロンジョーヌさんにセクハラ紛いの質問をしているのがおもしろいところなんだろうけど、まぁアレです。おもしろおかしく読みました♪ >> 続きを読む
2018/08/05 by motti
ドロンジョーヌ恩田
まだスポーツ自転車に乗ったことがない女性は是非。
2011/02/22 by hirokoshi
藤原 富美男
ロードバイクタイプの自転車のメンテナンス方法を解説した本。その昔、自分の自転車ぐらい自分である程度メンテできたらなぁと購入したものの、結局タイヤ交換とチェーン洗浄、ブレーキの交換ぐらいしかできるようになりませんでした。本自体は全編カラー写真で説明されており、読むと納得するのですが、実際やってみるとこれがうまくいかないのです。どう見ても手が三つ必要に見えたりとか、ネジが固くて回らないとか、調整が全然合わないとか・・・。自転車の機構に関しては見えてくる所があり、必要な工具等が把握できる点、便利ではあります。もう一歩、初心者でもできるようコツの部分を上手い事説明して欲しかったなぁと思いつつ、やはりこの手のものは実際に指導を受けながら、体で覚える物なのかもしれません。自転車のメンテナンスを覚えたい人にお勧めです? >> 続きを読む
2013/09/23 by Shimada
先に1冊読んでいるので重なる部分も多い。それでも、やはり面白い。「米の仕事」と「花の仕事」という言葉とその考え方。紹介されているガタリの三つのエコロジー「環境」「社会」「精神」の意味と、それを踏まえた水戸岡さんの会社と考え方など、その思いは、いくらでも拡がる。それは、読んだ人の中でも拡がると思う。ものをデザインする時のコンセプト。それ以前の視点、立脚する哲学。 >> 続きを読む
2014/07/14 by けんとまん
一志治夫
仕事のどこかで「このくらいでいいだろう」と妥協する自分がいつもいる。そして「仕事がつまらない」と呟く。ここで語られる水戸岡さんの仕事の打ち込む姿からは、どういうところであれ突き詰めればどこかへ突き抜けるとわかるのだけれど。 >> 続きを読む
高橋団吉
菊地武洋
満生文洋
黒輪篤嗣 , 作場知生 , GlaskinMax
塩田崇雄
川口友万
砂田弓弦
カテゴリー"運輸工学、車輌、運搬機械"の書籍一覧 | 読書ログ
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本