筆者は「甘え」の基礎を母子の関係に置く。母子が完全に一体化している時期を「甘えている」とは言わない。母を自ら求めるようになると「この子はもう甘える」と周囲から評される状態になる。つまり甘えは分離を契機とする。年齢を重ねるごとに甘えはいつでも満たされるわけではなくなってくる。その葛藤がさまざまな心の状態を引き起こす。筆者は「甘え」の語彙として「すねる」「ひがむ」「ひねくれる」「うらむ」「ふてくされる」「やけくそになる」という「甘え」が受け入れられない場合に相手に起こる感情。「たのむ」「とりいる」は甘えさせてほしいという気持ちがあり、「こだわる」「気がね」「わだかまり」「てれる」は甘えたいがそれを素直には表現できない場合に現れる。また、「すまない」は「済まない」ということで、するべきことをしていない(済んでない)から相手に迷惑をかけたと思うことへのわびの気持ちが生ずる。親切な行為をしてくれた相手へその行為が相手に負担になったであろうというところから、親切への言葉に「すまない」が使われる。ここにはわびないと相手が非礼を感じるのではないか、相手の好意を失うのではないかという「甘え」が潜んでいると筆者は洞察する。筆者はアメリカへ留学した時、自分の指導医の親切に「I am sorry.」と言って、相手を当惑させた自分の経験を語っている。ちなみに筆者が留学したのは1950年で、今と同じように考えるべきではない。