読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
ウィリアム・シェイクスピア , 福田恒存
1クリック登録
英雄となったシーザーの凱旋と、出迎えるローマの人々。競技の席では、アントニーが、3度シーザーに捧げようとした王冠を、シーザーは3度とも退けます。しかし、キャシアスやブルータスは、シーザーの野望を危惧していたのです。そして、1人の占師がシーザーに呼びかける「気をつけるがよい。三月十五日を」という言葉----。「ジュリアス・シーザー」という題名であり、確かにジュリアス・シーザーの暗殺を中心に描いた戯曲ではあるのですが、主役はジュリアス・シーザーその人ではないんですね。むしろ主役はブルータス。もしくは、その暗殺をめぐるブルータスとアントニー。もしくは、群像劇といった印象です。クライマックスは、暗殺そのものは早い時点で終わってしまい、その後の市民を前にした、ブルータスとアントニーの演説合戦がクライマックスとなります。「私はシーザーを愛していた。しかし、それ以上にローマを愛していたのだ」と言い、自分の演説が終わってもアントニーの演説を聞くようにと市民を説得するブルータス。それに対して、なかなか狡猾なアントニー。彼は決してブルータスを誹謗中傷はしません。それどころかブルータスの人格を褒めちぎります。しかし褒めながらも、巧みに市民の意識をずらし、シーザー礼賛にすり替えていくのです。もちろん、自分の立ち位置は安全圏に確保しています。そして、アントニーの演説が終わった時、既に勝負がついているのです。ブルータスは、世間知らずの育ちの良いおぼっちゃまという位置に成り下がってしまいます。この作品では、まるでシーザーの腰巾着のようにも見えてしまうアントニーですが、さすが弁論術の盛んだった古代ローマの政治家。ブルータスやキャシアスは、なぜシーザーを殺そうとしたのか。塩野七生の「ローマ人の物語」を読んでいても、今ひとつすっきりしない部分でした。そちらを読むと、まるでブルータスたちの行き当たりばったりの犯行で、シーザーの死は全くの無駄死にだったという印象が残ります。シーザーが、一手に権力を握ることを阻止しなければならないという熱意のみで、それ以外は、あまり何も考えていなかった行動だったように思えるのです。そして、この作品を読んでも「そうだったのか」と膝を打つところまではいきません。終身独裁官となったシーザーに集中した人気と権力を面白くなく思い、そして危惧したというのも理解できますし、ブルータスが高潔な人物であり、その理想の道を進もうとしたこと、そんなブルータスを周囲の面々が利用したことはよく分かるのですが------。ここまで見事な演説合戦を繰り広げる作品なだけに、惜しい気がします。やはりその辺りをもう一歩踏み込んで描いて欲しかったですね。 >> 続きを読む
2021/03/05 by dreamer
アイザック・アシモフ
【SFの金字塔】 これまでに「傑作」と言われるSF作品は数多く書かれてきましたが、本作は間違いなく傑作中の傑作、SF界に燦然と輝く金字塔と言って良いでしょう。 もう何回も読み直している作品ですが、この度また読んでみたので、この機会にレビューもさせていただこうかと。 物語の設定は以下の通りです。 全宇宙は、強大な銀河帝国の支配下にありました。 銀河帝国は、既に1万2,000年の栄華を誇っており、その覇権は宇宙の隅々まで広がり渡り、数百万もの恒星、惑星を支配下に置いていました。 その首都星トランターは、先端科学の粋を集めた未来都市で、地表など見えないほどに金属製の構築物で覆われた、惑星全体が首都というものでした。 ところが、このように繁栄を謳歌していた銀河帝国にも衰退の影が見え始めていたのですね。 それに気付いたのは、天才的な心理歴史学者であるハリ・セルダンでした。 この心理歴史学というのは、未来を予測することを可能とする科学なのですね。 もちろん、一人一人の人間の振る舞いなどは予測できませんが、十分に大きな数の集団であれば、統計学的手法により、その動向は予測可能だと言うのです。 セルダンが予測するところに依れば、銀河帝国はいずれ衰亡し、その後、文明が失われた暗黒時代が約3万年続くであろうとのこと。 帝国の滅亡自体を回避する方法は無いのですが、少なくとも暗黒時代を1,000年程度までに短縮することは可能だと言うのです。 そこで、セルダンは、暗黒時代を極力短く終わらせるために、人類の英知を「エンサイクロペディア」という形で保存することにしました。 そして、その「エンサイクロペディア」を作成するための科学者集団を、宇宙の辺境の星テルミナスに送り込んだのです。 これが、これから先の人類の新たな魁となる場所、「ファウンデーション」だったのです。 セルダンは、これから先に起こるであろう事象を綿密に予測し、ファウンデーションがいくつかの危機に見舞われるであろうことも見通していました。 そして、その様な「セルダン危機」が訪れる度に、予め用意しておいた自分のホログラム映像を出現させ、自分の死後に渡っても人類にその危機を警告するようにしていたのですね。 セルダンは、その様な危機を重ねることにより、唯一必然の歴史の流れが生み出され、それにより人類の文明が保存され、暗黒時代を短縮できるというプログラムを仕組んだのです。 さて、このファウンデーションですが、惑星テルミナスに作られたのは第1ファウンデーションなのです。実は、セルダンはテルミナスの反対側の宇宙に、第2ファウンデーションも建設していたのです。 一体それは何のために? 第2ファウンデーションが存在していることは知られていますが、その場所は極秘にされています。 そんな状況下で、銀河帝国はセルダンの予測通り、徐々にではありますが、確実に衰退の道を辿り始めます。 宇宙の辺境星域では、帝国の支配から脱し、独立を宣言する星々も登場してきます。 そして、そう言った新勢力は、第1ファウンデーションをも支配下に置こうとするのです。 第1ファウンデーションは併呑されてしまうのか? 何世代にも渡る壮大な物語の幕が今切って落とされます! >> 続きを読む
2019/03/02 by ef177
レイ・ブラッドベリ
数十年前の高校生時代に感銘を受けたこの本が実家で発見された!再度読もうと思って目を通したら全く心が動かされず、途中で読破は断念。汚れるってこういうことなのか?十代の若者にはお勧め。 >> 続きを読む
2011/07/19 by taitoshuu
三島由紀夫
朝吹 登水子フランソワーズ サガンFrancoise Sagan
西丸 四方
野坂 昭如
あまん きみこ
出版年月 - 1968年3月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本