読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
京極夏彦
1クリック登録
京極夏彦の「姑獲鳥の夏」は、饒舌な文科系書斎派・京極堂こと中禅寺秋彦、鬱気味で強力な幻視家・関口巽、美形の天才かつ天然の榎木津礼二郎、喧嘩上等・タフで侠気溢れる木場修太郎の最強キャラ四人組が活躍する、"京極堂シリーズ"の記念すべき1作目の作品だ。雑司ヶ谷の久遠寺医院の婿養子の牧朗が密室から消失し、妻の梗子は二十カ月間身籠ったまま、出産の兆しがないという風聞がたった。昭和二十七年夏、雑誌記者の中禅寺敦子にこの噂を聞いた〈私〉こと文士の関口巽にとって、牧朗は旧制高校の先輩だった。医院を訪ねた〈私〉に、かつてそこを訪れた記憶の断片が、蘇ってくる。同じく先輩で私立探偵の榎木津礼二郎は、梗子の姉の涼子を見たとたん、「嘘を吐いていませんか」と尋ね、問題の密室では〈私〉に見えないものを見たらしく「この家の人間は皆狂ってるぞ。場合に依っては君も含めて」と言い捨て、怯えたような顔で退出してしまう。探偵は、人の記憶を再構成して見てしまう、やっかいな特殊能力の持ち主だというが-------。さらに探偵の友人で警視庁刑事の木場修太郎は、赤児消失事件がらみで医院を調べており、一件を"家ぐるみの犯罪"と睨んでいる。事実、彼の捜査で医院側の不可解な行動が明るみに出始める。久遠寺家は「憑物筋」なのか? 牧朗は人造人間を作ろうとしていたのか?敦子の兄で、武蔵晴明社神主にして京極堂主人の中禅寺秋彦は、関係者一同の「憑物落とし」を執行するために、黒装束で医院を訪れる。この直後の「憑物落とし」など、超自然的にすら見えるスペクタクルだが、すべてはきっちり解明され、レトロで猟奇的な幻想小説が、本格ミステリとして着地する。脳が記憶の貯蔵庫ではなく編集所であるという、その一点に支えられた掟破りの「人間消失」トリックは、賛否両論があるところだろう。民俗学から認知科学、果ては手紙というデリダ的問題まで、知の諸問題を総合的にリンクさせて、「この世には不思議なことなど何もないのだよ」と、世界認識の枠組みを一転させる手際で、この作品は探偵小説の新地平を開いた、文字どおり異能の作品だと思う。 >> 続きを読む
2018/06/12 by dreamer
司馬遼太郎
言わずと知れた坂本竜馬が主人公の長編歴史小説。坂本竜馬の魅力が存分に盛り込まれた最高傑作だ。何よりも感心するのは、竜馬のプレゼンのうまさである。竜馬と同世代で、同じように尊王攘夷論を唱えても清河八郎のように人を追い込む過激さはなく、武市半平太のように宗教がかった至誠さもない。かといって2人のような教養は竜馬には皆無だった。いかに皆が得をするか、楽しめるか、ノリにノッたベネフィット漫談で笑わせながらどんな立場の人間でも気を許させて懐に入っていく。しかも人や時勢を見る目があるので、話す相手や交渉の時期のタイミングによって話し方・話す範囲を変えるのだ。最後には「竜馬がいうなら」と笑顔で交渉成立するからスゴイ。あとは当時誰も持っていなかった「日本人」という概念。海外における日本という枠で物事を測っているので藩内で考えを収束する者に比べたら自然とスケールが大きくなる。そんな竜馬と、長い物語の中で長く共にいた。紆余曲折を一緒に感じて一緒に立ち上がった気でいるから物語のクライマックスである「大政奉還」が成立した時の竜馬の感動が震えるほど伝わってきて思い入れがさらに深まった。その後の暗殺シーンは読みたくなかったくらいだ。歴史の面白いところは、ひとつの場所で誰かを中心に歴史が繰り広げられてる間、あらゆる人があらゆる場所で歴史を紡いでいて両者が交わった瞬間、ふたつの歴史がひとつになるという醍醐味だ。幕末のストーリーのファンが多いのは頷ける。大きな歴史を背負った個性豊かなキャラクターが絡み合ってあちこちで化学反応を起こしてるからだろう。竜馬を知ったおかげで、もっと他の人物にもスポットを当てたくなった。しばらくは歴史小説づくしになりそうだ。 >> 続きを読む
2019/02/07 by NOSE
東野圭吾
東野圭吾氏の著作はいくつか読んでいるが、こういう風な作品も書くことに本を読んでまず驚いた。こういう作風は赤川次郎氏や清水義範氏が得意だと自分は思う。ゲラゲラ笑える類いの話はなく、ブラックユーモア的な話の筋が多い印象。特に印象に残ったのは「あるジーサンに線香を」。「アルジャーノンに花束を」の内容を思い起こさせるような話。あと「鬱積電車」は満員電車の中の出来事であるようなあるある感がたまらない。一風変わった東野作品を読みたい人にお勧めかなと思う。感想はこんなところです。 >> 続きを読む
2017/12/23 by おにけん
宮城谷昌光
私が愛してやまない作家の一人に宮城谷昌光がいます。無限の読書の悦びを与えてくれ、人間そのもの、及び人間の生き方についても多くの示唆を与えてくれ、現在、彼の全著作読破に向けて1冊、また1冊と読み進めているところです。そこで今回は、文庫本全5作を読了したばかりの、ある意味、彼の特徴が十二分に発揮されたのではないかと思われる名作「孟嘗君」。この孟嘗君といえば、多くの食客を従えて諸子百家を鳴動させた無頼の公子。かの司馬遷が「史記」において、いささかの悪意をもって記したことでも有名な人物です。作者の宮城谷昌光は彼を、国家という組織よりも、それを運営すべき人の心の中にユートピアを見ようとした人物として捉えており、この孟嘗君にとって国家とは、自分と旅をし運命を共にする食客たちという、正に形をもたぬものの中にこそ存在するというように描いているのです。その意味で、この主人公は、常に天下国家という政治を相手にせざるを得なかった"重耳や晏子"、あるいは人間の精神面のみを見ようとした"介子推"の中間くらいに位置する人物と言えるのかも知れません。そして、いつもながらの宮城谷昌光の小説らしく、魅力的な作中人物が登場しますが、まず第一に指を折るのが、孟嘗君の養父である快男児の風洪。この常に、自分は今、何をしているのか、という問いかけを忘れずに前進する男の存在は、ラストで主人公の言う、「今日つくったいのちも明日にはこわれる。それゆえ、いのちは日々産み出すものであろう」という言葉へ結実していくのです。このくだりの描写を読んで、日々の暮らしの中に埋没しがちな私の生の在り方について、ふと立ち止まって考えさせられました。この宮城谷昌光という作家の紡ぎ出す言葉は、"平易にして深淵"。その比類稀な達意の妙は、私が敬愛してやまない、吉川英治プラス司馬遼太郎の味わいがあり、私の心をいつも陶酔させ、妖しく魅惑的で豊饒な読書の悦びを与えてくれるのです。 >> 続きを読む
2016/11/21 by dreamer
宮部みゆき
本棚の奥に埋もれていた未読の本を何冊か見つけ、宮部さんの時代物はハズレが少なく、勉強にもなるので早速読んだ。短編12話から成り、江戸の町の末端の生活を営む庶民の、日々の暮らしがリアルに描かれている作品。人々の貧しく辛い生活の中で、小さな楽しみを見出し、深い愛情を貫く姿が悲しいほどに伝わってくる。常にハッピーで終わってくれることを期待しながら読み進めたが、「だるま猫」、「神無月」、「紙吹雪」など暗く切ない話の方が強く心に残っている。 >> 続きを読む
2019/06/07 by Sprinter
孟嘗君(田文)はあいかわらず子供で、 第2巻も主人公は養父の風洪です。 しかし彼の男っぷりは惚れ惚れしますね。 著者の創造の産物なのでしょうが 風洪が魅力的でどんどん先に読み進みたくなります。 しかも、風洪のほかにも 才能ある人がたくさん出てきたり、 水戸黄門か!って突っ込みたいくらいの悪人が出てきたりで 物語全体が躍動しまくり(笑) 一大絵巻のような様相を呈しています。 いや本当に面白いので★5つにしたいくらいなのですが、 「万人に是非とも読んでもらいたい」というジャンルではないため 心を鬼にして★4つです。 >> 続きを読む
2015/03/29 by kengo
いや~、本当に面白いので もう一気読みペースです(笑) 併読している他の本に手が伸びません(爆) 本巻の序盤で孟嘗君(田文)の養父・白圭(風洪が改名) の冒険譚は終了。 史実ではないのでしょうが実にすがすがしい人物で、 彼を養父に設定することによって 孟嘗君の心中にひとつの理想像をつくりあげるねらいが 著者にはあったんでしょうね~。 田文がそろそろよい年になってきたこともあり、物語の主人公も白圭から途中孫臏(そんぴん・いわゆる孫子の兵法で有名な孫武の子孫でこちらも有名な軍略家)をはさんでやっと田文へ移っていきます。 物語も後半に入って やっと主人公がまともに自分の意志で動き始めるとは(笑) しかし、面白い。 4巻以降も期待です! >> 続きを読む
村山由佳
(登録前に読んだ本)購入して読了(厳密には再読)。この作者が直木賞をとる前の作品。主人公が一人の男性・人間・社会人として生きていく苦悩が描かれている。人は一人では生きられないが、生きていかなければいけない。読んでいてその辺が強く印象に残っています。 >> 続きを読む
2016/09/27 by おにけん
尾田栄一郎
ONE PIECE 第4/67巻(未完結)押し寄せる海賊を前に、立ちはだかるウソップ。力はなくても、故郷の仲間たちを守る気持ちだけは誰にも負けないウソップがカッコよく映った。カヤの生命を狙う、執事のクラハドールことキャプテン・クロ。必死でカヤを守ろうとするウソップだが、完全にオオカミ少年扱いされ、全く取り合ってもらえない。こうなってはと自分1人で身を呈して海賊を打ち払う決心を固めるウソップの男気に感銘を受け、力を貸すことにしたルフィ一行。戦闘シーンの面白さは間違いないのだが、今回印象に残ったのはウソップのつく嘘の質。人を驚かすことは有っても、決して傷付けない。また、配下の子供たちに厳しい指示を出しているようで、その実は優しさに満ちている。計算づくで冷酷なクラハドールとのコントラストが際立っていて、本当の優しさとは何なのかを考えさせられた。大きなストーリー展開は無いのだが、心地良い印象を残してくれた巻で有った。 >> 続きを読む
2012/10/14 by ice
大槻ケンジ
のほほんとはしていない気もするけれど、大槻さんの正直な感想といった感じの軽く読める旅エッセイ。インド編では日本人クルーに囲まれているせいか、日本を引きずっている感があります。鮭の稚魚がイクラを腹につけて泳ぎ回るのに似てるかも。現地で長期滞在をしている日本人カップルの話や、商魂たくましい少年少女達等、小エピソードは楽しめますが、全般的には本人も言う通り「負け」てます。対するタイ編は、名実ともにバックパッカーとしての一人旅です。ぐっと自由が利く分、苦手な英語でなんとかコミュニケーションを取っていく大槻さん。不便ではあるけど、海、食べ物、人と、インドとは比べ物にならない程エンジョイしているのが伝わってきます。日本人旅行者との出会いもより多く、深いものになっています。良く知らない人と非日常を共有するって、旅の醍醐味ですよね。電車の中と外での一瞬の出会いや「無能の人」化、マジックマッシュルームのヒデさんなど、書いててもきっと楽しかったんだろうなというオーラがにじみ出ています。 >> 続きを読む
2017/02/14 by MaNaSo
小川洋子
【海辺には古いホテルが建っていた】 小川洋子さんは、どうしてこのような物語を書こうと思ったのでしょうか? 現実から隔絶したような、不思議な感覚が漂う作品です。 主人公のマリは、17歳の少女で、高校を中退し、母親が経営している『アイリス』という海辺のホテルで働いています。 ここはさほど大きな町ではないようで、夏には海水浴客がやってくる鄙びた町のように感じられます。 ある夜、202号室にチェックインした男性客がトラブルを起こします。 部屋に売春婦を呼んだようなのですが、その売春婦ともめたようで、部屋から飛び出してきた売春婦は大声で男性客を罵倒します。 その男性客は、初老で、金を払うとホテルから出て行ってしまいました。 マリは、その男性客が「黙れ、売女」と一言だけ言った声の深さに魅入られてしまいます。 その後、マリは町に買い物に出かけた時、偶然トラブルを起こした初老の男性客を見かけます。 好奇心に駆られ、男のあとをつけて行ったところ、遊覧船乗り場で男から話しかけられます。 「何故私のあとをつけているのですか?」と。 男は、遊覧船が立ち寄る島で一人で住んでいるというのです。 ロシア語の翻訳を生業としていると。 「あんな島に人が住んでいるとは思わなかった。」とマリは言います。 遊覧船の出航時刻になり、男は島へ帰って行きました。 マリは、何故か、男に向かって手を振ったのでした。 その後、マリのもとに男から手紙が届きました。 「手を振ってくれてありがとう。」と。 そして、もう一度会いたいとも書かれていました。 それがきっかけで、マリは男と会うようになり、大した抵抗もせず男に身を委ねるようになったのです。 男は、マリを全裸にすると、紐で縛り上げ、鞭打ちました。 アイリスで、売春婦が男に「この変態野郎!」と罵っていたのはそういうことだったのでしょう。 ですが、マリは、何故50歳以上も年上の初老の男性などに身を委ねてしまうのでしょうか? しかもそういう趣味の持ち主だというのに。 若くして亡くなった父親に対する憧憬のような気持ちなのでしょうか? ある時、男のもとに甥が訪ねてきます。 甥は、病気をした際に舌を切除してしまったということで、口がきけず、首に下げているメモを使って筆談するのでした。 男の妻は既に亡くなっているのですが、その妻の妹の子供がこの甥だと言うのです。 男には妙な噂が立っていました。 男が妻を殺したというのです。 また、男は色々な店でしつこいほどに苦情を言い立てることがあるようで、おかしな男だと噂されていました。 そういう男の様子は、マリも目撃することになります。 それは、男から誘われて町で一番のレストランに行った時のことでした。 レストランに入ろうとしたところ、アイリスでもめたあの売春婦が男を見つけたのです。 売春婦は、あの時のはらいせなのか、大声で男をからかうような卑猥なことを話しかけ始めたのです。 男は無視してレストランに入ったのですが、売春婦の大声はレストランの従業員や客にも聞こえていました。 そして、レストランの支配人は、「予約をいただいておりません」と嘘を言い、男を追い出そうとしたのです。 その時、何かが壊れたように、男は激昂し、しつこく文句を言い始めさらに客の注目を浴びることになったのでした。 物語は、そんな男とマリの逢瀬、口のきけない甥のことが絡んで展開していきます。 そして、ラストは何とも言えない終わり方をします。 非常に不思議な雰囲気のある作品です。 どことなく虚無的な印象も受けます。 小川洋子さんは、時に本作のような、不思議な物語を書かれますが、その多くには何某かの温かさのようなものが漂っていることが多いように思っていました。 しかし、本作にはそのような温かさも削り取られているようです。 >> 続きを読む
2020/07/19 by ef177
尾崎一雄 , 高橋英夫
「○○さん(or君)は暢気な人ですね」とよく言われる。自分でも心当たりはあるけれど、正直にいって、あまりいい気持はしない。お腹のなかでは、これでもスポーツマンだったんだぞ、と抗議しているが、どうやら俊敏性に問題があるのではなく、何かゆったりとした空気があって、いつ動きはじめるか分からないと言うのだ。 そういえばわたしはあまり雑用をしない。石川淳が先輩や後輩たちと酒の席を囲むとき、あまりにも何もしないので、「君、すこしは準備や用意をしろよ」と先輩が注意した。すると石川は、「そんなことしたら、人から使われる人間になる」と澄ました顔で応じたらしい。『暢気眼鏡』を読んでいたとき、わたしと尾崎一雄はこの逸話が他人事ではなかった。もちろん、どちらか一方は、気の利かない人間ではないと思うけれども。 それからというもの、飲み食いの場に行く前に、「雑用、雑用」と自分に念じる。ところが、座る場所を指定され、最初の一杯を頂くと、これもアルコールのせいかしら、飲んでばかりでお開きだ。どういう訳か、尾崎一雄とわたしは暢気眼鏡が手放せないらしい。 >> 続きを読む
2015/01/11 by 素頓狂
大塚公子
死刑囚それぞれの事情と執行までの生活。狙いのようだが、淡々と綴られるスタイルは読んでいて辛い。57人を取り上げるのではなく、もっと絞った方が良かった。取材が大変だったからとか、せっかくなら全員分を。という考えが見え隠れするが、記述内容の薄い死刑囚に至っては、罪状と執行日程度しかなく、資料的価値も無い。再審請求を行っている死刑囚が1/3も存在するというのは驚きだが、罪を犯し、死刑という現実を目の当たりにして、真人間になった結果、生命を惜しむ気になっているとしたら、残念ながら既に遅いと思う。殺された人は戻って来ないとかいう次元の話の前に、成人してからは自分の行動の責任を取ることは当たり前で、殺人という犯罪の結果、死刑の可能性がある事は当然想定できたはずであろう。現在の日本では、他者を殺める行為に対しての抑止力として死刑制度が存在しているという事実が有り、殺人という許容されない自由を行使した以上、法治国家の取るべき道は一つし無い。ただし、冤罪の可能性が捨てきれない受刑者も多いようなので、改めて、捜査、裁判に関しては公明正大を徹底して欲しいと感じた。弁解するわけではないが、死刑制度を肯定しているとは捉えられたくない。遡及処罰の禁止と同様、遡及救済の禁止は当たり前だと主張している。ちょうど死刑廃止論者の暴挙が問題になっているが、難しい問題である。 >> 続きを読む
2012/02/06 by ice
西谷修
この本の中にはありとあらゆる戦争の形態の変化そしてそこにおける人間の哲学、思想の変遷を楽しむことができた。自分の中にある戦争というイメージをもっと豊かにして生きていければいいなと思っている。 >> 続きを読む
2013/10/21 by frock05
法月綸太郎
法月綸太郎の「パズル崩壊」は、法月探偵の登場しない作品を中心にした第二短篇集。整った謎解き小説や刑事コロンボばりの倒叙ものに始まりながら、次第に異様な世界へと我々ミステリファンを誘ってくれる。著者自身が語っているように、ここでは本格推理小説という形式に、様々な角度から亀裂が走ってゆくのだ。例えば、中盤の「トランスミッション」と「シャドウ・プレイ」は、誘拐やドッペルゲンガーといった推理小説的事件を発端にしながら、やがて、奇妙な犯罪のメカニズムに取り込まれてしまった人間の孤独と絶望にたどり着く。生々しい犯罪小説ではなく、「パズル」ならではの乾いた抽象性を通すからこそ、世界の不条理なねじれが際立って見えるのだ。だが、少々晦渋ではあるものの、「カット・アウト」がこの短篇集の白眉だと思う。妻の死に臨んで天才画家がとった奇怪な行動。ある逆転の発想によって、その謎が解ける時、愛するものの姿を永遠にとどめようとした男の思考の軌跡が、静かに浮かび上がる。それは多分、論理やトリックといった迂遠な技法を通して「人間」を描きとどめるしかない、本格推理小説の寓意でもあるのだろう。 >> 続きを読む
2018/11/16 by dreamer
今野敏
図書館本。ベイエリア分署が閉鎖され、新設の神南署に異動となった安積班の活躍を描く神南署シリーズの二作目で長編。文庫版で500ページ近いボリュームだが、読みどころ満載で大満足した。バーチャル・アイドル有森恵美のライブで少年が刺殺される。マスコミには傷害致死と発表されるが、被害者とつるんでいた少年が有森恵美を待っていた建物から転落死して捜査本部が設置される。有森恵美とは何者なのか、実在するのか。謎を追う安積は、危うい仮想現実の世界に夢中になる若者の実態を知る。この一作に、現代的な問題がいくつか丁寧に描かれていて読みごたえたっぷりだった。捜査状況とともに現実の問題を描くストーリーが、スウェーデンの警察小説ヴァランダーシリーズを思わせて興味深く、味わいも深かった。安積班だけでは人手が足りず助っ人として捜査に加わった速水小隊長が、今回もたっぷり楽しませてくれた。 >> 続きを読む
2019/03/22 by Kira
鬼頭 莫宏
風魂明媚な島で、のびのびと育つ小学生シイナのもとに突如として現れた異星人達との交流が、世界を眼を覆いたくなる程の衝撃で包み込んでいく未知との遭遇の物語。子供は大人が考える程、純粋ではない。島国育ちのシイナが異星人のホシ丸と出逢う事で、人の見たくないような暗闇をまざまざと見せつけられる。しかし、同じ人である以上、どんなに嫌悪感を胸の裡に抱いても、どこかで見過ごせないのである。己の暗い本性を、明け透けにされるような恐怖と安堵が綯い交ぜになる感覚を覚える。穢れを知らないからこそ、子供は何にでもなれてしまうのだ。 >> 続きを読む
2018/10/18 by ebishi
出版年月 - 1998年8月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本