- 1~5件 (全5件)
評価:
読了日:2018/05/20
投稿日:2018/05/20
これまでの読んだ本について「どんなことが書かれていたか?特に気に入ったくだりは?どんな影響を受けたか?どういった点が優れていたか?」等に答えることは難しいが、自分が読書後につけた記録を読み返せばそれらに答えられるようにするということは可能。 アウトプットを前提とすることでインプットの質は上がる...
評価:
読了日:2018/05/20
投稿日:2018/05/20
睡眠に関する21の対策・tipsをオムニバス形式で紹介している。 ①午前6時から8時半の間に少なくとも30分は屋外で太陽光を浴びる習慣をつけると、コルチゾール・メラトニン・セロトニンの分泌が理想的になる。 ②パソコン・スマホ・テレビは睡眠における脅威を主に2つ有する。一つはブルーライトを...
評価:
読了日:2018/05/20
投稿日:2018/05/20
第1章は佐藤優が外務省職員として読書を含め非常にストイックに勉強や生活をしていたことがわかり、モチベーション向上につながる。 難易度の高い専門書等は、しっかり時間をかけて熟読しなければ理解ができない。それに加えて、その分野に関する「基礎知識」が備わっていることが前提とされる。 したがって、...
評価:
読了日:2018/05/20
投稿日:2018/05/20
無境界状態 ”人間の意識というものへの興味、チェスや太極拳の学習、文学や海への愛情、瞑想や哲学の嗜好、そういったものすべてが、徹底的にそれぞれに没頭することで、心の奥にある潜在性に触れるというテーマのもとで一体化していった。僕の成長は無境界状態という言葉で表現できるものになっていた。(中略)チェス...
評価:
読了日:2018/05/20
投稿日:2018/05/20
インプットとアウトプットのサイクルをバランスよく回すことで、頭の回転が早くなり、判断力、思考力、文章力が鍛えられ、自己成長につながる。 最初のインプットから7〜10日以内に3〜4回アウトプットする。具体的には①本を読みながらメモを取ったりマーカーを引いたりする。②本の内容を人に話す。③本の感想...
- 1~5件 (全5件)
kazuk1さんの読書レビュー | 読書ログ