読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
ルイス・サッカー , 幸田敦子
1クリック登録
【♪掘って、掘って、また掘って~】 主人公のスタンリーは、裁判官からこう尋ねられました。 「刑務所に入るか、グリーン・レイク・キャンプへ行くか。どちらにする?」 こうして、スタンリーは、町から車で9時間も離れた場所にある、グリーン・レイク・キャンプに連れてこられたのです。 スタンリーは、有名野球選手がチャリティで出したスパイク・シューズを盗んだ件で、少年矯正施設があるグリーン・レイク・キャンプに送られたのです。 でも、スタンリーは盗んでなんかいませんでした。 その靴は、スタンリーが道を歩いていたら空から降ってきたんです。 スタンリーはそれを拾っただけ。 でも、そんな話は誰も信じてはくれませんでした。 さて、グリーン・レイク・キャンプです。 グリーン・レイクなんて名前ばかりで、湖なんてありゃしません。 いえ、かつては湖があったのですが、今は干上がってしまって何もありません。 少年たちは、このキャンプで、毎日、毎日、干上がった湖の底に穴を掘らされているのです。 1日に掘らなければいけない穴は、直径1・5メートル、深さも1・5メートル。 ちょうどスコップの長さ分です。 これは空役(刑罰として科される無意味な労働)なのでしょうか? でも、実は少年たちに穴掘りをさせる理由があったのです。 キャンプの所長らは、何かを探しているのです。 このグリーン・レイクには悲しい物語がありました。 昔、黒人と白人が交際することは禁じられていたのですが、ここで教師をしていた白人女性が黒人男性を愛してしまったのです。 その結果、学校は焼き討ちされ、黒人男性は射殺されてしまいました。 女性教師は、その復讐として保安官を射殺し、自らは無法者となり、『あなたにキッスのケイト・バーロウ』と名乗り、付近を荒らしまわる強盗になったと言います。 で、スタンリー一家なのですが、これも不運に見舞われた一家なのです。 スタンリーのひい爺さんは株で儲けて一財産作り、カリフォルニアに移住しようとしていた時、『あなたにキッスのケイト・バーロウ』に襲われて身ぐるみ剥がれてしまったというのです。 あの金さえあれば、今頃は……。 スタンリー一家はそんなひい爺さんの不始末を今でも恨んでいました。 そう。 何かというと、「あんぽんたんのへっぽこりんの豚泥棒のひい爺さんめ!」と悪態をつくのが習い性となっているのですから。 スタンリーがグリーン・レイク・キャンプに入れられたのも、まさに、「あんぽんたんのへっぽこりんの豚泥棒のひい爺さんめ!」なのですよ。 スタンリーは、キャンプで仲間ができ、毎日、毎日の穴掘りにこき使われるのですが、ある時、キャンプ仲間のゼロがキャンプから脱走してしまいます。 キャンプの周りには何もありませんので、戻って来なければ間もなく喉の渇き、飢えで死んでしまうでしょう。 スタンリーはゼロのことが心配でならないのですが……。 という、過酷な少年矯正施設とそこで過ごしている少年たち、施設を私物化して何かを探しているあくどい所長一味の物語です。 非常にすらすらと読めてしまう作品で、それだけ語り口が上手いのだろうなと感じました。 少年の冒険物語、成長物語的要素もあり、また、ちょっとした寓話のような味わいもある作品です。 いろいろな伏線が最後にはうまいことつながって、読後にはカタルシスを得ることができるでしょう。 大変楽しい一冊でした。読了時間メーター□□ 楽勝(1日はかからない、概ね数時間でOK) >> 続きを読む
2020/09/27 by ef177
鼓直 , G・ガルシア=マルケス
G・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」は、誰もが知っている通り、マコンドという架空の町を舞台にしたブエンディーア一族の話である。ホセ・アルカディオ・ブエンディーアは、軍鶏のトラブルで人を殺し、幽霊につきまとわれるようになったため、妻のウルスラとともに村を出て、新天地を求める。目的地にたどり着けなかった彼らは、諦めて、ついてきた人たちと一緒にマコンドという村を作る。それから百年後、マコンドとブエンディーアの一族が、風とともに滅びるまでの物語である。ホセ・アルカディオ・ブエンディーアとウルスラの子供達、そして、また、その子供達と物語は、百年にわたって広がっていくが、ホセ・アルカディオだのアルカディオだのアウレリャーノだのアウレリャーノ・セグンドだのと、とにかく紛らわしい名前の無数の子供達が繰り広げる物語は、もう半端じゃなくぶっ飛んでいて、奇想天外という他はない。とにかく、一族の物語と言っても、いわゆる大河ドラマ的な小説では全くない。リアリスティックな人間ドラマではないのだ。この小説が、神話的と言われる所以だが、むしろ、ほら話的と言った方が相応しいかもしれない。この小説は、無数のエピソードによって成立しているので、要約は不可能だが、全体の構成としては、まずホセ・アルカディオ・ブエンディーアとウルスラがメインの家族の物語で始まり、やがてアウレリャーノ・ブエンディーア大佐が、メインの戦争篇に突入する。後半は、アウレリャーノ・セグンドとホセ・アルカディオ・セグンドという双生児がメインとなって、バナナ工場設立などマコンドの繁栄が語られるが、やがて町は衰退し、ブエンディーア一族も徐々に減っていく。そして、最後は豚の尻尾を持った赤ん坊が生まれて終わる。大枠は、こんな感じで推移します。しかし、とにかくこの小説の面白さは、次から次へと繰り出される神話的で、ほら話的なエピソードのつるべ打ちにある。それらのエピソードは、ある時は吹きだすほど滑稽、ある時は美しく、ある時はドラマティック、ある時は残酷、ある時は悲しい。そして、何もかもが現実離れしているのだ。例えば、死んだホセ・アルカディオ・ブエンディーアは、幽霊になって、いつもアーモンドの木の下に立っている。家族のみんなには見えるのに、アウレリャーノ・ブエンディーア大佐にだけは見えない。アウレリャーノ・ブエンディーア大佐は、十七人の女に十七人の子供を産ませるが、その全員が額に消えない灰の十字をつけている(そして全員が政府の手先に殺されてしまう)。頭が弱い美女、小町娘のレメディオスは、シーツにくるまれて手を振りながら空高く昇っていく。神父は、寄金を募るためホット・チョコレートを飲んで空中浮遊をする。フェルナンダは、遠くにいる顔を見たこともない医者からテレパシーによる手術を受ける。アラマンタの前に、青い服を着た女の死神が現れて、自分の経からびらを織れと命じる。マウリシオの回りには、いつも黄色い蛾が飛び回っているので、彼が近くにいるかどうかすぐ分かる。アウレリャーノ・セグンドは、ある朝目覚め、繁殖しすぎて裏庭にいっぱいを埋め尽くすうさぎを見る。雨が四年十一ヶ月と二日降り続き、止んだと思ったら十年の旱魃になる。豚の尻尾を持った赤ん坊は、蟻に運ばれていってしまう。こういう物語が、最初から最後までノンストップに語られるのである。そして、この文体がまた凄い。この文体を探し当てた時、一気に小説が完成したと言われるが、実際この文体でなければ、この物語は成立しないだろう。とにかく無駄がない。普通の小説のように状況説明、情景描写、辻褄合わせの注釈など、まだるっこしいものはキレイさっぱりない。疾走するような饒舌な文体は、時間や空間を飛び越えて、無駄なものには目もくれず、ひたすら驚異的な物語だけを憑かれたように語りまくる。笑ってしまうぐらいテンポが速い。どんどん途中経過を飛ばしていく。しかも、どんな異常な物事を語る時も淡々としていて、残酷なまでに、あるいは、滑稽なまでに平静なのだ。この小説を長くて難解だと言う人もいるが、一度この文章のリズムに乗ると、止められなくなって、どんどん読んでしまうのだ。だから、この神話のような、お伽話のような、ほら話のような物語に浸ることさえできれば、あとは一気である。ただし、登場人物が多くて、みんな名前が紛らわしいので、すぐ「こいつ誰だっけ?」ということになってしまう。そうすると、物語の興を削ぐので、それだけ気を付けた方がいいかも知れない。とにかく面白すぎる。ノーべル文学賞を取ったりして、今では20世紀文学の代表作みたいに言われているが、発表当時は、それまでのいわゆる「文学」というものとこれくらいかけ離れた小説はなかったのではないだろうか。退屈や観念の袋小路とは無縁の、熱狂とドラマと過剰な物語性の文学。それが、G・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」なのだ。 >> 続きを読む
2021/10/01 by dreamer
北方謙三
●1回目 2007.8.25魯智深と青面獣楊志の活躍を描く。そして宋江がついに出立。●2回目 2014.12.15青面獣というのは、あらためて見てみると、すごいネーミングだ。陳達・楊春・朱武らとともに小華山に拠る史進、魯智深に連れられ、子午山の王進のもとへ。役人に追われた宋江、武松とともに、鄆城(うんじょう)を出立。 >> 続きを読む
2017/10/07 by Raven
熊谷達也
凄かった!物語に引き込まれ500ページを超える作品を3日で完読。冷静に考えてみれば、あり得ないようなこと、繋がりのオンパレードなんですが、東北の人間の、秋田の人間の神を敬う気持ち、スカリという漁のトップに服従する姿などから物語にメリハリがうまれ、品格がある作品。山奥のまさに獣のような男たちを描いているにも関わらず。というか、動物っすね。自分の身の回りにボスに絶対反抗しない秋田出身の方がおり、あてはまる。もしかしたらマタギの子孫では。そしてあの方夜這いに明け暮れていたのかが少し気になる(^^;;これは過去最高かも。凄い本に出会えた嬉しさ。もっともっと読書したい。エンディングの先が非常に気になる。最高。高倉健さんで映画化して欲しかったな。 >> 続きを読む
2016/02/13 by fraiseyui
森博嗣
「四季」というタイトルで、真賀田四季を語る話を紡ぐにあたって、普通のミステリではつり合いが取れないというのもわからないでもない。 なら、いっそう最初からフルスロットルでSFでもよかった気がしなくもない。 S&Mシリーズ、Vシリーズを完全に把握したシリーズファンに向けてのみ構成された印象。 言わんとする内容は何となく理解できなくもない気はするけれど…。 正直、彼女の天才ぶりが発揮されるミステリを期待していたので、ギャップの方が大きかった。 もっと楽しさが分かり易かったら嬉しかったというのが本心。 >> 続きを読む
2020/07/10 by 猿山リム
奈須きのこ
悪魔憑きと呼ばれる精神疾患がテーマの新伝記。他人には見せないだけで、弱い心に甘んじる方が楽で安心できる。変わる事は辛いからからこのままでいいと思ってしまった事は誰でも一度はあるはずだ。この作品は体に欠損を持つ主人公達が、精神疾患で肉体が異貌と化した人々を救済していく物語。人が根源的に持つ弱さは誰しも抱えており、その弱さを何とか脱却しようと抗う為に必死になるのが正常な在り方で、「このままではいけない」という危機感が欠乏した時、人で在る事の尊厳を失うのだ。歪んだ心の闇を放置する事の危うさに警鐘を鳴らしている。昨今の現代人が抱える精神疾患を冷徹な視点を持ってして、甘えだとバッサリ切り捨て、病とはとどのつまり心の弱さから生まれる悪だと言及する様は、なかなかに厳しくて辛辣だが、スッと心に腑に落ちるものを感じた。確かに何でも病気のせいにして逃げていては幸せにはなれないなぁ。 >> 続きを読む
2018/06/12 by ebishi
古賀照一 , エミール・ゾラ , 川口篤
【腐乱する肉体】 ゾラのルーゴン・マッカール叢書の一冊。前回「ナナ」と間違えて「居酒屋」を読んでしまいましたが(それはそれで良かった)、「ナナ」はその後のお話に当たります(居酒屋が第7巻、ナナは第9巻)。 「居酒屋」では、ナナは造花工場で働き、時には酒場で踊りを披露していたちょっとはすっぱな大柄の女の子でしたが、その後の本作では舞台女優となって登場します。 とは言え、演技力もなければ歌も駄目(噴霧器の様な声と描写されています)。だけど、女性的な魅力は抜群で、ただただその肉体的魅力のみでのし上がっていきます。 官僚の偉いさんや伯爵などのパトロンもつき、彼女の家には男性がひっきりなしに訪れるという有様。 でも、やはりルーゴン・マッカールの血を引いているのでしょうか。 生活力がゼロに近く、パトロンから大金をもらっているはずなのに、湯水の様に使い果たしてしまい、何故か借金取りも押しかけるのです。 そんな生活に自分でも嫌気がさしたナナは、何故か同じ劇場の冴えない俳優と逐電してしまいます。 有り金全部持って、家を放り出して逃げ出すのです。 二人の生活は、最初は幸せそうではありましたが、徐々に様子がおかしくなってきます。 ナナは相変わらず生活力はなく、また、男優の方もDV常習者。 ナナを殴る、蹴るするのですが、何故かナナはそんなダメ男から離れられません。 だって愛しているのよと。 殴られればしばらくは泣きはらすのですが、すぐにケロリと治ってまたいちゃいちゃし始めるわけです。 こういうダメ男から逃げられない女性っていつの世にもいるわけでしょうかね。 ついに、その男優は残っていた有り金全部を独り占めしてしまい、家に入れると約束した生活費すら入れなくなります。 いえ、たまに生活費を渡そうともするのですが、何故かナナの方が「昨日もらったお金がまだあるから(昨日、お金なんてもらってはいません!)いいのよ」などと言って受け取ろうとしません。 じゃあ、どうやって生活費を得ているかと言えば売春です。 ナナは昔の仲間と共に街娼となって金を稼ぐようになるのです。警察の取り締まりの目を恐れながらね。 どうして一線の女優からここまでたやすく墜ちるかなぁ……。 ですが、それでもナナには魅力がありました。男に暴力を振るわれれば振るわれるほど、怪しい魅力が出てくるようです。 以前、ヒドイ目に遭わせて袖にした伯爵などもナナに未練があり、ナナと再会するや豪奢な生活を与えることと引き替えに囲い者にします。 とは言え、ナナだっておとなしく囲われているわけもなく、他にも男を作って伯爵の目を盗んでは家に引き入れます。 そんな男達もナナに搾り取られていくのですよ。資産を食い潰しながらもナナから離れられない馬鹿な男達。 また、以前の売春婦仲間ともつき合いだし、同性愛的な様相も呈してきます。 もう、本当にとんでもない程の巨額を貢がせ、それを蕩尽し尽くすナナです。 ナナの前に零落していく男達は数知れず。 パリの女性達の間で、君臨すらするナナなのです。モードを作るし(女性達はみんな真似をします)、どんな贅沢でも思いのままです。 どうしてこんな生活が成り立つのだろうという位の狂気が描かれます。 終盤に、競馬場のくだりがあります。 破産寸前の名士が最後の勝負を賭けていたりもするのです。 その出馬する馬の中にナナという名前をつけられた馬がいます(ここにちょっとしたからくりがあるんですけれどね)。 放蕩の限りを尽くす競馬場での騒ぎがまるで絵画のように描き出されます。 ……そして、ナナの最後を迎えます。 もう、古典なのでネタばれしても良いですよね。 ナナは、突然そんな社会から姿を消し、外国に行ってしまいます。 どこぞの王侯をたぶらかしているとか、そんな噂も絶えなかったのですが、ある日、パリに戻ってくるのです。 とあるホテルの一室。 もう、ナナは瀕死です。 ええ、どこかで天然痘にかかってしまったらしいのです。 巨大なダイヤを持ち帰ったとか、いくつもの輿にお宝を満載して帰ってきたとかいう噂もあるのですけれど、当のナナはもう、膿にまみれ、肉が崩れた、見るも無惨な腐乱した身体になっていたのです。 天然痘ってそんなだっけ?と思って、以前あかつき先生から勧められて読んだ「Disease」をめくってしまいましたよ。 ああ……。 そうなんだ。 そう。ナナは、それまでの全ての醜悪を一身に抱いて、今は、腐る身体のまま死んでいくのですね。 やや、冗漫な部分もありますが、非常にインパクトのある作品です。 ゾラの、ルーゴン・マッカール叢書は、今一度読み直してみるべき作品かもしれないと強く感じています。 ですが、日本では、先の「居酒屋」、この「ナナ」は比較的良く読まれますが、それ以外の所はほとんどメジャーになっていないのですね(そもそもちゃんとした邦訳が揃っているんだろうか?)。 これはもうちょっと読むべき作品ではないかと思っている次第です。 >> 続きを読む
2020/05/12 by ef177
桜庭一樹
桜庭一樹の第60回日本推理作家協会賞受賞作「赤朽葉家の伝説」を読了。「レトロ」というキーワードで昭和30年代を振り返るというブームが、西岸良平のマンガを原作とする映画「ALWAYS 三丁目の夕日」を決定打として巻き起こったのは、記憶に新しいところです。今回読了した桜庭一樹の「赤朽葉家の伝説」は、それまで懐古趣味でしか捉えられていなかったあの時代を、伝説に昇華させてしまった恐るべき力業に溢れた小説だと思う。山々を漂泊する"辺境の人"たちから、鳥取県のとある村に置き去りにされ、若夫婦に育てられた万葉。彼女には未来が見えるという不思議な力が備わっていた。万葉はやがて地元の名門・赤朽葉家の奥方に気に入られ、家の総領息子に嫁ぐ。遥か昔から、たたら製法により鉄を作っていた赤朽葉家は、近代的な製鉄工場を建てて、村を大いに発展させていた。四人の子供を産んだ万葉は「千里眼奥様」と畏怖され、その能力によって会社の危機を救うのだった。だが、長男誕生のおり、我が子の行く末を予見してしまうのだった。八岐大蛇伝説につながる古代の荒ぶる神々を、鎮める役割を負わされた万葉。万葉の長女・毛毬は、その荒ぶる神が乗り移ったかのように、中国地方の暴走族と抗争を繰り返し、遂に自らが率いる「製鉄天使(アイアンエンジェル)」を、最強のレディースに押し上げた後、少女漫画家としてデビューする。千里眼の祖母と、売れっ子漫画家の母。数奇な人生を送る二代の女性の生涯を語るのが、「自身には、語るべき新しい物語はなにもない」と卑下する毛毬の娘、瞳子だ。だが、瞳子は、最期を看取った時に、万葉が残した謎めいた言葉にとらわれるのだった-------。昭和の戦後史に沿いながら、女系家族三代の約50年にわたる破天荒な愛憎劇が、物語性豊かに語られていくんですね。この小説は、マジックリアリズムの手法を用い、伝奇小説、家族小説、そしてミステリという具合に、さまざまなジャンルを軽々と横断した異形の傑作だと思いますね。 >> 続きを読む
2018/11/06 by dreamer
この本単体で考えれば、特に事件は起きていないのではないか。 S&Mシリーズをベースに、犀川&萌絵側の視点をメインに展開し、Vシリーズとの完全融合を果たす。 「すべてがFになる」の後日譚的エピソードで、その事件を軸にS&MとVに散らばめられていたアレヤコレヤがピタッと収まる。 なので、シリーズ登場順に全部読んでから読んで初めて真価を発揮する一冊。 この本の評判がいいから、一番面白いこの本から読もう!と手に取っても、正直意味が分からないとは思う。 あの時点で、彼はあの人の正体に気づいていたのか…。 >> 続きを読む
2020/03/22 by 猿山リム
真島ヒロ
FAIRY TAIL 第1/34巻(未完結)魔導師ギルド、フェアリーテイルへの所属を果たすルーシィ。TVアニメで、キレイな絵だという印象が強かったので原作を読んでみた。TVアニメ版の放映開始がいつなのかは知らないが、たまに流れている映像を観て、キレイな絵だという印象が強く残っていたものの、ストーリーが全く掴めないでいたが、マンガ解禁により原作を読んでみることにした。(当然では有るが)やはり原作から、他のマンガとは一線を画すキレイな絵で、眺めているだけでも楽しい気がする。魔導師ギルド、フェアリーテイルへの参加を目指す、召喚魔法を得意とするルーシィ。ある街に辿り着き、フェアリーテイルへの手掛かりを求めた結果、トラブルに巻き込まれる。偶然、当のフェアリーテイルから、人?探しに来ていた、滅竜魔法(ドラゴンスレイヤー)の遣い手で有るナツが彼女を救出する。そのままナツに同行したルーシィは、念願叶ってフェアリーテイルに所属することになる。フェアリーテイル所属の魔導師達も個性的で魅力に富んでおり、今後に大いに期待してしまう。アニメ版で少し予備知識が有るというのも大きいが、お気に入りキャラはおそらくグレイで決まりだと思う。FAIRY TALEだと思っていたが、妖精の尻尾だったとは...今まで全く気付かなかった。 >> 続きを読む
2012/10/01 by ice
三崎亜記
『となり町戦争』(三崎亜記)〈集英社文庫〉読了。「戦争」というのは何かのメタファーだと思い、コミカルな内容を想像していたのだが、本当に戦争で、アイロニーに満ちたストーリーだった。もちろん僕たちは戦争を「否定」することができるし、否定しなければならないものだと感じている。(中略)では、「現にここにある戦争」を、僕たちは否定することができるのであろうか?(P92-93)という言葉は、本当にその通りだと思う。軽い読み物を、と思って読み始めたので、ダメージがデカかった。次に読むものは軽いものでありますように。作者の名前から女性かと思っていたが、男性にとって都合の良さそうな女性が出てくるので「もしや」と思って調べると、男性らしい。ちょっと、ラブロマンスはもう一つだったかな。 >> 続きを読む
2021/03/06 by IKUNO
東野さやか , HartJohn.
ぬおー!ジョンハートの作品をここの所読み続けて3作目。今回が最も読むのが辛かった。面白く無かったのか?とんでもない。とても面白かったし、今の所ジョンハートに駄作無し状態です。あらすじ主人公ワークは専制君主の成り上がり弁護士の息子。ある日、妹が同性愛者である事を知った父が、妹と階段で言い争いをするが、仲裁をしようとした母に、父の手が当たり母が転落死。クズ野郎の父は「これは事故だ私は悪くない。分かったか!」その夜、父は失踪し一年半後他殺体となって発見された。さて真相はいかに!何が辛かったのかというと、兎にも角にも主人公ワークがとんでもなく不器用で、父殺しの犯人に仕立て上げられそうな状態にも拘らず、自暴自棄な行動で諸々台無しにしたり、味方に付けなければヤバそうな相手にも悪態をついたりとハラハラし通しで、イライラし通し。時々本から目を離して天井を仰いだり、柔軟体操をしてみたりして読み進めないとならなりませんでした。僕は冤罪で悔しい思いをするような話が苦手で、フランダースの犬でネロが財布を盗んだと疑いが掛けられただけで、悔しくて悔しくて夜眠れなくなるくらいの小学生だったのであります。ワークったら警察から呼び出し食らっているのに2回もすっぽかしてしまったり、証拠隠滅を疑われるはずなのに思いつきでBMWをぼろトラックと交換したり。とにかく考えなしの行動をして私をハラハラさせるのです。本当に勘弁してください。しかも基本父の操り人形として生きてきたので、最初の方はとにかくヘタレで何かと責任転嫁するので、何度となく紙面に説教を浴びせました。夜中だったからいいものの、電車の中だったら私不審者ですよ。中盤以降急激に話が進行していくので、それ以降は善良な人たちの助けも有りぐっと話に魅力が増していきます。そうなって行くと前半の我慢の時間帯言うのは、バネで言う所のぐいぐいと縮めて反発力を増すための助走だったような気がしてくるので、やはり必要だったんだなと実感します。僕の予想はすっかり外れて意外な人が犯人でした。まだまだ読みが甘いです。さてアイアンハウスの仕入れをしなければ! >> 続きを読む
2015/04/26 by ありんこ
GoreAlbert , 枝広淳子
地球温暖化に警鐘を鳴らした本、どんどん地球がおかしくなっていく?!「不都合な真実」http://youyou-bookmovie.blog.so-net.ne.jp/2014-11-08 >> 続きを読む
2015/04/10 by youmisa
岡田 惠和
中学生が書いているのかと思った。青臭い。男二人と女一人で何もないって事はないんじゃないか?特にラスト。釈然としない。子供が子供のまま大人になっちゃんたんだじゃないのか?映画化もされたようだ。ある人にとっては、良本なのかもしれないが、誰しも好みがある。人に薦めたい本をレビューする事も大事だが、それぞれ違う価値観を持っていることだし、読書ログを読書記録としても使っているので、面白くないと思う本でもとりあえず感想を書いてみる。自分としては、二度と読まないだろう。好きな人には申し訳ないが。 >> 続きを読む
2017/06/18 by チルカル
たかのてるこ
この著者の本はこれで3冊目になりますが、この本も面白かったです。たった2週間の旅なのに本当に行き当たりばったりでよくもまぁこんな濃い旅になるなと、色々羨ましいです。自分もこんな旅ができたらなぁと思いながら、キューバの濃~い日常と愛とパッションあふれるキューバ人たちのお話を楽しめました。最後の方はちょっとだけうるっと来ちゃいました。人と気持ちが通じ合うって素敵ですね。 >> 続きを読む
2020/07/01 by 匿名
吉本ばなな
『哀しい予感』(吉本ばなな) <幻冬舎文庫> 読了です。もし「私」と「おば」の話だけだったら、傑作だったんじゃないかと思いました。導入部など、なかなかのものです。でも、スピリチュアルを始めいろんなものを詰め込んだおかげで、結局残念な作品になってしまいました。まあ、これで吉本ばななの積読も終わりました。彼女の作品は『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』だけ読めばいいと思います。 >> 続きを読む
2016/12/12 by IKUNO
松岡正剛
どうやら人間の脳は、残忍なワニの脳と狡猾なネズミの脳を内包していてそれを大脳の理性でくるんでいる。だからふとした時にワニの残忍さやネズミの狡猾さが出てしまうのでそれをどうにかしなくてはいけない。その抑制のツールとして生まれてきたのが宗教だそうだ。「ばちがあたる」というのがそれに近しい感覚だと思う。人につらく当たったり不道徳なことをすると神罰がくだる。社会がこれだけ発展して人間関係も複雑になってきているのに原始宗教の名残が今でも息づいているのはすごいと思う。「アナタハカミヲシンジマスカ?」と面と向かって問われると「いいえ」と言うけれど、心のどこかに善の規範として神様を感じている。それを担保しているのが都市の中にひっそりと佇む神社だったりするのかもしれない。ゾロアスター教の二元論の考え方がユダヤ教などアブラハムの宗教の深いところに息づいていたり、インドで起こった仏教の考えが中国に入ると儒教と融合したり、ルネサンス期にキリスト教が科学をまえにして神をどう解釈していったか、というような営みを「編集」と呼んでいる。町の中にある初詣と厄払いにだけいく神社も、近代化された社会の中に編集されて息づく神様なんだろう。なるほど人間の文化の中で純粋に普遍のものとして受け継がれていくものなどないのだろう。一世代の継承を経るだけで大幅な編集が加えられてしまうことだってある。この本の中では人類の歴史の中で宗教や文化、学問がどのように編集されていったかをダイジェストではあるがドラマチックに描いてくれている。どのぐらいドラマチックかというと中学や高校で習って腑に落ちなかったものが全部すんなりと納得できてしまうのだ。文化や思想の「編集者」たる人物の感情や置かれていた社会状況をしっかり説明しているので物語としても面白く、それぞれの時代や地域でどのようなことが起こっていたのかさらに深く知りたくなる。17歳のために最適な本であるだけでなく、17歳の二倍の34歳の僕が読んでも知識欲をさらに書き立ててくれる本だった。 >> 続きを読む
2018/02/28 by Nagatarock
本間正人 , 祐川京子
この本に書かれているほめ言葉をそのまま使うと、みえみえで気色悪いこと間違いないでしょう。しかし人間関係を作る原点は、相手を褒める事であるというのを再確認できます。またこちらが褒めたつもりでも、逆に相手が不信感をもつ場合など、人間の劣等感についても書かれています。実践的なほめ言葉を覚えたい人は「渡辺篤史の建もの探訪」を観ましょう。まだやってます。 >> 続きを読む
2020/01/27 by takameturi
小林立
お金のやりとりが絡むギャンブルらしい殺伐とした雰囲気のなか物語が進むよくある麻雀漫画とは一線を画し、麻雀が一種の知的スポーツとして認知され現実より一般大衆に浸透し、高校生・中学生の競技麻雀公式大会も行われている(インターハイの県大会団体戦決勝戦や全国大会がテレビ中継されている)世界観の中で物語が進みます。簡単にいえば麻雀版テニプリ(テニスの王子様)です(笑)厳密な牌のまわし方(打ち方)の参考にしようとしても多分、参考になりませんだって、超能力者の戦いですから(笑)(↑カンをすると必ず有効牌を引く、 ハイテイツモを狙ってできる、 東と北を鳴くと南と西が手牌に入ってくるなど)ただ、細かく見るとしっかり意味のある打牌をしている描写もなくはないので、一概に参考にならないとは・・・いや、ならないな(笑)また、話の構成的な部分では、細かな一手一手を緻密に追うのではなく、流れと点数で展開を作っている形です。なので、麻雀漫画として読む、麻雀を題材にしたエンターテインメント作品としてとらえて読むと楽しめると思いますし、麻雀のルールが分からなくても楽しめると思いますちなみに、この漫画のアニメに影響されて麻雀を始めた人です(笑) >> 続きを読む
2014/06/04 by ぬますけ
文字文化研究所 , 小山鉄郎 , 白川静
そもそも漢字の覚え方なんて考えたこともなかった。なるほど漢字の体系的なつながりを知ると小学生でも覚えやすいかも。しかも成り立ちを知ることは楽しいと感じられるはず。いつか子供に読ませてみよう。 >> 続きを読む
2013/06/15 by freaks004
出版年月 - 2006年12月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本