読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
佐々木正美
1クリック登録
情報が溢れている今、育児をしていると迷うことがあります。自分自身はこうしたいと思っても、それと反する意見を目にしてたしかにそれもそうだな…と思ってみたり。その子の性格や個性もあるから、他のママがこうといっても娘にとってもそうとは限らないとか。それに、なにをしたところでそれがよかったのか、娘が大人になって初めてわかるかもしれないけど、きっとわからないままのことが多いのだろう。だからいつも模索している。この本は児童精神科医の佐々木正美氏が親や保育者とセミナーなどを開いてきた内容をまとめたものになります。「子供へのまなざし」というタイトルにも表れていますが、とにかく子供への愛情があり、語り口もやさしい。1998年に福音館から初版が出て以降、ずっと親や保育士に読まれている本です。特に「小さい時は要求を聞いてあげることが大切」ということが繰り返し書かれています。過保護にしてダメになった子を私は1人も見たことがない、抱っこと言われたら抱っこしてあげればよい、膝の上に座りたいと言われたらいくらでも膝の上にのせてあげればよい、ありのままの自分をうんと受け入れてもらった子はその時が来たらきちんと自立していく・・・。そのまんまを受け入れたい!という気持ちでいながら抱っこばっかりしていてこんなに甘やかしちゃって良いのだろうかとか自分でやらない子になっちゃうかもしれないとかどこかで葛藤を持ち続けていましたが、この本を読んで霧が晴れた思いでした。娘のペースで授乳していたら回数が全く減っていかなかったとか、お風呂で遊びたい娘に付き合って1時間くらい入っていたりとか、暗くなっても玄関の鍵を開けては閉めるをひたすら繰り返しているのを娘が納得するまで待っていたりとか。ネットで生活リズムを崩さずに…みたいな記事を読んでそれができていなくて大丈夫かと心がグラつくこともあったけどでも今までそんな風にやってきて間違っていなかったかもしれないと思えました。(もちろん生活リズムが大切じゃないという意味ではありません)なかなか心の余裕が持てなかったり、そんな風にできないこともいっぱいあるけれどでも、できる限り、ありのままの娘を受け止められるどーんとしたママでありたい。その他の心に留めておきたい内容。・子供は邪魔さえしなければ、まっすぐスクスク成長をしていく・過保護はよいが、過干渉は一番やってはいけない・幼児期からは友達や人とのかかわりがとても大切、友達と育ちあう・しつけとは繰り返し教えて、後はいつできるようになるかな~と楽しみに待っていてあげること・親が口で教えることよりも、行動を子供は真似する・親や保育者がまず幸せでなければ子供も幸せになれないあとは、小さい時に手のかからない子が健やかに成長しているとは限らない、むしろ手のかかる子のほうが健やかで、時がくれば自立していけるケースが多い、という内容にも勇気をもらいました!目先のことや、テクニカルなことは全くなく、愛情にあふれた本でした。こうしなきゃ、ああしなきゃとかではなく、子供だけでなく。親や保育者に向けられたやさしい語り掛けに涙が出そうになりました。 >> 続きを読む
2019/05/27 by chao
城平京
何者かによって新聞社や雑誌の編集部に届けられた怪奇な童話「メルヘン小人地獄」は、恐るべき連続殺人の序章にすぎなかった。そこには、毒薬の材料として惨殺された小人たちの復讐譚が綴られていたが、やがて、その内容をなぞるかのような惨劇が勃発したのだ。絶対に検出不可能な最強の毒薬「小人地獄」をめぐる事件の因果の糸を解きほぐすべく、名探偵・瀬川みゆきが乗り出した-------。この城平京の「名探偵に薔薇を」は、「メルヘン小人地獄」「毒杯パズル」という二つの中篇が繋がって長篇の体裁を成すという、特異な構成になっているんですね。「メルヘン小人地獄」だけを単独で読んでも、出来栄えはなかなかいいのだが、「毒杯パズル」を続けて読むことで著者の意図が浮かび上がる仕掛けになっていると思う。赤ん坊の屍体を原料として精製された完璧な毒薬という、非現実的な設定に辟易としてしまいますが、解決の論理は堅牢そのもので、パズラーとしてのミステリの醍醐味を堪能させてくれる。のみならず、瀬川みゆきという名探偵が抱えている苦悩の描写が、事件の謎と乖離することなく融合している点も、とてもよかったと思いますね。 >> 続きを読む
2018/08/14 by dreamer
麻耶雄嵩
麻耶雄嵩の小説は残酷だ。孤立した村落や排外的な家族といった共同体を、あらかじめ緻密に構築した上で、物語の結末でそれを必ず破滅に導き、しかも、主人公のアイデンティティをも無慈悲に崩壊させてみせる。この「夏と冬の奏鳴曲」は、そのような麻耶雄嵩という作家の独自のテーマを、本格ミステリでありながら、不条理劇を思わせるような物語世界で繰り広げた問題作だ。二十年前、真宮和音という少女を神として崇拝する六人の男女が、孤島で奇妙な共同生活を始めた。しかし、一年後、和音と崇拝者の一人は、海に身を投げたという。そして今、生き残って別々の途を選んだ五人が、島で再会を果たすことになった。その取材のために島に渡った出版社勤務の青年・如月烏有と助手を自認する少女・舞奈桐璃は、現実離れした奇怪事の数々を体験する。夏に降る雪、出入り不可能なテラスに横たわる首なし死体、繰り返し島を襲う地震、切り裂かれた肖像画、幻の映画「春と秋の奏鳴曲」、謎めいた著作「黙示録」。和音は再び"神"として島に降臨したのだろうか?-------。観念に憑かれた人々の狂乱絵図を、硬質な幻想性の中で展開するこの小説では、事件自体は解明されるものの、密室トリックは破天荒すぎて奇蹟としか思えないし、如月烏有の過去を再現した映画などについては、説明されないまま終わる。作中で展開されるキュビスム理論のように、謎と解決とが歪な秩序で連結された、この小説は、本格ミステリにおける"解決"の意義そのものを問うところから生まれた、最もラディカルな"幻想ミステリ"であると思う。 >> 続きを読む
2019/01/04 by dreamer
真保裕一
死と隣り合わせの極限状況の中、脆弱な自己や大自然の脅威を含めた多くの敵に敢然と立ち向かい、次から次へと襲いかかってくる危機に対して闘っていく主人公。時に運や偶然さえも味方にしながら、生還へ賭けるとともに、"失った自己"を取り戻そうと、知力と体力の限りを尽くす主人公。まさに、手に汗握り、血沸き肉躍る、冒険小説の醍醐味を存分に展開してみせた傑作。それが、真保裕一の「ホワイトアウト」なのです。周囲を高い山々に囲まれたダムが、テロリストたちに占拠された。厳冬期のために、そこへたどり着くトンネルは一本だけ。だが、そのトンネルはテロリストたちによって爆破されてしまった。周囲は雪ばかりの奥山に加え、天候不良のため、警察はこの非常事態になすすべもなかった------。ところが、このダムに勤務するひとりの男が、テロリストたちの襲撃に際してどうにか逃げおせ、警察に連絡した後、テロリストたちの犯罪を阻止すべく、再びダムへと舞い戻るのです------。そこから、主人公の"自己の復権"を賭けた男の闘いが始まるのです。ハードボイルド小説の、自己のアイデンティティーの喪失と、その復権に向けて己の内面と向き合い、そして外敵と闘っていくという、核になる要素を持ったこの小説に魅了されてしまうのです。この作品の痛快さは、雪山に囲まれたダムという舞台や、極限状況に置かれた主人公という設定だけに終わらず、そこから始まる「冒険の過程」が、これでもか、これでもかと書きこまれているところにあると思うのです。映画に例えるならば、まさしく雪山版「ダイハード」だと思います。とにかく、様々なアイディアが惜しみなく注ぎこまれ、ディテールの描写が実に見事なのだ。原作者の真保裕一は、「連鎖」で江戸川乱歩賞を受賞して以来、「取引」「震源」と、いずれも国家公務員が主人公の作品を立て続けに発表し、一時期は彼の小説を読み漁ったものでした。それらの小説は、主人公の設定の目新しさばかりではなく、特殊な分野の情報をうまく物語の中に取り入れ、サスペンスの面白さを活かしつつ、ひねりの効いた展開を重ねていった粒ぞろいの傑作ばかりでした。その中でも、偽札作りをテーマにユーモラスな味わいを加えた、山本周五郎賞受賞作の「奪取」が最も読み応えのある、痛快な作品だったと思います。 >> 続きを読む
2017/05/10 by dreamer
貴志祐介
ぞわぞわした
2016/07/05 by ゆ♪うこ
山口雅也
山口さんの短編から中編程のミステリが詰まった短編集。長編ではやれない試みが多くあり、バラエティに富んでいて楽しめる。「密室症候群」小説の中のメタ的存在によって見せるのだが、次第にどちらか困惑し始めて、タイトルの意味合いが最後に浮かぶ。「禍なるかな、いま笑う死者よ」基本ブラックジョークのような話だが、ラストの警官たちの話でよりブラックな笑いが。「解決ドミノ倒し」一見オーソドックスなミステリの解決のようだが、そこからスタートして次々と登場人物たちが裏切っていく展開。本書の中でも一番楽しめた作品。 >> 続きを読む
2020/07/21 by オーウェン
樋口大輔
ザ・ジャンプなサッカー漫画主人公はサッカーが本当に好きでひたすら努力し、挫折を繰り返しながら上手くなっていく。強さがインフレしやすいスポーツ漫画が多いなか、ちゃんと現実的な枠内に収まっていて◯。主人公はサッカー技術は全然たが、心の面では最初からけっこー完璧なので、面白いのはその技術の上達と主人公に引っ張られることによる周りの人間の心の成長かな王道を楽しめる >> 続きを読む
2015/08/01 by うえんつ
中里恒子
▶知人の華燭の典で、二十年ぶりに再会した実業家と、夫と死別して一人けなげに生きる女性。人生の道のなかばで、生涯に一度の至純の愛にめぐり逢った二人を描き、人の幸せとは?人を愛するよろこびとは?を問う香り高い長篇小説。作品解説のほか、雅びな恋愛小説を遺した中里恒子の作家案内と自筆年譜付き。 >> 続きを読む
2018/05/29 by rikugyo33
大沢在昌
言わずとしれた新宿鮫シリーズの第2作目。ハードボイルドの一級品であることは間違いない。麻薬汚染の内情が詳しく描写されたり、やたら隠語が出てくるのが面白かった。新宿鮫シリーズより馳星周の不夜城シリーズを先に読んでいたため、主人公が正義の人であることにびっくりした。 >> 続きを読む
2019/01/04 by tygkun
金子浩 , KetchumJack
ナブコフの『ロリータ』から始まった今年の読書テーマは「アウト」でした。倒錯的な魅力をいろいろと求めてきましたが、最悪の劇薬小説として名高い本作で今年の締めとしたいと思います。 本作の最も恐ろしいところは、その小説としての上手さです。「苦痛とはなにか、知ってるつもりになってはいないだろうか?」という印象的な一行目から、そして、ほのかな恋の始まりを感じさせる導入部から……私は完璧に物語に引き込まれました。気づけば私は登場人物の一人となり、共犯者として事件に関わっているのです。 本作を読むと気付かされます。狂気というものは誰の中にもあるのだと。ただ外に出るか出ないかというだけの問題なのだと。 隣家というのは絶妙な距離感です。地理的に最も近い社会とも言えるそこは、格好の好奇の的です。しかし、そこで起こる異常は、もはや他人事ではありません。狂気に対して少しでも興味を抱いたとき、もうその人自身も狂気をはらみ始めているのではないでしょうか。 嗜虐性・残虐性・猟奇性といった単語が、決して耳慣れないものではないことの意味を考えさせられます。 とんでもない一冊です。「読むなよ! 絶対読むなよ!」というのはフリではありませんでした。「最悪」というのはまさにその通りです。しかし、スゴい本であることは間違いありません。 そして最後に一つ、年の締めに読むような本では絶対にありません笑 >> 続きを読む
2015/12/31 by あさ・くら
村上 龍
村上……と言えば「ハルキ」ですか? 私は多分「リュウ」派です。 村上春樹も、例えば『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』は非常に好きです。しかし、全体的には村上龍の方が自分に合う作品が多いように思います。 これまで読んだ村上龍の長編小説は次の通り。『コインロッカー・ベイビーズ』1980年『五分後の世界』1994年『イン・ザ・ミソスープ』1997年『希望の国のエクソダス』2000年『半島を出よ』2005年 まだ全長編の2割も読んでいないわけですが、徐々に著者の根底にあるテーマが見えてきたような気がします。 村上龍は日本社会の歪さに疑問を投げかけ、その危機感のなさに警鐘を鳴らしています。彼の文章からは、いつも熱気を感じます。それは恐らく、社会を構成している名もなき人々の無関心への、著者の「怒り」が根底にあるからだと思うのです。 怒りを維持するには多大なエネルギーが必要です。それでも著者が強い主張を物語に込め続けているのは、彼が本当に真剣に社会と人々のことを思っているからでしょう。社会の将来に希望を持ち、そこに生きる人々を愛しているからこそ、彼はペンを持って闘い続けているのではないでしょうか。「村上龍は現代日本に怒り続けている。なぜなら、彼は強い愛を持っているからだ」 今回、村上龍という作家について私が思ったことです。 最後になりましたが、本作を読んで、次回から「ミソスープ」を前に色々と考えてしまいそうで不安です笑 >> 続きを読む
2016/01/29 by あさ・くら
薄田 泣菫
古書店で見つけた(本に呼ばれた)。大正5年春の新聞連載で大人気だったコラムの嚆矢「茶話」。本書解説者が坪内祐三というので即買い。100年前の文章とはいえ、全然古くないし、いまごろのコラムより数段すぐれてスパイシー。凄いな~本物の物書きさんは、時代を超えている。 >> 続きを読む
2014/12/26 by junyo
村井純
今更ながらの続き。十数年前ほどの速さではなくても、まだまだ技術革新などの進歩はしばらく続くんだろうなぁ。 >> 続きを読む
2013/06/15 by freaks004
清野幸子
ちょっといつもとちがって鼻息が荒いノンタン。何を「がんばる」の?絵本の中のどうぶつや子どもたちは、子どもたちにとって身近な友達なんですね。さて、10月から予防注射のシーズンがスタートです。絵本業界では季節をちょっと先取りして本を増刷しています。…という訳でこの絵本です。【ストーリー】わんぱく坊主のノンタン。元気にブランコに立ち乗りして…おっこっちゃった!大泣きのノンタン。たいへん!耳がちぎれて血がでています!お医者さんに担ぎ込まれたノンタン。注射をみてビビります。♪わたしは ちゅうしゃが じょうずな かんごしさん♪ なんて歌われてもぉ…。絵がすごく痛々しい…う…でも子供にはこれくらいおおげさに表現しないと大変なことが通じないのだと思います。病院嫌いの子どもにオススメ!結構効果あるらしいですよ。がんばったノンタン。最後は「座って」にこにこブランコこいでます。オチまでふくめて、鉄板の一冊。おしつけではないしつけ効果も期待できます。「ノンタンがんばるもん」1998年ノンタンの本は、基本は「ノンタンあそうぼうよシリーズ」ですがこちらは「すきすきノンタンシリーズ」。シリーズといっても「テッテケむしむし」とこの2冊だけなのですが。サイズがひとまわり大きいです。(22cm×18cm)現在ノンタン絵本は全4シリーズ、38作品あります。子供の絶大なる人気を保っているノンタンの絵本。これからも「がんばってね」 >> 続きを読む
2015/10/09 by 月うさぎ
小林泰三
探偵事務所に来た依頼は息子の容疑を晴らしてほしいと。それを聞き助手の四ッ谷礼子がまずは現場に乗り込み、探偵の四里川陣は調査のため後で出向くことに。その容疑は密室でもあり殺人でもある。死者は部屋に入ってから、その階下に落下し死亡。だが部屋は扉も窓も閉まっており、いかにして死者は部屋から出たのか。これがタイトルでもある密室・殺人の状態である。ホラー風味な話も入っているのだが、一体これが事件にどう関わっているかが分からない。最後になって事件以上に重要な探偵の秘密が浮かび上がる。これには色々解釈が出来るようで、読み返すとそうかと納得できる箇所が多々あることに気付かされる仕組み。 >> 続きを読む
2018/08/18 by オーウェン
森博嗣
いよいよS&Mシリーズも大詰めの9作目。500ページのボリュームにさすがに少し飽きてきたなぁと思いながら惰性で読み始めた今作。あとは萌絵と犀川先生の関係に発展があるくらいしか期待していなかったのですが良い意味で予想を覆されました!!もしこのシリーズを現在読まれている方、又はドラマから入ったけど飽きそうな方、読書好きならこのシリーズは最後まで読むことをお勧めします。古めかしくは感じますが今は大勢のファンがいるフィギュアを取り扱っている事。さらに(この表現は先生の意図とはちがうかもしれませんが)オネエの新キャラであり萌絵の従兄弟、大御坊安朋(名前が凄い。。)。何より驚くのはこの作品が16年も前に作られている事。本当に森先生の発想には驚かされます。近作のラストの犀川先生のなぞなぞはとっても素敵です♪次回はいよいよシリーズラスト!年内に読めるかなぁ。補足:ドラマは小説と前後するので読み終わったあとイメージを確認するために見るのですがいつも評価は。。。今更ですがキャスティングの酷さが許せない。。。。特に鵜飼刑事。 さらに追記(ドラマの後編を見て余りにも我慢できなくて):もし萌絵がドラマを見たら「あぁ…駄目。全くもって全然駄目だわ。。」と言って頭を抱えるでしょう。。 >> 続きを読む
2014/12/20 by MUSICA
ルイス・サッカー , 矢島眞澄 , 唐沢則幸
少しの勇気を持つことの大切さが、よく描かれている。気恥ずかしさからくるのかもしれないし、自分を誤魔化しているのかもしれない。人は誰しもが持っている点なのかもしれない。そうそう、意地を張ってしまうということかな。そこをクリアできると、素晴らしい世界が待っている。そんな希望に満ちた本でもある。そして、それをサポートしてくる人の意義。そんなことができるようになりたいものだと思う。 >> 続きを読む
2014/08/10 by けんとまん
樋口雅一
【読了日不明】よくわかる!おもしろい!聖書の常識がこの1冊でわかる!! 天地創造、アダムとエバ(イブ)、ノアの箱舟……。原典に忠実に旧約聖書の世界を完全に再現。旧約聖書に登場する人々の生き方、考え方までを描く労作!! 「書物の中の書物」といわれる聖書を、原典に忠実に完全にマンガ化。誰でも知っているエピソードはもとより、厳しい砂漠の生活とそこに暮らす人々の生き方、考え方までが描き出される。 >> 続きを読む
2013/12/12 by books
岡嶋二人
湘南に浮かぶ小島。陸地から50m程離れている、この場所が誘拐事件の身代金の受け渡し場所。だが運んだ本人は銃殺され、そこには身代金も銃も犯人も消えてなくなっていた。上記の事が事件の冒頭だが、ある意味密室空間になっている。それに加えてハプニングが多く、犯人側も一触即発という状況が逆に不可思議な問題を生んでいるのもおかしい。とはいえトリックだったり、犯人が意外という事はなく、大きな驚きにはなりにくい。ラストの独白も含め、犯人の心理の変化が感じられるドラマになっている。 >> 続きを読む
2018/03/22 by オーウェン
群ようこ
料理苦手の作者が、つくりだす料理の数々。その出来栄えは、「どっひゃー」「うーん」「おー」「あららら」何だ、こりゃ」の連続・・・・・・トラブル続きの失敗の連続の25編。料理をつくる私にとっては、奇想天外なる料理方法。料理の基本が、思わず自分に身についているのがわかる。入念な準備と、取りかかれば一気に行う、集中力。食感を考えて切り揃える、下茹でからはじまり、食材と調味料の準備。焼く、炒める、炊く、煮る、蒸す、茹でる、・・・・そして、熱々を、自然にさます、急激に冷やす・・・混ぜる、和える、盛る、添える。基本は、味付け。それも、頼りになるのは、自分の舌、味覚。かぼすとスダチ、レモンに柚子、だいだい、なければあるもので代用。あとは、楽しく、顔を見合わせながら食べるだけですが。失敗は成功の元。数作ることですな・・・・・・。 >> 続きを読む
2017/01/09 by ごまめ
出版年月 - 1998年7月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本