読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
1クリック登録
小学1年の息子が将棋に興味を持ったため 図書館で amazon で評判のいい入門書を2冊 図書館で借りたうちの1冊です。 私的には非常に分かりやすくまとめられた よい本だと思うため★4つでもいいくらいなのですが、 肝心の息子が食いつきませんでした。 棋譜の説明が丁寧だったり 囲い方を何種類も紹介していたり けっこう充実しているのですが、 子供が見るには(個人差はもちろんあるでしょうが) もっとビジュアルに訴えてくるものの方がよいのかもしれません。 そんなわけで本書は★1つへらして★3つ。 2冊借りたもう片割れの羽生さんの本を ★1つ増やして★4つにしたいと思います。 >> 続きを読む
2015/02/04 by kengo
小田切秀人 , 羽生善治 (2011/04)
小学1年の息子が将棋に興味を持ったため 図書館で amazon で評判のいい入門書を2冊 図書館で借りたうちの1冊です。 もう1冊は先に紹介した中原 永世十段の本で 私はそちらの方が好みだったのですが、 肝心の息子はこちらの羽生さんの本が気に入ったようです。 個人の嗜好はあるのでしょうが、 息子はあちらはほとんど見ずに こちらばっかり見ています。というわけで、こちらを購入してきました。 時代的なものかもしれませんが、 本のつくりとしてグラフィックが大きく綺麗になっていることが 子供には良かったのかもしれません。 もちろん羽生さんが子供にも分かるように いろいろ工夫してくださっていることも 影響しているとは思いますが、 親目線だと絵の力が大きいように思います。 まぁいずれにしても 息子の将棋へ対する興味を継続させてくれたので ★4つとします。 いまは矢倉の囲い方に熱中しています >> 続きを読む
佐々木薫 (1998/06)
ここのところ、珍しく仕事が幾つも舞い込んで、なかなか本が読めずにストレスが溜まっています。もう少しで幾つか片付きそうなので、自分にご褒美を♪と考え、アロマテラピーの本を眺めています。やっぱり「はじめての」という部分に魅かれ、選んだのがこの本。パラパラって捲っていただけのつもりだったのに、活字中毒はいけませんね。気付いたら読み終えていました(笑)ちゃんと基本から説明しているわりには、楽しく読めたので当たりです☆今は早くエッセンシャルオイルのショップに行きたくなって仕方がありません。早く実現できるように、頑張ろっと♪ >> 続きを読む
2013/03/28 by emi
編集工房桃庵 (2007/08)
・見た目きれい ・レシピは簡単 ・材料揃う 3拍子揃っちゃった本。 お酒飲むときにさっと開いたページのものを作ると自宅で居酒屋気分。 ちょっとしたおつまみが甲斐々々しく料理上手な女を演出。 家に帰ると1日1ページずつ作って晩酌。 お陰で4キロ太りました。 >> 続きを読む
2011/08/25 by Iris
瀬尾幸子 (2008/09)
呑み屋のおつまみって3割増しくらいでおいしく感じませんか?それはその場の雰囲気とかお皿の大きさなどたくさんの要素が重なっていると思いますが、この本の特徴は150を超えるつまみ盛り付け写真がそれぞれ大きく掲載されていることです!料理の手順も3~4程度に簡単にまとめてあり、気軽にお酒の肴を作ることができます。料理が楽しくなりました。 >> 続きを読む
2012/05/13 by tomo_chan
佐藤紀子 (2011/12)
ホームパーティーをする時にお料理をどうしようかといつも悩みます。友人にそんな話をしたらこの本がオススメということで読んでみました。レシピ本というより、当日の全体のコーディネートやおもてなしのポイント、アドバイスなど、参考になる情報が非常に多く、とても役立っています。もちろんレシピも載っています。好みもあるとは思いますが、私の中では永久保存版です。ワインの選び方や小物の選び方など、最初はこんなにできないと思ったのですが、少しずつできそうなものから取り入れてみたら、以前のマンネリを脱することができました。これはどうかなぁというものもないことはないのですが、自分の中で真似したいところを真似して自分なりのおもてなしができればいいかなと思っています。大切な友人たちが家に来る時は喜んでもらえると私自身もうれしいので、ついつい頑張っちゃいます。 >> 続きを読む
2012/12/13 by caramel
前野紀一 (2013/06)
氷、雪、霜柱、氷柱・・・水蒸気、やっぱり水の星なんだなあ~と実感。読めば読むほど、不思議な力が働いているとしか思えない。確かに、霜柱を踏むことが減ったような気がする。それだけ、暖かくなってきたんだろうか。そんな霜柱も、大地を踏みしめることができるからこそなんだと、そのありがたさを思う。そうそう、小さい頃、小さなかき氷機でかき氷を作って、シロップをかけて食べる時間が楽しみだったし、中学校の前にあったお店(今はない)で食べたかき氷を思い出した。 >> 続きを読む
2017/02/19 by けんとまん
池田書店 (2007/11)
散歩やハイキングをちょっとだけ楽しくしてくれる良い本です。樹って興味が持たれにくい部類だと思うんですが、この本があればかなり興味が持てるようになれると思います。近所の公園に生えている謎の樹、山に歩きに行ったときに見つけた見慣れない樹、そんな時ケータイで葉っぱと樹皮を撮っておけば、家に帰ってサクッと調べられます。もう少し、掲載種があったなら尚良かったですが、気軽さという意味ではこのくらいでちょうど良いのかもしれません。自宅でペラペラめくるだけでも、なかなか面白いです。子供から大人まで楽しめる良い図鑑です。オススメ。 >> 続きを読む
2014/06/03 by オオスカシ
江森一夫 (2007/04)
単なる作曲家の紹介・解説で終わってないのが本書の白眉内容は、1.作曲家の紹介・解説2.楽器の説明3.オーケストラ、協奏曲、室内楽等の編成の説明となっています。こういう入門本では、作曲家の紹介は、多くあれど、楽器や編成の紹介があるのが、本書の白眉。 >> 続きを読む
2013/03/07 by togusa
笹川勇 (2007/12)
超×2ウケるってタイトルですけど、超×100カワイイでーす☆ファミレスで読んでたんですけど、すぐに作成開始♪でもね。でもね。目とヒゲがないと猫ちゃんにはとても見えないの・・・期待で目が☆になってたのに、(¬_¬)こんな顔になっちゃいましたー近くにカワイイ目なんか売ってないけど、ネットで見つけられる自信もないでーす一瞬、ウチのぬいぐるみちゃん達からの移植手術が頭をよぎりました☆ >> 続きを読む
2012/11/14 by tamo
内藤貴雄 (2010/10)
速読を習得したい訳ではなく、最近増えたうっかりミス(主に文書の読み違い)を予防するために。以前、知り合いの子が部活でビジョントレーニングなるものをしたという話を思い出し、調べてみた。てっきりアスリートが動体視力などを鍛える方法かと思いきや、子供の発達障害の学習訓練にも行われているようだ。今まで、脳科学の本もあれこれ読んでいたが、「視覚」が脳の発達や、空間能力、認知能力、イメージ力などに多いに関係していたことは知らなかった。「子供は遊ぶのが仕事」とは良く言ったもの。幼少期の体の動きも、「視覚」を育むには、大いに関係しているようだ。故に外で遊んだり、大勢で遊ぶことが少ない現代っ子は、視点が一か所から動きづらく、「視覚」が発達しずらいのだとか。肝心のトレーニング法は、まず質問票から自分の苦手な「視覚」のクセをチェックした後、それぞれに以下のトレーニングのための問題が載っている。・動体視力を高めるトレーニング・両目のチームワークのトレーニング・ピントを合わせるトレーニング・周辺視野のトレーニング・イメージ力のトレーニングちなみに自分は、両目のチームワークや、イメージ力が苦手のよう。(道理で図形問題が苦手な訳だ・・・)1日10分程度続けると、良いとある。各界のアスリートの体験談も載っていて、改めてアスリートはあらゆる感覚を研ぎ澄ませているのだなと感心。地域によっては、「オプトメトリスト」の資格を持ったトレーナーに訓練して貰える施設もあるようだ。一度実際に受けてみたくなった。 >> 続きを読む
2020/11/23 by FUKUchan
川越学 (2011/10)
走り方や、フォームなど色々なストレッチも載っています。マラソンやジョギングをやろうかなと思っている人にはとてもいいと思います >> 続きを読む
2016/01/10 by 十六夜
佐々木薫 (2011/03)
「ハーバルライフ」・・・言葉の響きがい~い感じ(で、その気になる) ハーブのおしゃれ~できれいな写真がいっぱいです。ネットで調べてもいいんだけど、この本、写真を眺めるだけでも楽しい。育て方も分かりやすくレシピもいっぱい載ってて、ネットより断然いい。 乾燥させるってどうやって? フレッシュハーブティってどうやっていれるの?・・・という超初心者の基本的な疑問も、とってもわかりやすくスッキリ解消。 これならバジルソースも簡単に作れそう。フレッシュカモミールティーを試してみましたが、超簡単で飲みやすくて気に入りました。 おしゃれな料理はちょっとムリかもしれないけど(父は純日本風田舎料理しか食べないし)でも、料理以外でも色々な楽しみ方があって、どれも試してみたくなる。(バスタイムの入浴剤、クリームやパックなどのコスメ、コースターやナプキンリングなどのテーブルコーディネート、ハーブ染めのハガキ、虫よけモビールなどのクラフト等々) “料理に、お茶に、美容に、クラフトに。心も体も元気になるハーブのある暮らし” いっちょ「ハーバルライフ」にも、挑戦してみますか!? >> 続きを読む
2013/05/31 by バカボン
野沢延行 (2012/02)
岡本信明 (2011/06)
羽生善治 (2009/02)
三遊亭楽太郎 (1996/09)
伊藤和磨 (2003/06)
川野妙子 (2002/04)
東城百合子 (1988/10)
【(株)池田書店】(イケダシヨテン) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(出版社,発行所)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本