読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
森博嗣
1クリック登録
【なかなか凝った理系ミステリ】 自分の読書傾向を振り返ってみると、圧倒的に日本の現代作家の作品を読んでいないことに気付かされます。 決して日本の現代作家が嫌いだというわけではなく、作家によってはそれなりに読んでいるものもあるのですが、非常に売れている、あるいは当然読んでいるであろうと思われる著名作家の作品をまるで読んでいないということが結構多く、もう少し読んでも良いのではないかと常々思っていました。 どうも、他に読みたい本があり、日本の現代作家は後回しになっているようです。 そこで、一念発起(というほど大したことではないのですが)して、ネットで日本の現代作家のお勧めを探し、それぞれの作家の代表作、お勧め作品を少し読んでみようと思ったのです。 その第一弾が本書なのでした。 真賀田四季は、天才的な女性プログラマーでしたが、14才の時に両親を刺殺したために刑事訴追されますが、多重人格障害が認められて無罪となりました。 真賀田一族の莫大な資産により、愛知県妃真加島が買い上げられ、そこに情報プログラミングの先端的研究施設が作られ、四季は以後その施設で生活するようになったのです。 とは言え、それは研究所の地下二階から一切外に出さないという生活であり、研究所の職員ともメールやモニタ越しでの会話のみをするという実質的な監禁生活でした。 その期間は何と15年にも及んでいるのです。 さて、本作の主人公役を務めるのは、N大学の建築学科助教授の犀川と、その教え子に当たる大学生の萌絵です。 萌絵は、資産家の娘であり、また、その一族には社会的な有力者が目白押しという設定になっており、萌絵は四季に関心を抱いたことから、一族の力を背景にして妃真加島の研究所を訪問してモニタ越しに四季と話をする機会を得たのでした。 かねてより四季の天才振りに驚嘆していた犀川は、萌絵が四季に会えたことをうらやんでおり、可能なら自分も会ってみたいものだと思っていました。 それなら、ということで、四季に会えるかどうかは別として、犀川ゼミの夏合宿を妃真加島で行おうということになりました(島は真賀田一族の所有ではありましたが、萌絵の一族の力を使えば、島でキャンプする程度のことは可能になるということです)。 妃真加島にやって来た犀川一行ですが、さっそく萌絵に誘われて犀川は島の研究施設を訪ねたのです。 その時、事件が起きました。 15年間も研究所で幽閉生活を送っていた四季が何者かによって殺害されたのです。 四季が生活していたエリアは、閉鎖されており、内側からは扉を開けられない構造になっていました。 ところが、その唯一の出入り口が内側から開き、両手両足を切断され、ウェディングドレスを着せられた四季の死体が自走式ロボットに載せられた状態で閉鎖エリアから出てきたのです。 それと同時に、研究所を管理していたコンピュータシステムが異常を起こし、電話やメール等、外部との連絡手段が不通になってしまったのです(着信は可能なのですが発信ができなくなります)。 取りあえず、四季の死体が出てきた他には閉鎖エリアから誰も出てこない内にそのエリアを閉鎖しました。 中にいるはずの殺人犯を閉じこめた……というわけですね。 この事件が起きた時、研究所長の新藤は、自家用ヘリコプターを操縦して四季の妹を迎えに出かけていたのですが、その新藤から間もなく研究所に到着する旨の連絡が入りました。 とにかく警察に連絡しなければなりませんから、新藤が到着したら事情を報告し、ヘリコプターの無線を使って警察に通報してもらうことにしたのです。 研究所にヘリが到着し、四季の妹が降りて来ました。 副所長は、すぐに操縦席にいる所長に事情を説明し、無線で警察に連絡して欲しい旨を頼み、四季の妹を研究所に案内したのです。 しかし、いつまで経っても所長は研究所に入って来ませんし、何の連絡も入りません。 不審に思い、もう一度屋上のヘリポートに行ってみたところ、なんと、所長はヘリの操縦席に座ったまま、首の後ろを刺されて殺されており、ヘリの無線も破壊されていました。 殺人犯は何らかの方法で閉鎖エリアから出てきたのか? 確認するために閉鎖エリアを開けて中を調べましたが誰もいませんでした。 という、なかなか緊迫した、かつ密室+外部と孤絶された無人島を使った謎が設定されたミステリになっています。 物語の展開はテンポが良く、文庫で約500ページというボリュームの割にはあっさりと読了できてしまいました。 犯人当てを楽しみたいという読者にとっては、すべての手掛かりが与えられているフェアな作品というわけにはいかないと思いますが、かなりトリッキーな謎なので、本格ミステリfanもそれなりに満足できるのではないでしょうか。 但し、そのトリックの実現可能性という点については、ちょっとそれはいくらなんでもという点はありますが。 また、作品の設定が1994年ということになっているせいもあり、作中で語られるコンピュータ関係の蘊蓄話はかなり古く感じてしまうのは仕方がないところでしょうか。 キャラクター造形に関しては、犀川も萌絵もなかなか楽しいキャラとして作られており、テンポの良さに貢献していると感じました。 総じて及第点は優に与えられる作品であり、評価が高いのは肯けました。 なるほど、森博嗣の作品はこういう感じだったのか。読了時間メーター□□□ 普通(1~2日あれば読める) >> 続きを読む
2020/05/05 by ef177
菊田まりこ
ものすごい支持率の絵本らしい。たまたまブックオフにて105円の棚にありまして、中身をパラパラとめくってみて、絵本なのですぐ読み終わるんだけど。....結局買いませんでしたけどねw「 ぉ ぃ !!」 >> 続きを読む
2018/07/07 by motti
千野栄一 , KunderaMilan
各章で主要な登場人物である男女四人それぞれに視点を移しながら、背景にある1968年の"プラハの春"とソ連の軍事介入という歴史的事件によって、人生を大きく左右される四人の遍歴を描いた恋愛小説作品です。ヨーロッパを舞台にしたベストセラーの恋愛小説というプロフィールからは、大人の恋愛ドラマを楽しむ作品を期待する向きもあろうかと思います。ところが実際には、冒頭のニーチェの永劫回帰についての考察をはじめとして所々で挿入される哲学的な語りや警句、物語や人物に対する直接的な言及など、作者自身による饒舌な語りが頻繁に割り込むメタフィクショナルな手法や、通常なら避けるであろう時間の前後による登場人物のネタバレ的な重要な事実の事前開示、"プラハの春"に関連する政治思想の話題など、多様な要素によって構成される複雑な作品となっています。シンプルな恋愛小説を想定するならば少なからぬギャップがあり、中途で放棄するケースもありえそうです。前述のような要素以外にもシニカルにも感じさせられる著者の語り口調もあって、全体を通して作品としての敷居の高さを感じさせられました。しかし、それにも関わらず物語の終章に到達した時点では、主役である男女二人への思い入れは十分に深まるとともに、「愛とはいったい何か」といった問いを陳腐に感じさせない幕引きには、感じ入るところが多くありました。時間を置いて再び読み直したい作品のひとつです。以下は参考までに、主要四人の登場人物について簡単な情報を書き残したものです。----------【トマーシュ】…医者。十年前に離婚しており妻子・両親とは絶縁状態。若いテレザを妻として迎え入れるも、プレイボーイぶりは変わらず連日にも渡る浮気が状態化している。【テレザ】…勤め先の飲食店で偶然見かけたトマーシュに惚れ、実家を飛び出してプラハにあるトマーシュのもとに押し掛けて結婚に至る。トマーシュの浮気は黙認状態。のちにカレーニンという子犬を手に入れる。【サビナ】…離婚歴のある独身女性であり、画家。トマーシュとは以前からの知己で、肉体関係をもつ。テレザには週刊誌での仕事を紹介する。【フランツ】…妻子ある大学教授。不倫関係にあるサビナを崇拝する。 >> 続きを読む
2020/09/26 by ikawaArise
小川洋子
「アンネの日記」はノンフィクションの中では一番好きな作品です。で、この本は小川洋子先生によるアンネの日記にまつわる紀行。これを読むところによると、どうやらアンネの日記は小川洋子さんにとって執筆のきっかけとなった作品だったらしい。なるほどあの小説は確かにそれぐらいの力を持っていると思う。小川洋子さんは生前のアンネを知る人物と会い、彼女の生まれた土地や育った場所、隠れ家を訪れ、そして強制収容所を見学されています。もう直接アンネを知る人物は既に他界されていると思われるので、同じ日本人が今は亡きアンネの証言者に会いに行って、話を聞いてその時の「心の動き」みたいなことを書いているのは、とても貴重だと思います。アンネの日記が好きな読者にとっては、同じように旅をしているような気分に浸ることができて、とても良い本です。また自分がいつかオランダの隠れ家跡を訪れるとき何を感じるのだろう、とそんなことが楽しみになった作品でした。 >> 続きを読む
2018/05/09 by lafie
くちべたくまこちゃんの微笑ましい物語。大好きな人に想いを伝えられない恥ずかしがり屋さんの学生さんとかにぜひ読んで欲しい。きっと、ほのぼの、温かい気分になれる。あと同じシリーズの「いつでも会える」と同様、イラストが可愛い。 >> 続きを読む
2012/04/19 by sunflower
夢枕獏
晴明と博雅が酒を酌み交わすほどに、私は妖しく雅びな世界に酔わされていく。流麗な文章があまりにも心地よくて、いつまでもこの世界にひたっていたいと思ってしまう。晴明にちょっと懸想しているかも。本作では人の業について考えさせられた。 >> 続きを読む
2017/08/30 by Kira
田中和雄
<素頓狂堂書店> へぇ~そうですか、詩がお好きなんですか? いい詩集を仕入れたので、あちらで少々お待ちください。ピントのはずれた男が詩について語ります。 詩とは誠に不思議なもので、自分が受けた感銘を相手に上手く伝えにくい。芸術やエンタメ全般にそういう傾向があるけれど、詩はそれがことさら顕著だ。詩の味とは、子供のころ虫取り網を持って追いかけた昆虫であり、大人になってから人付き合いの場以外で飲むときのお酒である。 アニメ会社のディズニーは、子供と、「大人の中にある子供心」に向けて映画を作り、一方同じくアニメ会社のドリームワークスは、大人と、「子供の中にある大人心」に向けて映画を作るらしい。しかし詩人は、その両方を刺激することを狙っているし、それが成功している詩も数多い。私たちが詩を読むとき、子供になったり大人になったりするのはその所為(せい)で、心の変化が忙しいのだ。そうして、詩は変わらなくても、私たちはだんだん変わっていく。 お待たせしました。童話屋の『ポケット詩集』です。他にも、『ポケット詩集Ⅱ』と『ポケットⅢ』もありますが、まずはこれをお読みください。あまり大きな声では言えませんが、続編よりもいい詩が入ってます。 えっ、中身が知りたいですってお客さん。困ったなあ~、それじゃ商売上がったりだ。こういうものは開けてビックリ玉手箱、開けなきゃよかった玉手箱ですよ。しかし、昔のよしみでリストはお渡ししましょう。その代わり、またお願いしますよ。 宮沢賢治 雨ニモマケズ 茨木のり子 聴く力 (注 「聞く力」ではない) まど・みちお くまさん 辻征夫 学校 大岡信 虫の夢 吉野弘 I was born 三木卓 系図 まど・みちお ぼくが ここに 草野心平 秋の夜の会話 阪田寛夫 練習問題 工藤直子 あいたくて まど・みちお さくらのはなびら 石垣りん 表札 長田弘 言葉のダシのとりかた 岸田衿子 南の絵本 濱口國雄 便所掃除 山之口貘 求婚の広告(ぼくも出そうかな) 茨木のり子 汲む 井上ひさし なのだソング 高橋睦夫 鳩 吉野弘 祝婚歌 会田綱雄 伝説 新川和江 わたしを束ねないで 長田弘 世界は一冊の本 河井酔茗 ゆずりは 真壁仁 峠 栗原貞子 生ましめんかな 与謝野晶子 君死にたもうことなかれ 谷川俊太郎 死んだ男の残したものは 川崎洋 なぜ 高村光太郎 ぼろぼろな駝鳥 金子光晴 奴隷根性の唄 茨木のり子 自分の感受性くらい 追記 すこし前に、絲山秋子さん原作の映画『ばかもの』を観ましたが、このタイトルってもしかして、茨木のり子の「自分の感受性くらい」の末尾のことば「ばかものよ」を拝借したのでは? と一人思った。 >> 続きを読む
2015/05/16 by 素頓狂
DickinsonEmily Elizabeth , 亀井俊介
エミリー・ディキンソンの1700ぐらいある詩の中から五十篇が収録されている。英語の原文と翻訳を対照しながら掲載されているので、すぐに原文を味わうことができて、とても便利だった。短い簡潔な、箴言のような形式の、しかし深い感動が心に広がる、本当に不思議な詩だと思う。静謐なような、内に秘めた情熱が時にほとばしるような、独特な緊張感が漂う、本当にどれもすばらしい詩だと思う。人生の折々に、また読み直したい。 >> 続きを読む
2013/05/22 by atsushi
葛野浩昭
大学時代で文学部にいた時に読んだ本の中で印象的な本と言えばこれ。サンタクロースというと誰もが思い浮かべる、トナカイに乗った赤い服のおじさん。そんなサンタクロースの起源と歴史を書いた本。この本を開くとトナカイではなく豚が引いている橇に乗ったサンタクロースや、子供を罰するサンタクロースなど、びっくりなサンタクロースに出会える。政治的、経済的にも利用されるなど、必ずしも夢の世界の楽しい物語ではないところも興味深い。単なる雑学の本ではなくて人類学の本。だけど、サンタクロースのモデルは?靴下の由来は?など誰かに話したくなるような話も多く、身近なテーマなのでどんな方にもかなり面白く読める本だと思う。 >> 続きを読む
2012/12/03 by sunflower
五味太郎
ゲーム・ブックシリーズ、No.3まで見ました。大人も一瞬あれれ??となるような問題も出てきて、子供と一緒に楽しめます。ちょっと難しかったりもして、対象年齢は広そうです。答えは載っていないので、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、頑張って下さい。 >> 続きを読む
2012/05/22 by kumahachi
エリック・カール , 偕成社 , Martin Bill
今晩娘さんが読んでくれました。(文字は読めないけど、ストーリーを覚えている模様)はらぺこあおむしで有名なエリック・カールさんの絵本。娘はずっとこの人の絵本が好きです。しかもこのコンパクトサイズが結構オススメです。 >> 続きを読む
2011/02/04 by fraiseyui
西村寿行
老人達が次々と変死する謎の島。他の西村氏作品と毛色が異なる。西村氏の作品はバックボーンに流れる社会性と魅力的なキャラクター。そして多少きわどい性描写などに特徴が有り、これまで外したことが無い。しかし本作品は、氏の特徴がそれぞれ垣間見れるものの、伝奇モノのような著者の勝手につき合わされているような理不尽さを感じた。期待が大きかっただけに裏切られた印象が強い。端的に言って、つまらない。 >> 続きを読む
2013/05/16 by ice
伊藤純 , 伊藤真
上海旅行の予習に。
2014/03/04 by Ruth
金井美恵子
金井美恵子の『小春日和』を読んだとき、小説家を生業とするおばが書いたエッセイが作品の合間合間に挟まっていたのですが、そこで書き手であるおばが昔書いた作品として『窓』というのを引用していました。ちょっと気になって調べてみたら、金井美恵子自身が『窓』という作品を書いていることがわかったので、引用もそこからなのか?と気になって読んでみた次第。結論としては、金井美恵子の『窓』からの引用で間違いなかったですが、この短編集自体がものすごい引力が強くて、たまらなかった。なんだこれ!『小春日和』は金井美恵子流少女小説ということだったようなのですが、たぶん彼女はこっちの文体のほうが自然なのでしょう。<>を多用した幻想的な文章で、ねちっこいようで妙に乾いていたり、官能的で匂いの描写を具体的にすることで映画のように情景が目の前に広がる感じ。映画は匂いがしないのに。ある空間を思い浮かべるとき、たぶん一番入りやすいのが嗅覚なんでしょう。どこかで読んだような、しかし誰とも違う文章で、完成された印象。アンナ・カヴァンとか長野まゆみあたりが近いかと思いますが、昭和特有の落ち着いた文章のようでもあり、いや、これ、すごいですよ。名文揃いで。こんなに力強く美しい文章はそうそうない、と思う。現代のはやりの文章は軽さを持っていて、たぶんネットやスマホの影響もあるのでしょうが、昭和の文体と比べるとやっぱり種類が違うように思います。昭和と明治も文体違いますもんね。戦時中・戦後の書き手は独特だ。金井美恵子の文章はそれに輪をかけて独特だ。五感を刺激される文章なのか、けっこう体力がいる。短篇集で、どれも良いのですが、一つ選ぶなら『月』が一番好きです。いやしかし、金井美恵子、すごいな。 >> 続きを読む
2017/06/08 by ワルツ
リチャード・ポール エヴァンズ
来ました、涙。 メインであるデイヴィットとメアリーアンの物語ではなく、脇役のローレンスのエピソードなのですが。 本書には何通もの手紙がでてきますが、 ローレンスが娘にあてた手紙はありとあらゆる意味で 完全な愛のメッセージで心を揺さぶられました。 彼の人柄と彼の物語は主役であるデイヴィットとメアリーアンの物語をこえる深みをもっています。 このエピソードを読めただけでも本書を読んだ甲斐はありました。 人種差別、親子愛、夢を追うこと、自分を貫くこと、悲しみと向き合うこと、など相変わらずテーマは多彩です。それでいてそれらがきちんとまとまっています。さらに読者をあきさせないストーリー展開。小難しい表現や言葉遊びを用いないので、まっすぐに入ってくる文章が非常に読みやすかったです。1作目からみたら格段に著者の筆力が高まったことを感じさせられます。 この1冊だけでも十分面白いのですが、2・3と読むとよりこの物語の世界に入って行けるでしょう。3部作を読み終えた今でも1作目は要るのだろうかと思います。2・3を読んだ後 波乱万丈のメアリーアンのその後を知りたければ読むという形がオススメかもしれません。 >> 続きを読む
2015/02/01 by kengo
北森鴻
「花の下にて春死なむ」は、北森鴻が第52回日本推理作家協会賞の短編および連作短編集部門を受賞し、短編の名手という地位を不動のものとした作品だ。商店街の細い路地の突き当たりに、ひっそりと存在するビアバー「香菜里屋」。度数の違うビールを四種類揃え、その時の客の気分によって適当な度数のビールが奨められる。ヨークシャーテリアが間違って人間になってしまったかのような風貌のマスター・工藤哲也の料理の腕は一級で、大事に通う店として常連たちに愛されている。だが、このマスターには、もうひとつ、推理能力に長けているという才能があり、常連客が持ち込む謎を、カウンターの奥にいながらにして解き明かしてしまう。つまりこの作品は、"日常の謎派"の安楽椅子探偵ものの逸品なんですね。そして、ことさらにトリッキーというわけではないのも、実にいいんですね。表題作の「花の下にて春死なむ」は、肺炎にかかって衰弱死した老俳人の隠された人生を、その俳人を愛していたフリーライターが探るというストーリーで、哀感に満ちた解決が、この連作短編集の特質を、良く示していると思う。謎解きの行為によってキャラクターを浮かび上がらせるという、良質な本格ミステリの形が、ここには示されていると思いますね。 >> 続きを読む
2018/09/13 by dreamer
乃南アサ
短編集 ゾーとする話 涙の出るいい話 うーんと唸ってしまう話いろんなドラマがあって飽きない。心理描写の巧みさに引き込まれてしまう・・・朝のうちに一気に読んでしまった。 (2010.7.14) >> 続きを読む
2013/01/24 by バカボン
安野光雅 , 松岡和子
シェイクスピアの史劇・悲劇・喜劇のすべて、合わせて三十七作品について、それぞれの名場面の絵と、各作品の簡単なあらすじをまとめた絵本。以前、ほとんどのシェイクスピアの作品は、小田島訳や福田訳で読んだつもりだったが、この絵本を読んでたら、いくつかまだ読んでない面白そうな作品があって、あらためて興味がそそられた。それにしても、シリアスなものも、軽いお笑いも、自由自在に繰り出すシェイクスピアのこの豊饒な世界はいったい何なのだろう。文学におけるモーツアルトと言えばいいのだろうか。『間違いの喜劇』『ペリクリーズ』『シンベリン』は、まだ読んだことがないし面白そうなので、今度読んでみよう。あと、あらためて、シェイクスピアは真っ向から、薔薇戦争の歴史をさまざまな作品を通して描いていることに感心した。きっとこの三十七作品は、一見ばらばらで無関係なように見えて、実はイギリスや地中海世界を貫いて、人間というもののあらゆる姿を描いたタペストリーみたいなものだったのだろう。昔読んだけれど、『コリオレーナス』と『アテネのタイモン』がまた読みたくなった。 >> 続きを読む
2013/04/07 by atsushi
江國香織
このエッセイに関してだけ、夏にしか読めないのです。夏にしか感じられない 空気や色がちりばめられてる感じがして。 >> 続きを読む
2012/06/28 by ayumi
和月伸宏
るろうに剣心 第23/全28巻ついに、縁と剣心の一騎打ちが実現。どんなに辛い過去が有ったとしても、自分を幸せにする方向で生きて欲しいものだと思った。自身への雪辱を胸に迫りくる縁だが、彼の部下との戦いに疲弊してしまう剣心。そこに駆け付けた斎藤一が、今回もカッコ良く牙突で一蹴。剣心を助けに来たわけじゃないとクールに決める彼だが、実際には助太刀と言って良い活躍だけに、もう少し、わいわいやれれば人生楽しいんじゃないか...と思ってしまう。まぁ。実際に彼がニコヤカにわいわいしていたら、キャラが壊れてイヤだとは思うけれど。そして真打、縁の登場。日本刀が大陸に渡り、独自の変化を遂げたなんて、結構リアリティを感じて嬉しい設定だが、いかに復讐に燃えているとは言え、あまりにも発想が暗いのにはガッカリ。自分と同じ苦しみを剣心にも味合わせたいと言う思いはわかるが、そう暗い手段に訴えているようでは、お姉さんも喜ばないよ...とアドバイスしたくなってしまう。気付けば、これで残り5巻。今年中には読み終えたいものだ... >> 続きを読む
2014/01/14 by ice
出版年月 - 1998年11月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本