評価:
読了日:2020/08/18
投稿日:2021/10/10
かみさんも好きな、いわさきちひろさの現代の作家・詩人などとのコラボレーション集。 あらためて、皆さんのちひろさんへのリスペクトと、ちひろさんの凄さが伝わってくる。 それは、強さ。 本当の強さがあるからこそ、ちひろさん独特のタッチが生まれたのだ と思う。 何度か行ったことがあ...
評価:
読了日:2020/08/18
投稿日:2021/10/10
タイトルだけは知っていた「養生訓」。 現代語訳ということで読んでみた。 同じことが、何度も繰り返し書かれているが、それはそれでありかなと。 過ぎたるは猶及ばざるが如しということ。 何事も腹八分の気持ちでいるのがいいということ。 そして、こころの持ちようが、とても大事だと...
評価:
読了日:2020/08/16
投稿日:2021/10/10
常日頃感じていたことが、たくさん書かれていた。 そこを、わかりやく言語化されているのが、さすがだなあ~と思う。 ますます、生きづらさが大きくなっているように思う、この国の在り様にたいする大いなるメッセージ。 他人と異なることを怖れ、自分を出すこともなく、ネット上から情報(フェイクも...
評価:
読了日:2020/08/15
投稿日:2021/10/07
くらべるシリーズ。 相変わらずの面白さ・興味深さ。 京都のことを、どれだけ知っているか・・・と言われると、ほんの僅かだし、それすら怪しいかもしれない。 でも、こうやってくらべてみると、そうなのかという納得感がある。 いくつかは、行ったこともあるし、乗ったこともあるし、食べたこ...
評価:
読了日:2020/08/15
投稿日:2021/10/07
歴史が始まって以来、人はいろいろな場所に暮らし、いろいろなもの(動植物)を食べて生きてきた。 狭いようで広い、この国においても然りだ。 それは、置かれた環境の違いが大きな要因の一つでもあると思う。 文化が違えば、食べるものも違うし、見方も違って当然だ。 ここで取り上げられてい...
評価:
読了日:2020/08/14
投稿日:2021/10/07
山小屋。 以前、山歩きをしていた頃、お世話になった山小屋もいくつもある。 自分が行っていたのは、北アルプスなので、ここで取り上げられている山小屋ではないが、共通するものは多い。 山小屋の存在意義、特に、命を守るという点だ。 遭難があった場合の救助が大きい。 そんな山小屋...
評価:
読了日:2020/08/13
投稿日:2021/10/07
以前、テレビで拝見して知っていたので、なるほど~という感じ。 キリンを題材にしてはいるが、仕事のやり方、目標の決め方など、一般論に通じるものがある。 疑問に思うこと、気になることから初めて、少しずつ前進。 そして、極める。 とにかく、全編に渡って著者の楽しさ・ワクワク感が溢れ...
評価:
読了日:2020/08/12
投稿日:2021/10/07
暗黙知、思考体力、言語化することの意義。 それも納得感満載。 自分自身も、そう感じ始めていることもあり、少しずつではあるが努力している。 それは、自分自身のことよりも、自分の周囲の人=今後の人たちへの思いもあるから。 興味深かったのは、情報を集めただけで、自分なりの解釈も思考...
評価:
読了日:2020/08/12
投稿日:2021/10/03
物流はこの国の血管・血液であるおいうのは、随分前から耳にしていたし、実際その通りだと思う。 しかし、そこで働く人たち、特に、トラックドライバーのことは、驚くほど知らないし、勝手なイメージしかないのが一般的だと思う。 いくつもの疑問が、クリアになった。 また、それ以上に、犠牲となてい...
評価:
読了日:2020/08/12
投稿日:2021/10/03
お昼ご飯。 ここで取り上げられているのは、お弁当。 お昼ご飯の時間は、一種、独特な時間。 ふっと、気が緩み、その人の根っ子の部分が垣間見える時間だと思う。 それにしても、皆さん、いい表情だなあ~。 そして、全体の光景がいい。 その人の生き方なんかも、滲み出ている。...
けんとまんさんの読書レビュー | 読書ログ