読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
藤原伊織
1クリック登録
アル中の中年バーテンダー島村圭介は、休日は、公園でウィスキーを飲むのが習慣。しかし、いつものように新宿の中央公園で飲んでいると、いきなり同じ公園内で、爆弾テロ事件が発生する。偶然居合わせただけの島村だったが、現場近くに飲み残しのウィスキーの瓶とカップを置き忘れたことから、警察に追われる身となってしまう。彼は22年前に学生運動をやっていたおりに、ある爆破事件に関わったことがあり、指名手配を受けるという過去があったのだ。今回の事件は、過去の事件と関係があるのか?爆弾による死者の中に、かつての大学闘争の頃の仲間である、優子と桑野誠の名前を発見した島村は、自分で真相を突き止めようと調べ始めるのだった--------。江戸川乱歩賞を受賞し、単行本化された時に読んでいたので、今回、再読となるのだが、読んでからしばらくたつので、新鮮な気持ちで読む事ができましたね。江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した作品なので、良い作品であることは間違いないのだが、再読してみて、確かにこれは凄い小説であると、改めて感じさせられた。この作品の主人公は、アル中の中年バーテンダー、島村圭介。島村は、過去にとある事件を起こして、身元を隠したまま生き続け、現在は、アル中のバーテンダーとして過ごしている。こんな冴えない主人公は、なかなかいないだろう。しかし、それは世間をはばかる仮の姿に過ぎなかった。島村は、重い十字架を背負って生きてきた男で、物語が進むにつれて、この上もなく魅力的な主人公へと変化していく。とにかく、読んでいくうちに、グイグイと惹き付けられるものがあり、そこがまた不思議に思えた。プロットなども良くできているとはいえ、何が他の作品と異なって、ここまでリーダビリティがあるのかと疑問に思いつつも、最後まで一気に読まされた。冒頭でいきなり起こる、新宿中央公園での爆弾テロ事件。プロローグも何もあったものじゃない。島村の静かな日常が急転し、彼は容疑者として追われる身となる。爆弾テロの犠牲者の中には、島村のかつての恋人である優子が含まれていた。この冒頭のシーンで、私は戸惑いつつも一気に引き込まれてしまった。プロットは複雑ながらも、最初から最後まで、読者の興味を惹きつつ、物語が展開されていく。この冒頭の、公園の爆破事件に始まり、掘り起こされる過去に起きた爆弾事件、暴力団の介入、麻薬の密売、爆破事件による過去の知人の死。こういった様々な要素が、公園での爆破事件をきっかけに浮かび上がってくることになる。一見、それぞれの事件が、何も関係なさそうに見えながらも、最終的には、始まりは全て一つのところから発生したものであったという力技を見せ付けられる。人間の感情的な面から見ると、少々突っ込みを入れたくなる部分もなくはないのだが、大筋では非常にうまくまとめられていると言えるだろう。主人公の島村を含めて、脇を固める登場人物たちも、それほど個性が強くないとはいえ、そのバランスがうまく作品にマッチしていて、全体的に、筋をうまく生かす設定になっていると感じられた。島村、優子、浅井、塔子、そして真犯人-------。それぞれの過去から現在が、徐々に絡み合う。そして、最後に島村と浅井が至った真相とは? -------。決してハッピーエンドとは言えない結末だろう。しかし、読了後に残される、この爽快感はどうだろう。浅井の台詞を引用するなら、登場人物たちに「背骨が通っている」ということに尽きるだろう。要するに、江戸川乱歩賞と直木賞を受賞するに値する作品であったということを、まざまざと見せ付けられた気がする。再読するのに、相応しい作品であり、これからも何度か読むことになるだろう、オールタイムの小説であると言い切っていいと思う。 >> 続きを読む
2021/06/18 by dreamer
灰谷健次郎
8月の課題図書。「同じ日本人なのに、どうしてぼくたちは沖縄のことを知らないのだろう」この言葉がずしんと心に響きました。私はどれだけ「沖縄と戦争」について知っているのか。なんて無知なんだろうと、改めて思わせてもらいました。あの戦争から30年。神戸生まれの主人公・ふうちゃんは、お父さんの病気がきっかけで、沖縄を知ろうとします。お父さんの病気は、心の病気。その原因は何なのか、どこにあるのか。両親や経営をする沖縄料理店の常連さんを通し、苦しいことも前向きに、生きていく姿が描かれています。なんて優しい人たちなんだろう。なんて優しさが溢れている本なのだろう。戦争という題材なのに、この作品からは悲しみよりもあたたかさが伝わってきます。「ふうちゃんは今、生きている自分を思った。自分はおとうさんとおかあさんのあいだに生まれてきた大峰芙由子というひとりの人間だと思っていたけれど、自分の生は、どれほどたくさんのひとのかなしみの果てにあるのかと思うと、気が遠くなる思いであった」学生の頃の平和学習を離れ、自分の中で平穏な日常について考えさせられる機会が年々失われているような気がします。忙しさに流される毎日で、それを言い訳にしますが…。この作品を読むまで頭の片隅にもなかったように思います。自分の生はどれほどたくさんのひとのかなしみの果てにあるのか。改めてもっともっと過去を学ばなければいけないし、未来に向けて考えていかなければならないと思いました。 >> 続きを読む
2020/10/23 by あすか
東野圭吾
ミステリアスな短編が七篇おさめられた作品集。華々しいトリックがあるわけでもないが、人間の描き方がさらに深まっているように感じた。ほとんどが一人称で語られているので、心理状態がよくわかる。特に印象に残ったのは「もう一度コールしてくれ」と「甘いはずなのに」で、どうにもならない苦しみから少しでも立ちあがろうとする者に対する作者の温かいまなざしを感じた。東野氏は短編の名手でもあると改めて思った。 >> 続きを読む
2018/03/14 by Kira
ニッコロ・マキャヴェッリ , 河島英昭
大学で政治学を専攻していた関係で、輪読講義用に数年前に購入。最近久しぶりに本著を耳にするきっかけがあったため、本棚から取りだしてみると改めて発見があったので、記録に残しておきたい。まず型式的な話だが、この本が名著と言われる所以として大変構成にすぐれていることがあげられるだろう。君主政体の種類を冒頭で明示し、その内容を当時の世界情勢の具体例を交えながら各章でとりあげて結論付けており、その内容が常に「君主がいかなる行動をとるべきか」に結び付けられているので非常に読みやすく説得力もある。また本著が時代を超えて取り上げられるのはその内容の普遍性にある。もちろん記述通りに現代社会に適用することは無理があるし、そもそも執筆当時の"君主"向けの助言をそのまま参考にすることには適していない。しかし民のために好かれる統治を行い、威厳を保ち決して憎まれてはならない、といった記述は国政に留まらず企業経営等で上に立つ者にとっても参考になり、我々の生活に関連するところにも応用が効くだろう。最後に、世界史に触れて学ぶという観点でも本著は大変優れている。有能な支配者から国を堕落させてしまった支配者に至るまで深く掘り下げて論述されていることで、恥ずかしながら歴史にあまり明るくない私でもルネサンス期のヨーロッパ情勢について興味を持ち読み進めることができた。引き続き世界史について学んでいきたいと思う。 >> 続きを読む
2019/02/09 by *みら
和歌山静子
『てんてんてん てんとう虫』月齢が低くてもOKな絵本だと思います。うちの娘はすでに11ヶ月ですが、最近本をめくるスピードが速いので、文字が少ない絵本は助かります。読んでいるというより、めくって遊んでいますね(^^;)大きめの絵本で厚みがあるのもGood。虫の絵本は、うちではこの本以外持っていないので、そういう意味でも重宝しております。市のブックスタート企画で頂きました。絵本もらえる機会が多くて良いことだなと、嬉しく思っています(^^♪ >> 続きを読む
2019/11/25 by あすか
松田伊作
聖書の日本語訳にはいろんな種類があるのだけれど、これはいわゆる「岩波訳」の詩篇である。詩篇も、訳によって随分印象が変わるもので、私は日ごろは新共同訳で読んでいるのだけれど、岩波訳で読むとぜんぜん印象が違う箇所があったり、はじめて新しく新鮮な感動を受ける箇所も多々あり、とても良かった。岩波訳は、おそらく原文に語順が似ているのだろう。日本語としては倒置が多い印象を受けるけれど、おそらく原文の語順はそんな感じなのだと思う。新共同訳の方が日本語としては流暢な気もするけれど、岩波訳の方が生の新鮮さが伝わってくるような気もした。一番いいのはヘブライ語の原文で読むことなのだろうけれど、なかなかそれも難しいので、この岩波訳は本当にありがたい。たとえば、詩篇の十八章の二十九、三十節は、今回岩波訳で読んでいて、とても新鮮な感動を受けた。「まことにあなたがわが灯火をともす、ヤハウェよ、わが神がわが闇を明るくする。まことにあなたにあって私は障壁を走り抜け、わが身にあって私は壁を飛び越える。」(岩波訳 詩篇 第十八章 二十九、三十節)新共同訳と口語訳だと以下のような感じで、ちょっと印象が変わってくる。「主よ、あなたはわたしの灯を輝かし神よ、あなたはわたしの闇を照らしてくださる。あなたによって、わたしは敵軍を追い散らしわたしの神によって、城壁を越える。」(新共同訳)「あなたはわたしのともしびをともし、わが神、主はわたしのやみを照されます。まことに、わたしはあなたによって敵軍を打ち破り、わが神によって城壁をとび越えることができます。」(口語訳)それぞれ良さがあると思う。思考をときほぐし、新たな発見をするために、いろんな種類の訳で読むことはとても良いことなのだろう。今度、出エジプト記や申命記、箴言やヨブ記も、いろんな訳で読んでみたい。 >> 続きを読む
2013/09/21 by atsushi
一海知義
絶句をなぜ絶句というのか?律詩は?平仄とか?韻を踏むというが、なぜ偶数句末に押韻するのか?これらの問いは頭の片隅にあるものの、中高の国語教育ではまともに教えてはいないと思う。原因は二つあって、一つは受験に無関係だということ、もう一つは教師がちゃんと説明できないということ。 私は漢文が好きだが、教えるときにはいつも自分の能力の不足に悩まされる。また、夏目漱石や森鴎外の作品を扱い、その小説世界だけでなく、伝記なども扱いながら、彼らの漢詩や漢文、俳句さえも授業中に紹介したり、小説の解釈に活かせていないことを恥じている。いつの日かそういう授業も展開したいと思っている。 本書は実際の漢詩を使いながら漢詩発展の歴史、鑑賞の仕方などを初学者にわかりやすく提示している。ジュニア新書だからといって甘く見てはいけない。高校の授業で扱う以上のことが書かれている。 私が個人的にため息をついた箇所。「私が学生の頃、週に一度『詩文作法』という時間がありました。毎週漢詩や漢文を作ってきて、先生に直してもらうのです。はじめから一首の漢詩を完成させるのは無理なので、まず一句だけ作ってゆきます。」 筆者の一海知義先生は1929年生まれである。時代のせいにはしたくないが、できれば私も漢詩・漢文を学校で教えてもらいたかった。しかし治安維持法で逮捕された河上肇は獄中で漢詩集の全集を読破し、出獄後、60歳から漢詩を作り、中国でも高く評価されているとか。勇気づけられる話である。 >> 続きを読む
2014/11/13 by nekotaka
眉村 卓
「なぞの転校生」は「ねらわれた学園」と並ぶ眉村卓氏の代表作で、ジュブナイル小説の名作でもあります。「ねらわれた学園」は読んだことがなくても、何度も映像化されているので、ストーリーは知られていますが、「なぞの転校生」も私がまだ純粋だった頃に某国営放送でドラマ化され、子供心にワクワクしながら見たことを覚えています。タイトルだけで何かが起きることは想像できますが、中学生をメインとしたことで、否応なくクローズアップされる謎と結末の行方を知りたくなる展開に、ページをめくる速度が落ちることはありません。本書で描かれたテーマは現代社会にも通じるため、極端な考えの方が読めば、これまた極端に解釈する恐れ&騒ぎ立てる可能性もありますが、まずはエンタテイメント性が発揮された「なぞの転校生」における眉村氏の筆力を単純に楽しむべきじゃないかな・・・って、私は思います。蛇足1写真が小さいスニーカー文庫よりも角川文庫版として本書は復刊してほしいなって思って、角川文庫のサイトを覗いたら眉村卓氏の作品は全部絶版なのを知ってビックリ!これも時代の流れなのか・・・。蛇足2文庫解説は手塚治虫氏!この事実だけでも豪華&貴重です。 >> 続きを読む
2017/09/04 by アーチャー
相田みつを
この本の名言をご紹介します。***うばい合うと 足らないけれどわけ合うと あまっちゃうんだなあ >> 続きを読む
2013/09/12 by 本の名言
TwerskiAbraham J. , 笹野洋子
むかーし買ってツンドクだったのを読んだ。解説あんまりおもしろくなかったので4コマを英語の勉強として読んだ。ルーシーってずっとやな人なのね。 >> 続きを読む
2016/06/01 by W_W
柳家小三治 10代目
小三治師匠の、マクラばかりを集めた本。でも、これだけでも充分おもしろい。落語でもそうだが、小三治師匠が、常にご自分だけではなく、相手の立場で、物事を考えられる人間らしさがあるからである。最高作は、「駐車場物語」・・・・・これなんぞは、マクラでありながら、一席の落語。物語は、賃貸の駐車場に浮浪者が住みつくが、それを止めさせる手段はいろいろありながら、なぜか、おどろき、とまどい、いきなりの侵入者の立場で、自分自身が、納得する理由を探し出す。落語、本来の、人の優しさ、温かさを感じる、名作である。「郡山先生」のところでは、幸せにについて、小三治師匠は次のように述べている。「じゃ、幸せって、何だっていうとね。ちょっと幸せ、ちょっとうれしいこと。それが幸せではないかと」普通は、一日に少し幸せ、うれしいことのかけらを、数珠つなぎして、それを、大きな幸せになるんだろうなぁ」と・・・・・。つくづく、このごろ、小さな幸せを、感じるようになりましたが、この本も、その小さな幸せを感じさせてくれる本でございます。 >> 続きを読む
2013/05/24 by ごまめ
天樹征丸
小説版「金田一」シリーズ、第6弾です。いつもなら長編一話収録されてるのですが。今回は短編集で、三話収録されています。表題作の「雷祭~」は、事件が解決した後も、読者を驚かせる展開が待っていて、面白かったです。他の2つの事件も、あっさりとした事件でしたが、どちらも楽しんで読む事が出来ました。 >> 続きを読む
2019/08/27 by ゆずの
森田まさのり
この本の名言をご紹介します。***夢にときめけ!明日にきらめけ! >> 続きを読む
2013/05/14 by 本の名言
大河内昭爾
近代文化人を中心に「食」に対するエピソードを綴ったエッセイ。理由は分からないが、読後に面白かった印象は残らなかった。苦手なエッセイというカテゴリの作品だが「食」というテーマで統一されているため、他のエッセイよりは、受け入れやすかった。とは言え、自分でも驚いたのだが、食の描写に対しての拒否反応が有ったように思う。「美味しんぼ」に代表される料理マンガなどは読んだことがあるし抵抗感も無いのだが、絵というビジュアルに訴える手段もなく、文章のみで味を伝えるのは読み手にとっては重い。また、食事はとても好きだが、元来何でもおいしいと感じる性質なので、「この料理なら、あの店。」など、あまりにも拘りが強すぎると、その人の存在自体から、面倒臭く感じてしまう。タイトルの「粗食」だが、少なくとも粗食を楽しめる人は、本書で紹介された御仁達ではなく、何でもおいしく感じるタイプでは無かろうか。何ともエッセイというものに対する苦手意識が強くなってきた。「エッセイ」へのイメージは「オチの無い、数ページの作品」。「エッセイ集」へのイメージは「エッセイが、何の脈絡も無く集められたもの」と考えている。そして、エッセイ集にテーマさえ有れば、きっと楽しめると考えていた。しかし本作品では「食」という明確なテーマが有ったにも関わらず、正直少しきつかった。先入観を極力持たずに作品に相対したいと考えているため危機感を感じる。きっとグルメな人なら楽しめると思う。何でもおいしく感じる人はきっとそこまで共感できない。 >> 続きを読む
2012/04/02 by ice
根津清
東南アジア各国の食。少し事務的なきらいは有るが、精力的に多くの食を取り上げている。東南アジア9ヶ国を対象として繰り広げられる食レポート。類似の作品と比較して事務的な印象を受け、入り込みづらい気がした。せっかくのエピソードなので、あれもこれも詰め込もうというサービス精神が有るのかもしれないが、その分、個々のエピソードが希薄化し、全体として事務的な印象になったのかもしれない。また、イラストがイマイチなのも大きい気がする。この分野の作品を手に取る際は、どの国でどんなものを食べているのかを正確に知りたいなどという気持ちは毛頭なく、異国情緒の漂う雰囲気に浸かることを求めている。従って情報量が多くても入り込めない作品には少しがっかりさせられる。同じ情報でも微妙な匙加減でテイストが大きく変わることを再認識。 >> 続きを読む
2011/11/07 by ice
船戸与一
この船戸与一の「蝦夷地別件」は、幕末前史ともいうべき時代を扱っており、北辺の地を舞台に繰り広げられる民族間の抗争を、"世界史的な規模"で描いた作者渾身の作品だと思う。アイヌに三百挺の鉄砲が渡るか渡らないか、というその背後にロシアとポーランドの情勢、更にはフランス革命といった歴史の連鎖が、複雑に絡み合い、今まで日本史の中でのみ扱われてきた問題を、世界史の中にはめ込んだ斬新な視点が、実にうまく活きているスケールの大きな、読み応えのある大作だ。更に、日本人が単一民族であるという主張が、我々が見せかけだけの平和を貪るための、単なる符丁にしか過ぎなかったということが剔抉されており、そうした観点からアイヌの問題を描いている点も、非常に興味深い。作者の船戸与一は、"歴史は差別と経済の集積"によって動いている、ということを自己の作品世界で、何度も繰り返し述べてきた作家ですが、この作品ではそれが痛いほど明確に描かれていると思う。その意味において作者が、これまで発表してきた数々の冒険小説は、ある意味、"現代史を扱った歴史小説"と言えるのかもしれない。この作品は、それこそアイヌが差別され尽くし、ついには暴発し、しかし同志間で内部抗争が起こり、次第に破滅へと向かっていく、その過程が"非情なタッチ"で描かれているのです。そして、物語の中では、ある事件が起きると、登場人物のAがBに向かって「ちゃんと説明してくれ」という一言を放ちます。これがまるでキーワードのように何回も繰り返し交わされるのですが、その説明がなされればなされるほど、読者である私は砂を噛むような思いになってしまいます。つまり、その砂を噛むという思いというのは、私が今まで漠然としか持っていなかった歴史の知識が、認識へと変わっていく瞬間であり、それがものの見事に作品の中に刻まれているのです。そして、こうした手法は、第二次世界大戦後の皇国史観から解放され、私を含め多くの日本人は山のような歴史の知識を得たのだけれども、果たしてそれがどれだけの認識にまで高められたのだろうか、という問題も提起しているのだと思う。作者自身、石もて追われるような気持でなければ作品は書けない、と言っているだけに、この作品は、日本人を徹底的に客観化していると思う。それだけに、日本人による差別の渦中から、アイヌの未来を託すべき善良な少年が、冷酷無比なテロリストへと変貌していく箇所は、痛ましくも哀しい思いに捉われてしまいます。こうした現実を相対として描きながら、尚且つ日本史の中の一事件を世界史の中で、もう一度、捉え直そうとするこの作品の試みには、拍手を贈りたいと思う。 >> 続きを読む
2016/11/24 by dreamer
宮部みゆき
忠臣蔵廻り、江戸城、八丈島、箱根、善光寺、深川散策。歩いてみたくなりました。宮部みゆきさん、推理小説の面白さは抜群ですが、この随筆日記も楽しく読めます。 >> 続きを読む
2012/01/13 by Nek-O-ta
東直己
探偵はBARにいるシリーズ第3作目。北海道弁が心地いいけど、今回はかなり残酷な事件であのモンスター恐ろしいです。。。 >> 続きを読む
2013/10/12 by ata-chu
イアン・フレミング , 井上一夫
007シリーズのなかでも断トツの異色さを放つ本作。その理由は本作の主人公はジェイムズ・ボンドではなく、ある女性の目線でストーリーが展開し、あくまでもボンドは脇役だから・・・。従来のシリーズ作に比べればかなり地味だし、少々お色気シーン描写が強いのも異色。なので、過去のシリーズ作のファンからすれば、本作はボンドがゲスト登場するサスペンス小説なんだと思って読めば、それなりのお得気分が味わえるかもしれません。でも、まず初めに読むべき007シリーズ作は本作意外ですがね。 >> 続きを読む
2017/08/23 by アーチャー
ピーター・S. ビーグル
楽器店を訪れた見慣れぬ少年の持つ、奇妙な角笛から流れ出る、不思議な音色に誘われて、13歳の少女ジョーイは、ユニコーンやドラゴンが生きている世界へと足を踏み入れる。その世界では、ユニコーンが失明するという病が広がっていた。次第に、角笛と異世界の音楽とユニコーンの病の関係が明らかになっていく。そして、心温まる結末へと読む者を導いてくれる。「最後のユニコーン」の作者による、美しいファンタジーに魅了されました。 >> 続きを読む
2019/12/13 by dreamer
出版年月 - 1998年6月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本