読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
灰島かり , GallicoPaul
1クリック登録
“£YE SUK@NT MUWOQ” Q Nab8al Dir Kottebs Dra7D abd J1/4nl4dd ca6sB7これが本書の正式なタイトルです。なんじゃこりゃ?って思うのも当然、この本の著者は猫。猫自身がタイピングした猫のための著作なのでした。人間がそれを解読しやすく「正しい英語」に書き直したのがこの「猫語の教科書」という訳。The Silent Miaow 「A Manual for Kittens, Strays, and Homeless Cats」英語だとこうなります。「声を出さないにゃあお」―仔猫、迷い猫、野良猫のためのマニュアルということで、この本に「猫語」は出てきませんし、猫の言葉が話せるようにもなりません。猫が読むために書かれたものなんですね。さて、その中身は――?!「私の取説」のような猫からのお願いということではないですし、「猫の飼い方」的な、つまりよくあるハウツー本ではありません。猫本のほとんどが猫の飼い主の、猫愛の表現であるわけでポール・ギャリコ自身がいかに「自分の猫」にメロメロであるかを告白するあとがきからもそれが認められますが、それでもこの本が実用書ではなく「文学」なのは、この小説が猫が書いているというフィクションを素に、メタフィクションの形で完成していることがあります。持ち込まれた原稿を「訳す」だけで、ポール・ギャリコが書いたのではない、としつつ、前書きと後書きでは彼自身が登場し、作家自ら実名で語るという入れ子式の構成そして、人が猫を飼うのではなく、猫が人間の家をのっとりに来るという逆転の発想。乗っ取る=Take-over と思われますがどうかしら?猫の立場からすると主従は逆なのです。人間の家に入り込んだ猫は人間を奉仕させる主人としてその家に君臨するのです。しかしそれを完成させるには、猫の高い意識をもってしつけをする必要がありそのノウハウを仔猫のころから会得すべく、この指南書を書いたのでした。彼女の(語り手の猫はメス猫です)取っておきの必殺技というのが『声を出さないにゃあお』なのだとか。ここぞというときに使う必勝法で、これで墜ちない人間はいない。猫の飼い主さん。心当たりありますか?猫に見下されながらも裸の人間の本質にせまり、男と女の違いなどにも笑いながらうなずける部分が多く、見事な人間観察本にもなっています。確かに猫にやられちゃっている人はどこかしら必ずマゾです。猫さまにお使えする人間の風情。猫好きの方は、この本でショックを受けると思いきや自己肯定された気分になり、かつ、自分のうちの猫を尊敬し始めることでしょう >> 続きを読む
2020/09/17 by 月うさぎ
わさびちゃん
カラスに襲われて上下の顎や舌に大きな損傷を負った子猫を偶然庇護した夫婦が、その猫に「わさびちゃん」と名付けて、試行錯誤しながら手厚い看病をした日々を綴ったもの。 結果として約2ヶ月半ほどでその生涯に幕を下ろすのですが、瀕死状態の子猫が一時期でも自力で餌を食べ、飼い犬のぽんずちゃんと戯れる日々を送れるまでに、文字通り寝ずの看病をした夫婦の強い信念と愛情に心打たれました。子供でも読めるようにとの配慮か、全ての文字にルビが振ってありますが、100文字の文章よりも、1枚の写真が語りかける「生命と死」「命を預かる責任」の雄弁さをしかと受け止めたいと思います。本の売り上げは動物保護支援に充てられるそう。動物遺棄と殺傷処分がなくなる世界を切に願います。 >> 続きを読む
2015/09/07 by nomarie
羽田詩津子 , MyronVicki.
地理・歴史あり。 人生あり。 自伝あり。 猫あり。 様々な要素がぎゅっとつまった、猫のデューイが主人公の物語。 ところどころ著者のヴィッキーさんの自叙伝も入っており、辛いことだらけだった彼女のところに、デューイは慰めとしてやってきたかのようにも思わせられた。 デューイは、「自分は価値がある猫だ」というのを信じていたと、本の中に書かれてあった。 だから十分に自分を必要とする人・場所が分かったし、自らその魅力を大きく輝かせた。 実に不思議な猫だ。確かに、猫以上の存在と言っても過言ではない。 人も同じなのかな。 「自分には価値がある」と信じ、自分の魅力を見つけそれを発揮した時、デューイのように立派に多くの人の力となる存在になれるのだろうか。 デューイは2006年にこの世を去った。 一度実際に会ってみたかったが、残念だ。 YouTubeで検索すれば、当時日本の記者がインタビューして制作した動画がまだある。 図書館の外観、内装、ヴィッキーさんの語り…… そしてもちろんデューイの愛くるしい姿。 動画を見てからこの本を読めば、よりストーリーが生き生きとしてくるので、おススメだ。 >> 続きを読む
2020/08/21 by Moffy
誠文堂新光社 , 平林美紀
綾瀬市立図書館からの借受。たまたまサイトで見かけて可愛らしいので見たくなりましたが地元の図書館にはなく。犬猫の写真集や育て方の本はたくさんありますが、ヤギの本は珍しいですね。表紙を見て思わず「ユキちゃん」と呟いてしまったら歳がバレます(笑)。ヤギにもずいぶん色んな種類、模様があるのですね。本物のヤギを見たことがないのですが、唇が人間のそれに似ているなと思いました。子ども向けの本のようですが、1冊でだいたいヤギの事は網羅していて、巻末にヤギに会えるスポットとして様々な牧場などが紹介されているのが嬉しいです。とにかく写真が可愛いですよ。^^ >> 続きを読む
2014/12/17 by 路地裏猫
太田康介
一番大きな疑問は、なぜこのような現実をマスコミや政府は伝えようとしないのだろうか?ということ。もちろん、伝えたが最後、その反響・反動の大きさをわかっているからではないかと思う。中で書かれている太田さんの叫び『畜生とはわれわれ人間のことだ』というフレーズが心に痛い。いったい、何の罪があって、非難区域に住む人たちが住処を追われ、動物たちが見殺しにされるのか。写真を通して伝わってくる、動物たちの目をまともにみれない。ここから、何かを活かさないと申し訳がない! >> 続きを読む
2014/08/23 by けんとまん
山口美智子 , 渡辺真子
読んでてしんどくなるぐらい、現実の悲しい話。この本を読んで、どれだけ人間のエゴで犬や猫が殺されてるか知ってほしい。どんな理由であれ、犬を捨てる人の気持ちが微塵もわからない。本当に私と同じ人間なんかな? >> 続きを読む
2014/01/29 by amo
太田匡彦
年間11万頭もの犬が、自治体に引き取られ、うち8万4000頭あまりが殺処分されているという事実。そこには、一過性のブームや後のことを考えないで飼う(買う)人たちと、そこに群がる人たちがいる。命というものを、単なるモノとしかみない、または、金儲けの手段としかみない人たちのなんと多いことか。そんな事実や、業界の暗部(一部の業者・関係者)、それに対して取組みを進めている人たちが、淡々と描かれている。そういえば、あのブームは一体いつのことだったろうか? >> 続きを読む
2015/06/11 by けんとまん
梅津有希子
ホントにカワイイ?
2012/12/11 by コネタン
猫の秘密わかっちゃいましたよ~(^.^)なんで朝と夜中にざわざわしているのか・・・なんで人が読む新聞をわざと邪魔するのか・・色々とわかってとても面白い本でした。 >> 続きを読む
2013/11/12 by 歴史オタク
なんとあえて与えていたミネラルウォーターがあまり良くないとか・・・。どうやら胆石がたまりやすくなってしまうそうです。その他、癌の予防や自宅でも出来る癌の簡単な健診方法などありがたい情報が満載でした。 >> 続きを読む
ねぇやん
人気ブログを書籍化したものらしく、内容は折り紙つき。表紙を見るだけで伝わるのではないかと思うが、雑種ここにあり!というか、毛並みのいい犬にはとても醸し出せない勢いがあるよなぁ。サスガは警備主任だよ。。。 >> 続きを読む
2013/05/07 by コネタン
細川貂々
貂々さんの描くイグアナがとてもかわいくて、読むと「わたしもイグアナ飼いたいな~♪」と思います。で、ネットでイグアナを画像検索して「…ムリ…(ФωФ)」となります。 >> 続きを読む
2017/08/16 by マチ子
GroganJohn , 古草秀子
映画化も、なかなかいいレヴェルではないだろうか?恐らくは自分よりも先に逝ってしまう犬や猫をどうして飼うのだろうか?失った時はそんなことを思い、もう二度と飼ったりしないと誓う。まるで恋愛と同じだと言うなかれ。どんな別れも一つとして同じものはないのだから。貴重なレッスンを彼ら彼女らは授けてくれているのかもしれない。 >> 続きを読む
2013/09/16 by 匿名
森絵都
どう考えたらいいのだろうか。ペットレスキューの方たちの取組は凄いと思うし、頭が下がる。こういった点について、マスコミで取り上げられたのは、ほんの一時だけだったと思う。人がいなくなって、動物たちだけ(ペットや家畜)の世界。これは、その場にいた者でないと、絶対にわからないだろう。そんな中で、とても気になる文面がある。何度か足を運んでいる間に、動物たちの遺体が驚くほどみかけなくなったというところだ。権力側が、目に触れないように動いたのだろう・・・と。そうだろうなと思う。絶対、風化させてはいけない、進行形なのだ。 >> 続きを読む
2014/08/28 by けんとまん
野田知佑
自分もこういう生き方に憧れるし、もしかしたら、今一緒にいる犬だって、せっかく生まれた一回こっきりの時間を充実させまくることができるのかもしれない。誰かとか何かを待っているだけの一日は、案外ストレスの溜まるものなのではないか。すまぬ、という気持ちがこみ上げる。 >> 続きを読む
2015/07/08 by げんなり
CorenStanley. , 木村博江
犬は嘘をつきますよ~!!!私なんかしょっちゅう騙されています。お散歩に行っていないフリをして家に帰ってきた私に連れて行けサイン。緊急性をアピールしたり、哀れを誘う作戦や、かわいい子お目々キラキラビームをつかったり。他のワンコに自分からしっぽを振って近づいて行ったくせに、鼻先まで来たらフイをついて吠えて脅かしてみたり。とにかく、犬も年を重ねると学習します。目付きが動物の目じゃなくなります。意志や思考を裏に隠している目付きをします。いろいろ策を弄して生きていることは間違いないです。タイトルに騙されて本を買ったり借りたりはあまりしないのですが、これは、気になりすぎ。見かけたことがない本ですが、探してきます。では。読んだらご報告します。(o・・o)/ >> 続きを読む
2012/06/10 by 月うさぎ
米原万里
米原万理さんは、「豪快」な人だというイメージがそのエッセイや著作から感じます。 普通の人とは違う、国際的な生い立ち、ロシア語通訳の現場・・・その経験のダイナミックさに加え、それを歯に衣着せぬさばさばとした口調で言い切る「強い人」 しかし、このエッセイでは、鬼の、いや、あの米原さん、やたら泣くのです。 ヒトのオスではなくて、愛猫や愛犬に対してもうメロメロで、タクシーの運転手さんの愛猫話にもずるずると涙を流し、ふい、といなくなってしまった同居人・・・いや、同居猫、同居犬を探し求め涙を流す。 これは動物と暮らした経験がないとわからない愛情であって、動物嫌いの人には信じられないことかもしれません。 しかし、米原さんは、無理(ムリ)と道理(ドリ)の2匹の美しい猫に、骨抜きにされてしまうのを「異星人の地球制服ではないか」とまで書いています。 しかし、美猫の兄妹、無理と道理の生活に、新しい同居人が入ります。 犬のゲン。原子力の国際会議の時に拾った犬だから名前はゲン。人懐こい、愛嬌のある、人間の男性には厳しいだろう米原さんは「情に厚く、情緒は安定」と鋭い見方をしています。 ところがゲンがやってくると猫2匹は友好的態度を示すゲンに真っ青というよりヒステリー状態。 さらに、ロシアで買ったブルー・ペルシャの猫、ターニャとソーニャが来ます。ここでもゲンは友好的ないい男なのだが、無理と道理が・・・・ 米原さんはやはり猫や犬は2匹以上で飼わないと動物同士としての共存ができないのではないかと書かれています。 また、哺乳類というのは人も含めて子供の遊びは鬼ごっこと隠れんぼではないかと人間と動物の共存についての考察もするどく、ただの親バカエッセイにはなっていません。 それでも、周りには無理や道理やゲンの話をつい熱心にしてしまい、言われたことは・・・「ヒトのオスは飼わないの?」それがタイトルの所以です。 >> 続きを読む
2018/07/22 by 夕暮れ
板東寛司 , 荒川千尋
幸福感というのは『うわっ!!』っとのけぞるほど大きなものでなくとも、この瞬間だけは誰に何を言われようがどんな目に遭おうが、まぁ腹をたてる事はないだろうと思える様な一瞬の中に見つかる。相手は写真の猫たちであるが、どの猫も実に幸せそうな顔をして眠っている。拙者はこう見えても一応人間なのであるから、猫の幸せがどういうものであるか?実のところは理解出来ないのである。しかし、この本の中の猫たちが眠っている写真を観てこれほど穏やかな気持ちになれるのであるから、当の本人・・・いや本猫たちもきっと幸せな気持ちで愉しい良い夢を見ているのではないだろうか?『うわっ!!』っと喜ぶ幸せもそれはそれで良いけれど、期待して待つほど度々起こる事でもない。こういうほんのりとした、ぽわんとした幸せの瞬間に出会えるくらいが身分相応なのである。この子らが目を覚まさぬ様にそっとページをめくらねばならぬという気持ちになったりするのも、ひとつの幸せのカタチであると思う。 >> 続きを読む
2012/11/23 by <しおつ>
大木トオル
2011年3月11日、東日本大震災。飼い主と離ればなれになった犬がたくさんいて、この犬たちを保護し、被災者を勇気づけるセラピードックとして育て、新たなスタートをきらせてあげるために活動されている大木トオルさんが書いた本です。何度も泣きました。セラピードックはこどものような、すなおな心と、すぐれた判断力、そして人を元気づける能力をもっているそうです。なつっこで紹介されてます。 >> 続きを読む
2016/08/03 by MARINA
今西乃子 , 浜田一男
ワンちゃん達の写真絵本です。ただ、被写体は愛されているペットとしてのワンちゃんではなく、人間に捨てられて体も心も傷ついたワンちゃん達です。表紙だけでも抱きしめたくなるような瞳を向けてくれるワンちゃんですが、人間の都合で動物愛護センターに収容され、またそこから引き取って里親を探すのも人間です。どうしても、その可愛さに目を奪われて、気軽な気持ちで飼い始める人が多いんだろうと思います。でも、家族として添い遂げるくらいの気持ちで向い合って上げて欲しいと心から思いました。1人暮らしのマンション住まいでは、寂しさを紛らわせる相棒として一緒に住みたいなぁとは思いますが、とても責任を持ち切れないと我慢していて本当に良かったと思っています。 >> 続きを読む
2012/12/12 by sayaka
カテゴリー"家畜、畜産動物各論"の書籍一覧 | 読書ログ
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本