読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
伊坂幸太郎
1クリック登録
【バイオレンスな三つ巴】 『モダンタイムス』がどうも自分に合わなかったのですが、一作だけでその作家さんの評価を決めてしまうのもどうかと思い、伊坂幸太郎さんをもう一冊読んでみました。 う~ん、やっぱりこういう作風なのね。 とにかく、設定は奇想天外ですね~。 主人公というか狂言回的な立場にいるのが元教師の鈴木という男性です。 妻を交通事故で亡くしたのですが、どうもその事故は寺原という極悪人の馬鹿息子がしでかした事故らしいのです。 寺原の馬鹿息子はムカつく程の不良で、面白半分に人を殺めることを繰り返しているようなクズです。 あまりの理不尽さにキレちゃった鈴木は、教師の職を投げ出し、復讐のために寺原が経営している『フロイライン』なる会社のバイトとして働きはじめます。 何とか寺原親子に接近して妻の敵を討とうというのです。 このフロイラインなる会社もとんでもない会社で、美容薬と偽っておそらく非合法麻薬か何かを売りつけ、薬漬けにしてどんどん買わせ、あるいは薬でヨレヨレになった者を拉致して臓器販売の対象にするなど、無茶苦茶なことをやっているようです。 で、鈴木もどうやらその魂胆を見透かされているようで、フロイラインの幹部らしい比与子という女性からセールスに乗ってきて薬を飲まされて眠らされているカップルを殺せと迫られます。 殺さなければお前が潜入者だと分かるから、お前を殺すと、まあ理不尽な脅迫に合うのです。 寺原の馬鹿息子がこういう場面が大好きだからすぐにここにやってくると言われ、確かにあの馬鹿息子が車から降りて近づいてくるではないですか。 と、その時、寺原の馬鹿息子が車に轢かれてしまいます。 あの轢かれ方では間違いなく死んだでしょう。 「ちょっと、あんた、今の見た?」と言われる鈴木。 比与子は、誰かが馬鹿息子を押したと言うのです。 はっきり見たわけではないのですが、言われてみればそんな気も……。 「すぐに追いなさい!」 その現場から立ち去ろうとする男は分かりました。 せっつかされて追跡を始める鈴木なのです。 どうやら、その男は『押し屋』と呼ばれる殺し屋のようなのです。 鈴木は、『押し屋』の家まで追跡するのですが、今ひとつ本当に『押し屋』なのかどうか確信が持てません。 家庭教師のセールスを装って『押し屋』の家に上がり込むとそこには妻も子供もいるではないですか。 比与子からは、「今どこにいるのよ!何してるの!」と矢のような催促の電話がかかってきます。 さて、この作品にはあと2人の殺し屋が登場します。 一人は、依頼に応じて対象者を自殺に追い込む『鯨』。 もう一人は一家惨殺など何とも思わないナイフの使い手の『蝉』。 これに『押し屋』の『槿』(あさがおと読ませます)が加わった三人の殺し屋が互いの思惑からどんどん接近していき、鈴木をめぐって殺し合うことになるという展開です。 とにかく非現実的な設定で、また、その過程で『鯨』が幻覚に襲われて、これまで自殺に追いやった被害者の幻影に悩まされり、鈴木も脳内に亡くなった妻の声が聞こえてきて行動をせっつかれたりと、病的でもあります。 モラルなど欠片もない登場人物ばかりで、やや辟易とさせられます。 『鯨』、『蝉』、『槿』らのやり口も不愉快です。 もちろん、寺原の無茶苦茶なやり方など唾棄すべきもの以外の何ものでもありません。 まぁ、敢えてこういう作風にしているんだろうとは思うのですが、これはやっぱり好き嫌いは分かれそうな感じですよね。 ストーリー展開自体はなかなか面白いところもあるのですが、この世界観が不快と感じてしまう読み手にとっては嫌~な感じはずっとつきまとうでしょう。 う~ん、やっぱり私には伊坂幸太郎さんの作品は合わないように思います。 面白さは分かったように思うのですが、好きかどうかと聞かれると好きではないな~と改めて感じました。 リベンジしてみたのですが、残念!読了時間メーター□□□ 普通(1~2日あれば読める) >> 続きを読む
2020/06/13 by ef177
上橋菜穂子
精霊の守人シリーズの第2作ですね。今回はバルサが故郷であるカンバル王国へ戻り、かつてカンバルから逃げてこなければならなかった過去にひとつの区切りをつける物語になっています。 今は亡き養父ジグロにとんでもない汚名が着せられていることをすすぐことができ、読者的にもすっきりすることが出来てよかったです。 それにしてもこのシリーズは世界観が細部まで本当によく練り上げられていますね。全部で10の物語とのことなのでまだ先は長いですが、ゆっくり楽しみたいと思います。 >> 続きを読む
2018/03/25 by kengo
北方謙三
●1回目 2007.9.5祝家荘攻防戦豹子頭林冲と一丈青扈三娘の2度の激突は印象的。林冲カッコいいなあ。●2回目 2014.12.27祝家荘戦。解珍、解宝親子登場。元気溌剌な登場人物が多い中、苦労を嘗め尽くし、落ち着いた知恵者である解珍のキャラクターが味わい深い。(とはいっても点鋼叉の強力な使い手であるが)そして一丈青扈三娘と豹子頭林冲の立ち合い。 >> 続きを読む
2017/10/08 by Raven
石持浅海
石持浅海という作家は、クローズド・サークル物を得意とするが、この「水の迷宮」はその究極の作品だと言ってもいいと思う。なにしろ、出入りが自由にでき、警察への通報も可能な状態でありながら、関係者の意思だけで閉鎖空間が形成されているのだから-------。経営不振に陥っていた「羽田国際環境水族館」だが、新しい館長の改革が奏功し、人気スポットへと再生した。ある日、水槽にアルコールが投入されるいたずらが発生し、金銭を要求する脅迫メールが届く。その日が、三年前に館内で急死した職員・片山の命日だったのは単なる偶然なのか?水族館の職員は、来館者の安全と水族館の評判を考え、警察に通報せず、自分たちだけで真相を究明することを選択する。しかし、犯人のいたずらは続き、ついには館内で職員の一人が不審死を遂げる。かつて、著者の石持浅海は、「自分の好きなミステリは、きちんと作りこまれた舞台の上で登場人物たちが自在に動いているものだ」と述べている。登場人物を存分に動かし、三年前の事件から始まる、複雑なプロットを見事に織り上げたこの作品は、そうした著者のひとつの理想形なのではないかと思う。 >> 続きを読む
2019/03/11 by dreamer
山田悠介
他の読者の方がおっしゃっているように登場人物が多くて覚えるのが大変でした。ですが色んな個性のある生徒が登場していてそこが面白かったとも思いました。 >> 続きを読む
2019/02/18 by でしみ
梨木香歩
かすかな記憶をたどると、その昔、途中で読むのをやめてしまって、それ以来苦手意識があり、読了していなかった。それが、「家守綺譚」を読み、気に入り、これに関連する物語と知ったため、読んでみると、なんと、梨木香歩作品の中のお気に入り一番手に躍り出るかの勢いで気に入ってしまった(実際には、順位がつけられないけれど)。第一次世界大戦前のトルコに、考古学のために留学した村田のまさに青春の記録。イギリス人、ドイツ人、ギリシャ人、そしてもちろんトルコ人との交流。梨木香歩さんらしい、重すぎず、それでいてきちんとした宗教観もあり、学問を志す登場人物たちの議論、思考・・・私自身、トルコ旅行がいい思い出で、もう一度訪れたい好きな国であるということもあり、留学に憧れるというのもあり、わくわくしながら読んだ。物語が進むにつれ、世界情勢がきな臭くなってくる。トルコにも革命前の熱が帯びてくる。最後は胸がつかえる思いで読んだ。まさに「永遠の名作青春文学」だった。 >> 続きを読む
2020/04/20 by URIKO
森博嗣
有名な著者でありながら、読むのは初めてでした。訳ありの大きなお屋敷に住む、綺麗な女性から兄を探してほしいとの依頼から、話がスタートします。お屋敷の謎が気になって、一気に読んでしまいましたが、すっきりしないというのが、正直な感想です。お屋敷の謎がよくわからなかったし、エピローグもイマイチ理解できませんでした。 調べると、他のシリーズとリンクしていたことがわかりました。シリーズの一作目からと思いましたが、読む順番、もう少しリサーチすれば良かったです。 >> 続きを読む
2020/07/04 by youda
樋口有介
夏休みの真っ只中に自殺した女子高生の死を追って、刑事の父を持つ主人公、春一と死んだ女子の友達だった麻子が操作を始めるという舞台装置に夏の暑さ、若さ、甘酸っぱさが絡み合って、思わず、壁を殴って、悶えたくなります。所々、時代を感じさせる部分はありますが、ユーモアに富んだ描写が的確で今でも充分、通用すると思います。春一は、『リア充、爆発しろ!』なヤツで言動も大人び過ぎているので、感情移入がし辛いのが困りものですが、ヒロインの麻子は、『早すぎたツンデレキャラ』でメチャクチャ可愛いし、春一の親父は、妻に逃げられてからはずっと独り身で家事を全て息子に押し付けている情けないおっさんですが、やる時はやるという所とのバランスが絶妙で魅力的な人物になっています。只、デビュー作のせいか、設定を活かしきれていない部分があり、そこが勿体なく感じます。特に終盤、推理に頁を割き過ぎていて、春一と麻子の関係がうやむやに終わっているのが残念です。二人の両親、麻子の家の問題を絡ませたら、もっと盛り上げられたはずなのに。出来れば、十代の頃に出会いたかった作品ですね。 >> 続きを読む
2016/01/18 by UNI
土屋京子 , フランシス・ホジソン・バーネット
暗いスタートでしたが、ストーリーが進むにつれ、明るさが増していく感じがしました。コリンの「ぼくは忘れたいんだ!」の叫びがとても印象的で、思い一つで、人は幸にも不幸にもなれることが分かりました。読みながら何度も自分が笑顔になっていることに気がついて、徐々でも遅くても成長というものは本当に素敵で、子供たちのように、私も今の思い込みを打ち破って、新しいことを取り入れ、ポジティブになりたいと思いました。 >> 続きを読む
2017/04/19 by Moffy
有川浩
まず、設定が面白いなって思いました。自分がこの世界にいたらと思うと怖いですね笑それでも、前向きに捉える事のできる登場人物のポジティブさに尊敬しました。やっぱ、人には愛必要なんですね!人との出会いも大切ですね!なんか、読書感想文が書きやすそう笑Scene2とあとあと裏が繋がった時、うぁーってなりました。やっぱ、有川浩さんの本いいですよね!使ってる言葉とかも好きなんです。(私事ですが…)ほんのりの甘さがある感動系なのかな?凄く好きでした笑笑空の中と海の底も読みたいなっておもいました!頑張らなくちゃ笑 >> 続きを読む
2015/06/27 by 森山 侑
石田衣良
本好きになったきっかけの本かもしれません。1話目の親友を突然うしなった男の子の話がとても印象深く、ずっと心に残っています。私も友人に対し、憧れと尊敬の念を強く抱くことがあったのでカンタの気持ちが痛いぐらいにぐっと胸にきます。幼さ故の不器用さ、まっすぐさがとても心に響きます。 >> 続きを読む
2014/01/17 by Rie
佐藤亜紀
佐藤亜紀の「ミノタウロス」を、もうハラハラ、ドキドキ、ページを繰る手ももどかしいほど一気に読み終えました。直木賞は残念ながら受賞を逃しましたが、第29回吉川英治文学新人賞を受賞した作品です。この作品を私は大変気に入っていて、例えるならば、サム・ペキンパーの映画くらいカッコ良くて、セルジオ・レオーネのマカロニウエスタンの映画に匹敵するくらいの、まさに血沸き肉躍るピカレスクロマンの傑作だと思うんですね。物語の舞台は、第一次世界大戦と革命に揺れるロシア帝国のウクライナ地方。地主に成り上がった男の次男として生を受けた青年・ヴァシリを語り手に、ソビエト連邦誕生前夜の混沌を駆け抜け、頓死した無法者たちの、生き残りをかけた暴力と強奪の日々を描いているんですね。ゾラやバルザックといったフランスの小説を読み耽り、ニヒリストとして成長していくヴァシリ。だが、父が死に、二月革命が起こると、何不自由のない特権階級の生活も終わりを告げる。徒党を組んだ革命派の若者たちに焼き払われる屋敷。賭博に手を出した兄のせいで、人手に渡る土地。父親の共同経営者であるシチェルパートフのところに身を寄せるものの、ヴァシリは言い争いの末に彼を射殺し、逃亡してしまう。途中、部隊に置き去りにされたトイツ兵のウルリ、馬の扱いがうまく朴訥なフェディコと出会い、三人は生き延びるために略奪の限りを尽くすのだが-------。ウクライナの平原を舞台にロシア軍内の赤軍と白軍、強盗集団などが入り乱れてのアナーキーなドンパチが繰り広げられる中盤以降の展開は、冒険小説ファンならしびれること必定だ。タチャンカと呼ばれる機関銃つきの馬車を駆り、赤軍のパイロットを殺して奪った複葉機を操ってのスピード感と臨場感溢れるアクション・シーンは、乾いた詩情に包まれた的確かつスタイリッシュな文章によって、映像化の必要がないほど、読む者の眼前に立体的に現われるんですね。そこらの、ありきたりの冒険小説作家に書かせたら、間違いなく上下巻の分厚い作品になってしまうほど、複雑かつ膨大なエピソードを内包する時代を背景におきながら、二百八十ページ弱の物語にした点も、著者の佐藤亜紀の並々ならぬ力量を示していると思う。情報の枝葉を刈り、言葉を選び、その配置を吟味し、必要最小限の文章によって最大限の効果を引き出し、密度の高い小説を創り上げる。作家・佐藤亜紀の文体家としての能力の高さが堪能できるという意味においても、大量死という現代の"軽い"死と暴力ではなく、血腥くてリアルな死と暴力を描ききったという点においても、大変な傑作だと思うんですね。 >> 続きを読む
2018/09/22 by dreamer
今野敏
「ST 色シリーズ」、第5弾です。そしてこれで「ST 色シリーズ」は完結です。その最後を飾ってくれる色が「黒」つまり、黒崎勇治です!歌舞伎町で起きる、謎の発火事件。そして同じ時に、ワンクリック詐欺に遭い、その犯人に仕返しをしようとする青年。この2つの事件が、ラストに近付くにつれて、急展開を見せて行きます。そこが一番の見どころで、面白かったです。 >> 続きを読む
2015/10/31 by ゆずの
日本のみでしか意味が通じない言葉や風習。それらが実際にあったらというパラレルワールドで展開する7つの短編ミステリ。人柱や黒衣にお歯黒、厄年に参勤交代。これらに疑問を持つ留学生のリリーが問いかけ、実際に人柱を職業にする東郷がこれらに回答するというのが主な流れ。突飛な話もあるし、人柱は実際に人が建設中に立て籠もるなどのホラ話をある上でミステリに繋げている。だから整合性など気にせずに、たらればを楽しむと割り切ったほうがいいかも。 >> 続きを読む
2019/04/13 by オーウェン
古賀林幸 , カズオ・イシグロ
いや~長い長編。しかし3日しかストーリー的には進んでなくて。で、次から次へと、予定が入り・・・で。でも不思議とストレスは溜まらない。むしろ「えっ?!」ってユーモアもある。読みやすい。個人的には好きではないけども、登場人物が多いからメモおススメ。主要人物はある程度限られているから、文庫本に付録的につけていただけたらありがたいとも個人的には思う。しかし久々の投稿。汗でも決して読みにくくないです。そして読み終えた時の達成感はさすが長編!って感じですよね!でやっぱ物質、紙で重さを感じながらの読書が好き。コーヒーお供にね! >> 続きを読む
2018/03/03 by ジュディス
山本兼一
職人の誇りの気高さを思い知った。その一言につきる。織田信長という人間の掴みどころのなさも面白い。曲者ばかりが集まって見事な城が建った、その瞬間はきっと言葉にはならなかっただろう。現世に残っていたら絶対に見に行きたかったな。城はロマンだ。 >> 続きを読む
2020/10/10 by aki
WettasingheSybil , 猪熊葉子
最後のオチに、思わずニンマリ。楽しい!
2015/07/17 by けんとまん
結城浩
数学の宇宙を垣間見ることができた。
2019/07/10 by kaoru
古市幸雄
社会人になってからも勉強する必要がある理由、勉強する時間を捻出する方法、効率アップのための食事や睡眠に関することまで、広く浅くカバーされています。タイトル通り「1日30分を続けなさい!」ということで、学問に王道なし、継続は力なり 勉強は自己投資である ことが繰り返しで書かれています。語り口調で読みやすく、実行しやすい内容なのでで、勉強のモチベーションアップにいいと思います。(個人的には、社会人になってから仕事中心になってしまいあまり勉強してない、と感じる20代に読むのがいいのでは?と感じました。) >> 続きを読む
2015/05/02 by Kumi
桐野夏生
日を増す毎に上がり、湿った空気がまとわりつくうっとおしく、諦め、疲れるが今年もそんな季節かと懐かしみを覚えるそんな空気をまとった一冊小さな嘘を抱えた二人がそれぞれ生きて、死ぬ安っぽい虚しさよりも生きていく長すぎる時間に空しくなる >> 続きを読む
2017/07/11 by kotori
出版年月 - 2007年5月発行,出版の書籍 | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本