読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト
こんにちはゲストさん(ログインはこちら) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト →会員登録(無料)
野村辰寿 (2004/04)
1クリック登録
多くの小児病院、調剤薬局に並んでいる絵本。やまなし落ちなし。だけど退屈な待合室で子供たちに癒しをあたえる素敵な絵本。ROBOTによるイラストがとにかく可愛い。ただ残念なことに配布していたクラリチン製造元のシェリング・プラウ社がメルクに買収されたことで新刊配布が絶望的。大人の都合で買収するのは勝手だけどクラリとティンの旅を結末を教えてくれよ!ティンはお母さんに会えるのかよ!!と悶々としてしまいます。「クラリとティン」を完結させて日本中の小児科に配布する。そんなクラウドファンディングが始まればすぐに支援しますよ。 >> 続きを読む
2016/12/26 by ybook
コンドウアキ (2012/08)
この本の名言をご紹介します。***やりたいときにやりたいことをやるのがいちばんです >> 続きを読む
2012/12/13 by 本の名言
林下清志 (2013/03)
この本の名言をご紹介します。***嘘をつくとなめられる >> 続きを読む
2014/05/27 by 本の名言
瀬尾 幸子 (2010/07)
ツナと水菜のパスタがつくりたい。辛いものよりもさっぱりとしたものがすき。家にあるものを使って簡単に作れるものばかりです。 >> 続きを読む
2014/07/16 by おれんじ
田口壮 (2004/01)
3A、2Aの厳しさが良くわかる、良く言われているように食事、移動スケジュールはNPBでは想像出来ない物だと思った。田口は日本にいれば2000本打っていたかも知れないが、今考えてもチャレンジ精神はすごいな~ >> 続きを読む
2015/01/16 by kazenooto
コンドウアキ (2004/03)
腹八分目ってあとの二分目のおなかのキモチはどうなるんです
2012/04/22 by chika
森島良枝 (2004/10)
焼き菓子、ケーキ、冷たいデザートとスイーツ系も充実のレシピ本ですが、クリームチーズとサーモンのスコーンやひよこ豆のカレースコーン、キッシュロレーヌなどサレ系レシピも掲載されていて、バリエーション豊富です[*Ü*]チョコレートドリンクのショコラ・ショーや桃をまるごと使う桃ジュレは、白ワインを使っていて大人味でおいしいです♡ >> 続きを読む
2013/10/27 by 山本あや
荻田尚子 (2006/10)
かわいいマカロンがいっぱい!普段お菓子作りでは卵白があまりがちだけど、マカロンを作ると大量に余る卵黄。でも、その残った卵黄を使って作るお菓子のレシピも巻末のほうについてるなんて心遣いがうれしいっ♪装丁もかわいくて、お部屋に飾ったり眺めてるだけでもマカロンの幸せの魔法で幸せです[^-^] >> 続きを読む
2013/10/15 by 山本あや
笠原将弘 (2011/02)
奥さんの友人が、結婚祝いにとお米とセットで送ってくれました!白いごはんが進むおかずのレシピが沢山載っています。しかもほとんどの料理が簡単に作れる物ばかり。お酒好きの人も肴になるような料理ばっかりなので、とても参考になると思います。ただ、おかずを食べずご飯だけを大量に食べる事が多くなったかも。。。体型を気にしている方は気をつけて下さいw >> 続きを読む
2013/12/24 by ◆空太◆
津端英子 , 津端修一 (2011/10)
こちらのご夫婦の本は3冊目。写真が沢山あるので、聞き語りの文章に+αで、より生活の雰囲気が伝わってきます。敷地内の200坪のお庭には果樹が50種、野菜70種。雑木林もちょこんと作ってあって、建築士である主のしゅういちさんの自然とともに暮らすコンセプトが伝わってきます。妻の英子さんは子どものころから土いじりが大好きな方。そんなお二人の暮らしは本当に豊か。作り出す豊かさにあふれているのです。 >> 続きを読む
2021/06/10 by taiaka45
ヤスナリオ (2013/02)
あの深夜特急のスピンアウト版かな、と思ったらすぐ出来る料理本だった。2~3品は参考になった。 >> 続きを読む
2020/02/15 by キトー戦士
山田悟 (2013/07)
北里研究所病院 Dr.山田流「糖質制限」料理教室。山田悟先生の著書。北里研究所病院、糖尿病センター長である山田悟先生が監修しているレシピ本だけあって、実用性は折り紙付きです。生活習慣病や肥満の予防にも使えるレシピが盛りだくさん。レシピ本は世の中に溢れている中で、権威主義者になるつもりもないけれど、やはり専門家の研究者の先生によるレシピは安心感が違います。 >> 続きを読む
2018/06/16 by 香菜子
HIKAKIN (2013/06)
2019年73冊目。Youtuberとして有名なHIKAKINさんがどうやって今の地位を確立したか、ユーチューブでどのようにして成功したかを記した本。恥ずかしながら、この人の動画は一切見たことがなく、あまり興味も持っていなかった。ただ、この本を読んで、HIKAKINさんがしっかりとしたポリシーを持って動画を作っていること、ユーチューブという表現の場が大好きなこと、視聴者のことをしっかり意識している方だと知ることができた。この方の動画はあまり興味を持つ物はないが、興味を持った物があれば見ていきたいと思う。 >> 続きを読む
2019/09/30 by おにけん
丸岡いずみ (2013/08)
仕事休んでうつ地獄に行ってきた。丸岡いずみ先生の著書。明るく美人で誰もが羨むような人気有名人の丸岡いずみ先生でさえ、心の病気、精神の病気、脳の病気になってしまう。自分はうつにはならないなんていうのは高慢で自信過剰な思い込みに過ぎないことがわかります。心の病気、精神の病気、脳の病気への理解を深めることは、心の病気、精神の病気、脳の病気になったときの備えにもなるし、心の病気、精神の病気、脳の病気に苦しむ人への理不尽な偏見の防止にもなる。 >> 続きを読む
2019/09/06 by 香菜子
HITOE (2007/06)
SPEEDのリーダーはHITOEだったらしい。
2013/01/07 by コネタン
個人作家さんになりたい人にオススメの本です。趣味をいかして、お家でショップオ-ナ-になった人たちの体験集です。 >> 続きを読む
2012/08/15 by pokapoka
瀬尾 幸子 (2011/07)
私の為にある本。(*^-゜)vラクして美味しいモノを!!卵のっけご飯から火を使わない缶詰・納豆のっけ野菜たっぷりのっけスタミナ満点の肉のっけご飯まで…とにかくご飯にのせるだけ!(b^ー°) >> 続きを読む
2012/05/23 by あんコ
海悠出版 (2011/08)
私の居住区からはなかなか行く機会はありませんが、他シリーズがとても分かり易いので思わず購入してしまいました。近い内に新潟へ釣りに行きたいと思います。 >> 続きを読む
2014/11/18 by ebo
ナチュラルな家を建てたい人へ・・家作りのノウハウが細かく載っていますよ~
悪条件でもあきらめないでいろんな工夫を。DIYでもっとおうちを好きになろう。^^狭いから、賃貸だから、そうやってできない理由を探すのではなくできることを見つけよう。もっと暮らしが、毎日が、楽しくなる本。 >> 続きを読む
2014/01/16 by Rie
【(株)主婦と生活社】(シユフトセイカツシヤ) | 読書ログ - 読書ファンが集まる読書レビューサイト(出版社,発行所)
ページの先頭に戻る
会員登録(無料)
レビューのある本