読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
CrawfordSaffi. (2005/10)
1クリック登録
占いに特に興味があるわけではないのですが、やればそれなりに楽しいですよね。先日、友人たちで集まった時に、1人が「これ、すごい当たってるから!」とこの本を(分厚いのに…)持ってきました。で、みんなでやって盛り上がったのですが、私、私の親しい何人かを見てみたのですが、ぜんっぜん当たっていませんでした(笑)本当に全然当たっていなかったのですが、この本のおかげでかなり場は盛り上がったので、この本の本質は占いが当たるか当たらないかとかそういうことより、みんなでワイワイ当たってるとか違うとか話題を提供してくれるところにあるのかもしれません。でも自宅に置くほどではないかな(笑) >> 続きを読む
2012/11/18 by ただひこ
中川千尋 , Peter Reynolds , McGhee, Alison (2008/03)
「ちいさなあなた」が生まれて、成長していく様子にジーンとくる。ふんわり優しいテイストのイラストが、さらにこの絵本を素敵なものにしている。母から娘へのメッセージ。シンプルだけど感動できる。母はこんな風な気持ちで私を育ててくれたのかなぁと思うと、キューンとした。元々仲が良いけれど、元気なうちにもっと色々しゃべったり2人で出かけたりしようかな、と。女の子のお子さんがいるお母さんにも是非オススメしたい。 >> 続きを読む
2013/01/16 by sunflower
藤井留美 , PeaseBarbara. , PeaseAllan. (2000/03)
2005年5月読破。
2015/12/17 by Y96
藤井留美 , PeaseBarbara. , PeaseAllan. (2003/01)
嘘つき男と泣き虫女。アラン・ピーズ先生とバーバラ・ピーズ先生の著書。ベストセラーになった話を聞かない男、地図が読めない女の続編のような内容。男女が分かり合えないのはある意味当然の帰結なのかもしれないと思わされる一冊です。 >> 続きを読む
2018/08/16 by 香菜子
SchulzCharles M , 谷川俊太郎 (2007/11)
この本の名言をご紹介します。***より良い犬になるように努めると、クッキーひとつおまけにもらえることもある… >> 続きを読む
2013/08/22 by 本の名言
ネガポ辞典制作委員会 (2012/08)
これはよく知られたお話ですが、ウイスキーの瓶に中身の液体が半分になっていたとき、「ああ、もう半分しかない」と嘆くのが悲観主義者、「ああ、まだ半分ある」と喜ぶのが楽天主義者だと言うお話。このように、悲観的なものごと(ないし人)を、楽天的に読み替えようというのがこの本です。 「ネガポ辞典 ネガティブな言葉をポジティブに変換」(ネガポ辞典製作委員会)が正式名称で、主婦の友社が出版元(本体価格1000円)です。私はこの本を新聞下欄の広告で目にしたのですが、こうありました・・・札幌の高校生が考案!ネガティブなフレーズもこう言いかえると丸く収まる、前向きになれる!・・・と。第1刷が2012.10.31発行で、2013.01.20に第3刷が出ています。売れているんですね。 では、実際にこの本を紐解いて、ネガポの実例を見て行きましょう。ここで、ネガティブ(ネガ)とは否定的、悲観的といった意味、ポジティブ(ポジ)とは肯定的、楽観的といった意味です。ネガ:存在感がないポジ:1)まわりに溶け込める 2)縁の下の力持ち 3)落ち着いている最初のネガ・フレーズにだいたい3つの言い換え(ポジ・フレーズ)を対置するのがこの本の基本です。ネガ:三日坊主ポジ:1)3日間も集中して物事に取り組むことができる 2)行動力がある 3)切り替えが早い 特に3)の言い換えが光っています。ネガ:器用貧乏ポジ:1)気がきく 2)マルチな才能を持っている 3)ありとあらゆる状況に対応できる・・・こんな具合で、ネガティブな事象をポジティブに言いかえることにこの本は大体成功しています。ところが、以下に書くような事例もあります。ネガ:臭いポジ:1)フェロモンがあふれ出ている 2)刺激的 3)スリルを求めているネガ:口元にたれ・青のり・ソース・パンくずなどの食べかすをつけているポジ:1)非常食を携えている(おなかがすいてもこの食べかすがあるから大丈夫) 2)ゆかい 3)恋人同士がラブラブタイムに突入するとっかかりネガ:引きこもりポジ:1)蝶になる前のさなぎ 2)戦士の休息あとから挙げた3つの例は、どうも、上手い言い換えになっていない気がします。とくに、「食べかす」の事例はフォローになっていないようです。「引きこもり」の場合、見方によっては上手い言い換えかも知れませんね。ただちょっと持ち上げすぎで、ニートの実態を考えればちょっとねえ、という感を持ちます。(でも、ある意味、とても「楽天的」なので、これはこれで良い言い換えであろう、と見解を訂正しておきます。)最後に:気楽に読めて、もしかしたら使えるかもしれない言い回しが多くあり、買わずとも、図書館あたりで借りるといい本かも知れません。易経的、陰陽的世界観の中では、「日向があれば」、必ず「日陰がある」・・・この真理を確認できるかも知れません。 >> 続きを読む
2013/02/24 by iirei
菅野純 (2013/02)
わが子がやる気スイッチを押せないとき、親としてできることは何か?を考える本。カウンセリングの教授が優しく語る、思春期の子どもとの向き合い方。わが子のやる気スイッチは押せない。いや、そもそも、人は自分以外の誰かのやる気スイッチを押すことは、できない。多くの親、特に母親が、感じる子どものやる気の無さ。とりわけ、勉強。「勉強しなさい」と言ったところで、伝わらない。それは、「母さんだってたまにはおいしいもの作れよ」「父さん、やる気を出して給料稼いでよ」と言われることと、同じ。まず、やる気スイッチを押す準備ができているか?心の土台。それは、人間のよさの体験、心のエネルギー、社会生活の技術。愛されていることを、認められていることを感じなければ、子どもは、不安な気持ちになる。心の土台ができていても、やる気が起こるとは、限らない。押す気になるような環境を作ること、スイッチを押すことの邪魔をしないことが大切。子どもと親のタイプ別診断をして、実際にはどうしたら良いかアドバイスしている。大人になりきれていない大人が親になってしまったような気がする。思春期とは、不安定なとき。苦しい時期、しかし、素敵な時期。人間として、成長する時期。子どもは、もちろん、親も、成長する時期。学校の勉強だけが、人生のすべてではない。親は子どものサポーター。子どもが興味を示す手助けをする。勉強だけが人生ではない。スポーツや音楽、芸術でもいい。心の芯を育てる。魅力的な人間になる。子どもの幸せの形はさまざまだ。親としてどうあるべきか?夫婦や家族とは、どうあるべきか?3つの実例の話がどれも素敵だ。心打たれた。家族って、いいな。見守るという、親としての心得を学んだ。 >> 続きを読む
2014/09/08 by てるゆき!
原田宗典 (1998/05)
疲れたときに頭を休ませるのにはぴったり。 軽く笑って読めて、なんだかちょっとリフレッシュした気分になる。 私は多分「おじさん化」はしているが、「少年」ではなかったので“うーーん おいおい” てのもあるが、 子どもを相手に仕事をしてきたので “うんうん”“分かる分かる” ってのもあって 面白かった(分かる?) とにかく、子どもは子どもで一生懸命で、そこが大人にはかわいかったり手に負えなかったりするのだが、 でも、やっぱり子ども時代はそれなりに幸せで楽しかったんだなあ ・・・と 思いました。 >> 続きを読む
2013/01/16 by バカボン
藤井留美 , PeaseBarbara. , PeaseAllan. (2002/09)
話を聞かない男、地図が読めない女。アラン・ピーズ先生とバーバラ・ピーズ先生の著書。男女の脳構造の違いを人類の歴史や社会構造の観点からとてもわかりやすく解説した良書。世界中でベストセラーになったのも納得です。でも自慢ではないけれど私は「地図が読めます」。そしてこれも自慢にもならないけれど私は聞くよりも喋るのが好きなので「話を聞かない」かも。男女の脳構造が違うといっても個人差があるのでしょうね。 >> 続きを読む
藤井留美 , PeaseBarbara. , PeaseAllan. (2004/03)
本書は世界中で大ベストセラーとなった(42か国で700万部)『話を聞かない男、地図が読めない女』の続編である。 前作が発売されて以来、著者のもとにはたくさんのメールや手紙が来たという。それに答える、というものではないけれど、男と女との違いをこれでもか、という感じでユーモアたっぷりに紹介している。 本書では、特に夫婦生活における男女の関係が多く取り上げられているので、結婚したての若い夫婦から、結婚から半世紀以上たったベテラン夫婦まで、楽しめる(?)内容になっていることだろう。 口うるさく行動を注意する妻やガールフレンドは、男にその行動を直して欲しいと思っている。たとえばタオルを投げっぱなしにしたり、靴下を脱ぎっぱなしにしたりする行動だ。しかし男のほうは、口うるさい注意を聞き流していれば、やがてタオルも靴下も片づけてくれると思っているので、じっと耐えるのである。これでは二人の関係も進展するはずがない。 我が家の両親はこんなやりとりを飽きもせず半世紀近くやっているけれど、大抵の夫婦はお互いのことが嫌になって離婚してしまう。現代社会はストレスが多いのだ。ただでさえ大きいストレスを抱えている男女が、家庭でストレスを感じたくないと思うのは当然と言えば当然かもしれない。 ほかにも、男と女の考え方の違いが、前作同様いろいろと紹介されている。詳しくは本書を読んでほしいのだが、改めて男と女はこんなにも違うのだなあ、と思ってしまう。 そして結婚生活ってのは大変だなとも思う。まったくの他人と一緒に暮らすのだから楽なわけはないのだ。しかも男と女。考え方がまるで違う。 しかし人類は、そんな男女を長らく共存させてきた。これこそ生命の神秘、といえば言い過ぎか。 ともかく、異性の気持ちを知りたければ、あとちょっと下品なブリティッシュジョークが読みたければ本書を一読することをオススメする。 本書を読んでいると、結婚ってのもいいのかな、と思ってしまう。でも、筆者はストレスに弱いので長くは続かないだろう。 >> 続きを読む
2015/01/27 by ぽんぽん
長谷川博一 (2006/02)
図書館にて。この作者に興味が湧いたため。
2015/10/08 by nananann55
中島さおり , DesmoinauxChristel (2006/09)
大人の魔女たちが大きなかぼちゃをかかえてうきうきそわそわ。ハロウィーンのせいなんだって。「ハロウィーンってなぁに?」10月31日は万聖節前夜。ハロウィーンです。もうすぐですね。楽しい事なら何でも大好きな子どもたちと、 ハロウィーンを楽しみたい大人のための、 かわいくて楽しい絵本です。物語仕立てでハロウィーンへの興味がすんなりとかき立てられるようになっています。ジャック・オ・ランタンの起源から作り方、お化けやドラキュラや骸骨の仮装のしかたなど。今年の秋は、幼い魔女のビビといっしょに、ハロウィーンを楽しんでみましょう!ハイライトは やはり 「おかし くれなきゃ いたずら するぞ!」 ですね。d(⌒ー⌒) グッ!!柔らかい絵で、おどろおどろしさはありませんので、小さいお子様からOK大人でも意外に知らないハロウィンの基本を押さえることができますよ。私の子どもの頃の情報はといえば、ハロウィーンって「西洋のお盆みたいなもの」って説明だけで、それじゃちっともちんぷんかんぷんだったのですよ。私はスヌーピーのピーナッツ・コミックで、ハロウィンを学びましたっけ。もともとの目的が魔除けですから、お盆というよりもむしろ節分の豆まきに近い感覚なんではないでしょうかね。近年日本ではハロウィーンのコスプレばかりがメジャーになりつつあり、子どもよりもむしろ大人のお遊びみたいになっている気すらしますが、飲んだくれてバカ騒ぎするためのお祭りではないはず。だってあんまり目だったら死者に目をつけられちゃいますよ(^◇^)最近幼い子供のために ハロウィンをイベント化する町会もありますね。子どもと地域がつながり、大人や近所のおじさんおばさんたちと接するチャンス。日本でも安全なハロウィンが楽しめるようになればいいですね。 >> 続きを読む
2014/10/20 by 月うさぎ
小林恵智 (2006/07)
※あくまでも、自分の読んだ履歴としてコメントします。自分の性格に対して、相手との相性を評価してあり、対応策が書かれているが、自分の性格と合わない内容だったり、既に行っている内容が多かった。あまりインパクトはなかった。 >> 続きを読む
2017/10/03 by Zephyr
Nix, Garth, 1963- , 原田勝 (2011/12)
古王国記から久しぶりのガースニクス。7巻だがあっという間に読めるほど展開が早い。そして古王国よりも低年齢向けかな。面白いけど終わり方がうーん..という感じで むりやり観がいなめない。こういう構成なのだから7巻で終わらせるつもりで書かれたはずだろうけれど それだったら1巻あたりのページ数を増やして丁寧に書いて欲しかった。何度も書くが古王国記を先に読んであの重厚感を期待していたので そこの所は少しがっかり。でも 楽しめる本ではあります。 >> 続きを読む
2016/08/28 by 朧月夜
ShieldsGillian. , BlytheGary. , 小比賀優子 (2007/09)
とても良い絵本だった。 大切なことは何ができるかや何を持っているかではなく、「大好きがいっぱいつまっていること」ということを、あらためて教えてくれる良い絵本と思う。 こういう心を子どもの時に育てることができたら、あるいは大人になってから忘れず、もしくは育てることができたら、きっと良いのだろうと思う。 >> 続きを読む
2012/12/30 by atsushi
百瀬いづみ (2007/12)
夢はなに? と訊かれると 構えてしまって答えられない。 でも、願いはなに? だったらまた違うかもしれない。 小さな願いをかなえていくうちに 大きな願いもかなっていって それって 夢に描いた姿に近づいていくことじゃないかしら。 早速作ってみました「願いごと手帖」 欲張りな私を楽しんでいます。 >> 続きを読む
2015/06/24 by nekoya
佐々木正美 (2009/02)
非常に分かりやすく丁寧に書いてあります。 それでいて、TEACCHについてけっこうページ数をさいており、 コミュニケーションカードの説明や 無料でカードの図柄をDLできるHPを紹介していたりと けっこう実用的な本です。 自閉症についての入門書としても コミュニケーションカードの準備をする上で参考にする本としてもおすすめできる一冊です。 >> 続きを読む
2015/02/02 by kengo
Barron-Tieger, Barbara , Tieger, Paul D , 栗木さつき (2008/07)
第一部を読んだ後「性格タイプ診断テスト」を解き、自分に当てはまる性格タイプの説明の章を読む。各章には- 性格の長所短所- 実例- その性格タイプが実力を発揮できる職場環境- 仕事に関連する性格タイプの長所短所- 向いている仕事(分野と具体的な職業名)- 就職転職活動で成功を収めるには(長所活用の方法)- こんな落とし穴にご用心(弱点克服の方法)- 希望の仕事に就けない場合、今の仕事を好きになる方法- 成功の鍵が収録されている。この本によれば、自身の現職が性格タイプに合っているようで、自分の仕事選びに間違えが無く、自分は仕事をいかに愛しているか再確認できた。短所に関しては耳が痛かった。大変よく当たっている。弱点克服の方法部分は手帳に書き留め、また読み返そうと思った。 >> 続きを読む
2012/01/25 by 匿名
SchulzCharles M , 谷川俊太郎 (2008/10)
この本の名言をご紹介します。***来年が今年よりよくなるなんて考えてる人はみんなどうかしてるわ! >> 続きを読む
2013/12/02 by 本の名言
ThayneDavid (2008/06)
クスッと笑って、その後若干笑顔が引き攣る、そんな1冊。英語から離れて早数年、すっかり中学英語レベル以下まで落ちた私ですが、これはアカン!でもちょっとがっつり勉強する元気はない!そんなときに手に取った本です。これは日本人が間違って使いがちな英語を、その表現じゃこう聞こえちゃうよ!と突っ込みを入れつつ正しい表現を教えてくれる、そんな本です。かく言う私も、ギリシャでトイレの流すボタンがわからず、どう使うのか片言で聞いたところ「トイレの使い方がわからないだって!?おまるでも用意しようか?」と返された1人です。そういう使えないじゃないです、あ、おまるもいらないです。日常会話からビジネス会話まで、幅広く集められているのでなかなか読みごたえがありました。なかなか皮肉のきいたツッコミも入っているので、クスッと笑いつつも、ん、これ、まるで自分で間違った英語を使っている自分を笑っているような…という気持ちになり、若干寂しくなりました笑…まぁ、これを読んだから正しい表現がすぐ使えるというわけではありませんが、なんかこの英語、変だなぁ…という感覚は養えたんじゃないかな!と信じています。ネイティブな感覚をちょっとでも知りたい、英語の勉強に疲れた…なにか、なにか英語に親しみをもつものはないのか…?と思っている方は手に取ってみてはいかがでしょうか。 >> 続きを読む
2012/12/31 by yamayama
【(株)主婦の友社】(シユフノトモシヤ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(出版社,発行所)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本