評価:
読了日:2019/06/30
投稿日:2019/06/22
300個超のTipsが並ぶ「大全」 「ん〜、どこかで見たことあるTipsかなあ…」と思うものが目に付く。 いや、きちんと読み込めば、今まで聞いたことないTipsがあるかもしれない、、、 という淡い期待を抱きながら、寝る前にパラパラ読み進めていた。 しかし、特記することも出会わず、図書館に返却...
評価:
読了日:2019/06/23
投稿日:2019/06/23
タイ語学習用に買ってみた。 本書のすごいところは、 ①日本語と ②英語(ローマ字じゃなくて英文の方)と ③タイ語(タイ文字がちゃんと使われている)と ④タイ語の読み方のカタカナ が全ての例文に書かれていること。 さらに、タイの理解を深めるためのコラムも充実している。 さら...
評価:
読了日:2019/06/23
投稿日:2019/06/23
漫画なのでサラサラ読み進められて良い。 著者はイラストをかく仕事、夫は脱サラしてカフェ経営。 最初の方、読んでいて心配になるほど著者の お金が無くて生活も気持ちも苦しそうなのが伝わってきました。 (全部実話なのかな!?) マンションを購入するときのお金のこと、 保険をどういう基準で選...
評価:
読了日:2019/06/23
投稿日:2019/06/23
付属のCDは聞かずじまいで手放してしまった。 声が良い→好印象を持ってもらえる 悪い声とは→声が小さい(私もよく言われるなあ)、か細い、暗い、堅い、鼻声、うるさい、こもる、甲高い、かすれ、息苦しい 良い声とは→力のある声、よく通る声、やわらかい、明るい、響く (それぞれの声を出す...
評価:
読了日:2019/06/22
投稿日:2019/06/22
突っ走ってきたような読後感。著者の「仕事をいかに効率するか」に全身全霊をかける意気込みが伝わってくる。 徹底的な習慣づけとムダの削ぎ落としが私は気に入った。 「読書ログ」を始めようと思ったきっかけの本。 14の章に分かれている。 1〜4 仕事の環境を整える ・朝活と夜活を30分ずつ ...
評価:
読了日:2019/06/22
投稿日:2019/06/22
イラストが大変秀逸。 Aさんが雲型の発言をして、 Bさんが雲型のまま「○○なのね」と返すのか、 雲から星型を切り取って「☆なのね」と返すのでは全く違う受け止め方をしている、ということがよくわかる。 どのページにもイラストがあって、どれもわかりやすい。 母親と子供、父親と子供、 小さい子...
評価:
読了日:2019/06/21
投稿日:2019/06/22
内省の方法は「モーニングページ」や「1分間日記」など現在実践中。 それらを補強する方法はないかと思い読んでみた。 ”手法←それをやる意義・効能・理論” を期待していたけれど、 記載されていたのは「なんとなく抱えるモヤモヤを解消するために、 自分のやりたいことを毎日10分で整理しましょう、...
評価:
読了日:2019/06/20
投稿日:2019/06/22
タイトルと内容のギャップに良い意味で驚いた。 「朝のメールチェックがいかに弊害を生むか」を延々1冊にまとめた本かと想像していたが、そうではなかった。 作業療法士というお仕事から得た知見により、脳を活かして仕事をする方法が書かれている。 何度か読み直して脳のはたらきをうまく使って日々の暮らし...
評価:
読了日:2019/06/20
投稿日:2019/06/22
【全体の印象】ドイツの就業に関する色々なルールが紹介され、それに対して日本はこんなに悲惨な状況…とが交互に書かれている。 【ざーっと読んでわかったこと】 ・ドイツは法律により、1日10時間以上の労働は禁止。6ヶ月間の平均労働時間は8時間以下にしなくてはならない ・上記の残業時間が超えそうに...
評価:
読了日:2019/06/19
投稿日:2019/06/22
奇を衒わない、基本的なTipsたちが並ぶ。 可愛らしいイラストやアイコンが多すぎない程度に挿入されている。パラパラ読んだ。 最後のTipsが「他人に頼らない」だったのが印象的。 こういう仕事効率を目的とする本は、大概は「仕事はどんどんアウトソーシングして 自分の時間を確保せよ」と書いてあ...
ratsameeさんの読書レビュー | 読書ログ